下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

吉祥寺ダンスLAB. vol.2『サーチ』(岩渕貞太・額田大志・酒井直之)@吉祥寺シアター

吉祥寺ダンスLAB. vol.2『サーチ』(岩渕貞太・額田大志・酒井直之)@吉祥寺シアター

f:id:simokitazawa:20200131121502j:plain
サーチ
 チェルフィッチュの「三月の5日間」やミクニヤナイハラプロジェクト「3年2組」を初めて見た時物語を踊るのではない、身体と言葉の関係性を巡るクリエーションのような刺激を感じさせた公演だった。岩渕貞太の作品も額田大志の作品もこれまでも見てきたが、きょうのこれは両者の良さが生かされながらも、それぞれがひとりでほ絶対到達しないような領域に入ってきている。ここには宝の山がまだまだ潜んでいそうで継続的な活動を望みたい。
身体と言葉の関係性を巡るクリエーションと書いた。こう書くと以前分類した「演劇でも ダンスでもないもの」というようにも取れるが私見によれば身体と言葉の関係性に対する思考こそが平田オリザがそして岡田利規が長年試みてきた思考であり、「演劇」なのだと考えている。ただ、実際にはこの問題について平田や岡田ほど真摯に考え続けてきたアーティストはいないと考えているし、最近よく話題に上がる山縣太一の身体と言葉の関係性を巡る思考についてもあれはあくまでチェルフィッチュの延長線上にあるものと考えている*1
 今回の『サーチ』では言語テキストは「会話」と「地の文」からなる小説のような文体でこれは額田大志が提供している。それを基にして二人のダンサー、岩渕貞太と酒井直之がそれをセリフとして発話しながらも自ら動きもして発話と身体の動きの関係性を探っていく。作品全体ということであればこれにさらに音楽(額田大志)の演奏が重なっていく。空間構成という意味では舞台美術も大きな役割を果たす。
 舞台の上演ではセリフは言いよどんだり、ループ(リフレイン)したりするのだが、戯曲を購入して確認した限りでは岡田利規チェルフィッチュの脚本などと違って、額田のテキストは戯曲段階では普通の小説のように会話と地の文はあるものの、スムーズに流れているのに対して、パフォーマーがそれを演じる際、あるいはセリフの意味性から離れてそれを踊っていく際に時にテキストの自然な流れから離れて、意味ではなく音として身体の中に流していくというような様々な試行錯誤があったということらしい。
 これはいいよどみ、折り重なったような岡田の文体を身体に落とし込んでいくようなチェルフィッチュの作業ともおそらく異なるし、オフィスマウンテンになってから山縣太一が取り組んでいるようなやり方とは明らかに違う。
 面白いのはダンスの人と演劇の人が意思疎通をしにくい中で共通理解をしようというなかで浮かび上がってきた概念が音楽の用語だったらしいということだ。額田が音楽家だったということも関係しているとは思うが、以前、青年団の中堅俳優を招いて演技論を聞いた時に彼らも自分たちの演技のことを語っていたということがあって、そこに何かの共通概念があるのか、それともまったくの偶然の一致なのか。こういうことを理解するには戯曲の構造分析などとはまったく異なる言葉にならないものを言語化しようという試みが必要となってきそうだが、一度じっくり聞いてみたいとも思った。

2020年1月25日(土)~1月26日(日)

生活を、感覚を、ダンスを、地球の裏側を、構造を、クラスメイトを、言葉を、東京を、できることを、目的語を、演奏を、理を、おみやげを、関係性を、21Fを、アンド、予感を、探している。


ダンスと異なるジャンルのコラボレーションをテーマに吉祥寺シアターがプロデュースする『吉祥寺ダンスLAB.』の第2弾は、

「ダンス」×「テキスト」。

ダンサー・振付家の岩渕貞太と作曲家・演出家・劇作家の額田大志が、額田の書き下ろしテキストと並走し、ダンス作品を創作します。


と、その先の新たな展開にどうぞご期待ください。

[振付・ダンス]岩渕貞太 [テキスト・音楽]額田大志

[出演]岩渕貞太 酒井直之  他 

*1:こんなことを書くと山縣からはだから演劇評論家なんて何も分かっていないんだと言われそうだが、まあそれはいい。