下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

平田オリザ・演劇展vol.6 青年団『銀河鉄道の夜』Aチーム(2回目)@こまばアゴラ劇場

平田オリザ・演劇展vol.6 青年団銀河鉄道の夜』Aチーム(2回目)@こまばアゴラ劇場

銀河鉄道の夜』※A・Bの2通りのチームで上演します。

【A】井上みなみ 藤松祥子 山本裕子 鄭 亜美 中村真生
【B】菊池佳南 折舘早紀 小林亮子 髙橋智子 中村真生




舞台監督:河村竜也
舞台監督補佐:陳 彦君 鐘築 隼 
舞台美術:杉山 至 
照明:西本 彩 
音響・映像:櫻内憧海 
衣裳:正金 彩  
フライヤーデザイン:京 (kyo.designworks) 
制作:太田久美子 赤刎千久子 有上麻衣

 この日の舞台でもっとも記憶に残ったのは主役級の2人ではなくて、冒頭の授業のシーンで先生役を演じた鄭亜美の癒し感に溢れた声だった。この部分の発話の仕方については「幕が上がる」のメイキングドキュメンタリーの中で平田オリザ自身が映画で先生役を演じる佐々木彩夏に向かった冒頭の「さて、では」という部分だけでも何回となくやり直させていて、細かくセリフをどういうニュアンスで発し、どこで切るのかということが演出上決定されているように演出されている。実は今回のAチーム、Bチームの先生役の演技を比較してみるとBチームの髙橋智子の演技はほぼ佐々木彩夏が演出された演技に近いものとなっているのに対して、鄭亜美の演技は全然違うものになっているのだ。実はこういう演技の違いはジョバンニ役にもカンパネルラ役にも当てはまり、2つのチームを見比べてみるとそれぞれの俳優がそれぞれのやり方で演技をしているように思われ、そうした多様性を「銀河鉄道の夜」については平田オリザは認めているように思われた。
 カンパネルラを演じた藤松祥子のまなざしの持つ力にも感心させられた。「日本文学盛衰史」の相馬黒光の演技にも感じたが、セリフのなか場面での演技がこの人の魅力じゃないかと今回も感じた。それは何カ所かあるのだけれど、ひとつはサソリが自己犠牲について感じたことを語るエピソードを聞いた時に突然何かを悟ったかのようにカンパネルラは目をぎらぎらとさせはじめる。表情が瞬時に激変するのだ。
 同じ話を聞いてもジョバンニには響かない。というか、井上みなみはそういう演技をする。「どこまでも一緒だ」というジョバンニに、カンパネルラは「そうだ」とこたえるけれども、このわずかなまなざしの違いで、この二人は二人の思いが決定的に離れているんだということをみごとに提示してみせるのだ。
simokitazawa.hatenablog.com

simokitazawa.hatenablog.com