下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

「演劇の新潮流2 ポストゼロ年代へ向けて 第4回 ク・ナウカ&SPAC=宮城聰」レクチャー&映像上映

主宰・中西理(演劇舞踊評論)=演目選定
ク・ナウカ「王女メディア」

 東心斎橋のBAR&ギャラリーを会場に作品・作家への独断も交えたレクチャー(解説)とミニシアター級の大画面のDVD映像で演劇を楽しんでもらおうという企画がセミネール「演劇の新潮流」です。今年は好評だった「ゼロ年代からテン年代へ」を引き継ぎ「ポストゼロ年代へ向けて」と題して現代の注目劇団・劇作家をレクチャーし舞台映像上映も楽しんでいただきたいと思います。
 今回取り上げるのは現在静岡舞台芸術センター(SPAC)の芸術総監督として獅子奮迅の活躍をしている宮城聰です。このセミネールレクチャーではこれまで平田オリザ青年団*1から岡田利規チェルフィッチュ*2にいたる現代口語演劇(関係性の演劇)の流れを90年代半ば以降の日本現代演劇のメインストリーム*3と考え、その流れに沿った作家たち(前田司郎、三浦大輔……)を取り上げてきました。
 今年の新シリーズ「ポストゼロ年代へ向けて」では現代口語演劇の流れから少し離れた新潮流をポストゼロ年代演劇と位置づけ、柴幸男(ままごと)、三浦直之(ロロ)、篠田千明(快快)らを紹介してきました。
 実は90年代には平田オリザらによる現代口語演劇(関係性の演劇)と並ぶもうひとつの大きな流れがありました。それが「身体性の演劇」なのですが、その代表的な作家と私が考えていたのがク・ナウカを率いていた演出家、宮城聰でした。宮城の演劇は口語演劇ではなく、詩的あるいは古典的なテキストを用い、2人のパフォーマーがムーバー(動く俳優)、スピーカー(語る俳優)に分かれて、浄瑠璃のように演技を行うという特異なスタイルでした。平田オリザは「平田オリザの仕事〈2〉都市に祝祭はいらない」という著書で表題通りに「都市には村落共同体の時に必要だった祝祭はいらない」と彼の演劇論を語りましたが、宮城はそれに対しあえて「祝祭の演劇」を標榜するなど平田の演劇の特徴を鋭い分析でとらえながら、それを批判できる論理を持った数少ない論客のひとり*4 でもありました。
 今回のレクチャーではク・ナウカ時代に美加理という得難い女優を手にして宮城が確立した「語りの演劇」(ク・ナウカメソッド)に加えて、SPACに拠点を移した宮城が最近試行錯誤のうえ取り組んでいる「詩の復権」という新たなメソッドについても考えていきたいと思います。
【日時】7月9日(土) 7時半〜
【演目】レクチャー担当 中西理
 SPAC「夜叉ケ池」*5ペール・ギュント」、ク・ナウカ天守物語」ほか宮城聰演出作品
SPAC「夜叉ケ池」

【場所】〔FINNEGANS WAKE〕1+1 にて 【料金】¥1500[1ドリンク付]  
http://www.kunauka.or.jp/jp/index.htm

ク・ナウカは、ソロ・パフォーマンスで高い評価を受けてきた宮城聰を中心として、美加理、阿部一徳、吉植荘一郎らによって1990年に結成されました。ロシア語で「科学へ」を意味するク・ナウカは、結成時から明確な方針を持って活動を進めています。いちばんの特徴は、「語る」俳優と「動く」俳優が分かれており、主な登場人物はすべて、二人一役で演じられる点です。座ったまま台詞を語る俳優と、人形のような無表情で動く俳優の、抑圧され純化されたエネルギーが舞台上で交錯する時に生まれる、日常を超えたダイナミズム──これこそク・ナウカの醍醐味です。

代表作は、『サロメ』『エレクトラ』(日本インターネット演劇大賞受賞)『天守物語』『熱帯樹』『王女メデイア』など。海外公演も積極的に展開しており、特にアジア圏(韓国・インド・チベットなど)では現地の伝統演劇の俳優たちと演技術の相互交流を行うことでク・ナウカ的演技法の精錬をおこなってきました。壁にぶつかって久しいヨーロッパ近代演劇を転覆させる可能性を持ったアジア最先端の劇団のひとつとして、国内外で精力的な活動を続けています。

古典を軸に、現在と過去、東洋と西洋がMIX
 生と死、愛と憎しみ...人間の持ちうるダイナミックな感情、その幅の広さを表現するため、題材は洋の東西を問わず、古典から選んでいます。文楽・歌舞伎・能といった日本の伝統芸能の豊かな蓄積から学べる部分を学びつつ、90年代に生きる者ならではのテクノロジーも取り入れた表現は、現在の日本を象徴する新たな様式を獲得しつつあります。

場の力を引き出す空間構成
 舞台を包む空間全体を変容させることをめざすク・ナウカでは、空間の特徴を最大限生かすよう、美術プランを綿密に練ります。もちろん劇場の選択そのものが、公演を行うにあたって非常に重要な作業となります。「メソッド高井戸倶楽部」「川崎市市民ミュージアム」「AsahiスクエアA」「湯島聖堂中庭」「旧細川侯爵邸」「芝・増上寺」「小倉城天守閣前広場」等、一般 の劇場ではない場所でも数多くの公演を行ってきました。

音楽にのせて語られる台詞
 ク・ナウカの舞台では、全編常に音楽が流れています。西欧の現代音楽や各地の民族音楽など録音された音も使いますが、最近では打楽器の生演奏が大きな比重を占めています。使っているのはジャンベ・タブラ・チャングなどアフリカやアジアの打楽器で、すべて俳優が演奏します。台詞はこれら音楽にのせて、台詞そのものが音楽の一部となるように語られます。

海外演劇人とのコラボレーション
 ク・ナウカならではの手法を生かした、海外演劇人との共同作業による公演も、結成以来の指針の一つです。'94年にはアメリカ人俳優が英語で語りを担当した『トゥーランドット』を「三井クロースアップ・オブ・ジャパン(アトランタ・米国)」で上演、その折交流した俳優の一人が翌95年に来日、利賀フェスティバルで上演した『エレクトラ』に動きで参加しました。また'96年にはスペイン人(カタルーニャ語圏)・フランス人俳優と共に、カタルーニャ語・フランス語の混成台本による『サロメ』をシチェス国際舞台芸術祭(スペイン)・モンペリエ国際演劇祭(フランス)で上演しました。

国内公演
1990年10月 『ハムレット
青山円形劇場(青山演劇フェスティバル参加)
  1991年9月 『サロメ
メソッド高井戸倶楽部
  1992年5月 『サロメ
ベニサンピット
  1992年8月 『世の果ての舞踏会』
六本木キャラメル
  1992年12月 『トゥーランドット
ラ・フォーレミュージアム原宿
  1993年7月 『チッタ・ヴィオレッタ』◎
イースト・ギャラリー
  1993年8月 『サロメ』◎
利賀野外劇場(利賀フェスティバル参加)
  1994年3月 『フェードルの方へ』◎
下北沢OFF・OFFシアター
  1994年8月 『フェードル』◎
原宿クエストホール
  1994年10月 『日米合作 トゥーランドット』◎
草月ホール文化庁芸術祭参加)
  1995年3月 『トリスタナ』◎
タイニイ・アリス
  1995年5月 『エレクトラ
新利賀山房(利賀・新緑フェスティバル参加)
  1995年5月 『エレクトラ』◎
川崎市民ミュージアム
  1995年7月 『サロメ・ユーゲント』◎
アート・ラボラトリー・リアル
  1995年10月 『サロメ〜セ・グロテスク』
青山円形劇場(青山演劇フェスティバル参加/文化庁芸術祭参加)
  1995年11月 『サロメ〜セ・グロテスク』◎
高知県立美術館ホール(第45回高知県芸術祭共催行事)
(主催/高知県文化財団 高知県立美術館)
  1996年3月 『道成寺
アサヒ・スクエアA
  1996年5月 『天守物語』◎
利賀野外劇場(利賀・新緑フェスティバル参加)
  1996年5月 『天守物語』◎
黒部市国際文化センター コラーレ大ホール
(主催/黒部市国際文化センター)
  1996年10月 『天守物語』◎
湯島聖堂・中庭(文化庁芸術祭参加)
  1997年4月 『熱帯樹』
利賀山房(利賀・新緑フェスティバル参加)
  1997年5月 『熱帯樹』
黒部市国際文化センター コラーレ能舞台
(主催/黒部市国際文化センター)
  1997年6月 『熱帯樹』◎
目白・旧細川侯爵邸(和敬塾)3階
  1997年11月 『エレクトラ
ニッシン物流・品川倉庫
文化庁芸術祭参加/日本インターネット演劇大賞 大賞)
  1998年1月 『天守物語』
札幌・道新ホール(主催/演劇鑑賞協会北座)
  1998年3月 『天守物語』◎
彩の国さいたま芸術劇場 大ホール(主催/埼玉県芸術文化振興財団)
  1998年4月 『桜姫東文章』
新利賀山房
  1998年5月 『桜姫東文章』◎
目白・旧細川侯爵邸(和敬塾) 庭園
  1998年9月 『饒舌なるサイレントムービー〜第一夜「ルル」〜』 演出:中野真希
中野・テルプシコール
  1998年10月 『天守物語』 ◎
芝・増上寺本堂前野外特設ステージ(第5回BeSeTo演劇祭提携)
  1998年11月 『天守物語』◎
小倉城本丸広場野外特設ステージ(第6回北九州演劇祭招待)
(主催/北九州演劇祭実行委員会 北九州市教育委員会
  1999年2月 『天守物語』
三重県文化会館小ホール(主催/三重県教育委員会 三重県文化振興事業団)
  1999年6月 『ルル』演出・中野真希◎
フジタヴァンテ(第9ガーディアンガーデン演劇フェスティバル特別公演)
  1999年10月 『王女メデイア』◎
スミックスホールESTA(第7回北九州演劇祭招待)
(主催/北九州演劇祭実行委員会 北九州市教育委員会
  1999年10月 『王女メデイア』
アサヒ・スクエアA(文化庁芸術祭参加)
  2000年1月 若手新人公演『オイディプス・レックス』◎
アイピット目白
  2000年5月 『オイディプス王』 ◎
利賀野外劇場(利賀・新緑フェスティバル参加)
  2000年5月 『王女メデイア』◎
日本平静岡県舞台芸術公園野外劇場「有度」(Shizuoka春の芸術祭参加)
(主催/静岡県舞台芸術センター)
  2000年7月〜8月 『オイディプス王』◎
東京都庭園美術館 西洋庭園
日比谷公園野外大音楽堂
(主催/東京都歴史文化財団
  2000年10月 『熱帯樹』 ◎
目白・旧細川侯爵邸(和敬塾)3階
文化庁芸術祭参加作品/千年文化芸術祭優秀作品賞受賞)
  2000年11月 『王女メデイア』
青山円形劇場(青山演劇フェスティバル参加/東京国際芸術祭参加)
  2001年2月 若手新人公演『サロメ−ピュベール』 演出:中野真希
サイスタジオ大山
  2001年5月 『マクベス』◎
新利賀山房(利賀・新緑フェスティバル2001参加)
  2001年7月 『天守物語』 『王女メデイア』 連続公演
高知県立美術館中庭 (『天守物語』)
高知県立美術館ホール(『王女メデイア』)
(主催/高知県立美術館)
  2001年7月 『天守物語(新演出版)』◎
お台場・都立潮風公園噴水広場 (後援/東京都)
  2001年9月 『天守物語』◎
早稲田大学演劇博物館正面舞台(主催/早稲田大学演劇博物館)
  2001年10月 『トリスタンとイゾルデ』 ◎
青山円形劇場文化庁芸術祭参加/青山演劇フェスティバル参加)
  2002年2月 若手新人公演『パンドラの匣』 演出:中野真希
サイスタジオ小茂根 Aスタジオ
  2002年3月 『生きてゐる小平次』◎
法政大学学生会館大ホール
  2002年5月 『マクベス
新利賀山房(利賀フェスティバル2002参加)
  2002年8月 若手新人稽古場発表会『CMYK』 演出:寺内亜矢子
サイスタジオ小茂根 Bスタジオ
  2002年9月 『天守物語』
鳥取・久松山御表門石段仮設舞台(とっとりパフォーミングアーツ2002招待)
(主催/鳥取県 アーツデザインとっとり実行委員会)
  2002年10〜11月 『欲望という名の電車』◎
ザ・スズナリ文化庁芸術祭参加/東京国際芸術祭参加)
  2003年1月 『サロメ』◎
東京デザインセンターガレリアホール
  2003年3月 若手新人公演『バッコスの信女』 演出:中野真希
サイスタジオ大山
  2003年3月 『トリスタンとイゾルデ
静岡県芸術劇場 ◎
  2003年3月 『天守物語』
めぐろパーシモンホール(主催/財団法人目黒区芸術文化振興財団)
  2003年6月 野望祭
『サド侯爵夫人』 演出:寺内亜矢子
『山の巨人たち』 演出:深沢襟
『わが友ヒットラー』 演出:倉迫康史(Ort-d.d.)
法政大学学生会館大ホール
  2003年7月 若手新人稽古場発表会『鳴神』 演出:中野真希
五反田スペーステン
  2003年7月 『サロメ
日比谷公園 草地広場(日比谷公園100年記念事業)
  2003年11月 『マハーバーラタ』◎
東京国立博物館東洋館地下一階(文化庁芸術祭参加/第3回朝日舞台芸術賞受賞)
(共催/東京国立博物館
  2004年2月 若手新人公演『エレクトラ』 演出:中野真希
サイスタジオ大山
  2004年3月 『ウチハソバヤジャナイ』 演出:宮城聰(前半)/外輪能隆(後半)◎
東京芸術劇場小ホール1(東京国際芸術祭参加)
  2004年6月 『アンティゴネ』プレビュー  演出:宮城聰
バンカート横浜1929ホール
  2004年8月 若手演出家シリーズ
『友達』 演出:深沢襟 (東京デザインセンターガレリアホール)
卒塔婆小町』『弱法師』 演出:中野真希 (サイスタジオコモネBスタジオ)
  2004年10月 『アンティゴネ』 演出:宮城聰
北九州芸術劇場中劇場
東京国立博物館本館前・野外特設舞台(文化庁芸術祭参加)
  2004年11月 『マクベス』 演出:宮城聰◎
ザ・スズナリ
  2005年2月 スズナリ連続公演
『ぼくらが非情の大河をくだる時』 演出:仲田恭子
『山の巨人たち』 演出:宮城聰、深沢襟
ザ・スズナリ
  2005年6月 若手演出家シリーズ 『巷談宵宮雨』 演出:中野真希
和敬塾(旧細川侯爵邸)敷地内 和楽荘
  2005年6月 『トロイアの女』 演出:宮城聰&ヤン・ジョンウン
名古屋市東文化小劇場
  2005年7〜8月 『王女メデイア』 演出:宮城聰◎
東京国立博物館 本館特別5室
2005年11月 『ク・ナウカで夢幻能な「オセロー」』 演出:宮城聰◎
東京国立博物館 日本庭園 特設舞台
2006年2月 若手演出家シリーズ 『山の巨人たち』 演出:深沢襟
和敬塾(旧細川侯爵邸)本館3階
2006年4月 『ワクトゥ・バトゥ 百代の過客』 演出:ユディ・タジュディン
森下スタジオCスタジオ
2006年6月 日本−インドネシア合同作品『ムネモシュネの贈りもの』 演出:ユディ・タジュディン
ザ・スズナリ

 

●海外公演
1993年8月 『サロメ』 韓国・釜山
釜山文化会館
  1994年9〜10月 『日米合作 トゥーランドット
米国・アトランタ 14th ストリート・プレイハウス
(三井クロースアップ・オブ・ジャパン94参加/提携:アライアンス・シアター)
  1996年6月 『日仏西合作 サロメ
スペイン シチェス エスパイ・メディテラニ(シチェス国際舞台芸術祭招待作品)
フランス モンペリエ シャトー・ドー中庭特設舞台(モンペリエ国際演劇祭招待作品)
  1997年12月 『天守物語』
インド・ケララ州 カリカット大学演劇校
インド・ケララ州 ケララ音楽演劇アカデミーホール
パキスタン・ラワルピンディー リアカット・メモリアルホール
  1999年8月 『天守物語』
中国・遼寧省瀋陽市 和平影劇院
中国・雲南省昆明市 昆明市第十五中学小講堂
中国・チベット自治区・ラサ ノルブリンカ宮
中国・チベット自治区・ツェタン 人民影劇院前広場
  2000年8月 『オイディプス王』 韓国・居昌郡
亀淵劇場(第12回居昌国際演劇祭招待作品)
  2000年9月 『天守物語』 エジプト・カイロ
オペラハウス野外劇場(第12回カイロ国際実験演劇祭招待作品)
  2001年6月 『王女メデイア』 韓国・水原
華城行宮・野外特設舞台(第5回水原華城国際演劇祭招待作品)
  2001年6月〜7月 『王女メデイア』 ヨーロッパツアー
ロシア・モスクワ メイエルホリド・シアター・センター
ロッコ・ラバト 国立ムハンマド5世劇場(ラバトフェスティバル招待作品)
イタリア・ローマ テアトロ・ヴァッシェーロ
フランス・グルノーブル グルノーブル劇場(ヨーロッパ演劇祭2001招待作品)
  2002年5月 『王女メデイア』 ベトナム・フエ
阮朝王宮調和殿・野外劇場(フエ・フェスティバル2002招待作品)
  2002年6月 『天守物語』 韓国・水原
長安公園(第6回水原華城国際演劇祭招待作品)
  2002年6月 『王女メデイア』 シンガポール
UCCホール(シンガポール・アーツフェスティバル2002招待作品)
  2002年11〜12月 『王女メデイア』 フランス国内ツアー
ナント セーン・ナショナル・リュー・ユニーク
ロリアン ブルターニュ国立演劇センター
ブレティニー・スール・オルジェ エスパス・ジュールヴェルヌ
カーン ノルマンディ国立演劇センター
パリ 日本文化会館
  2003年3月 『天守物語』 アメリカ3都市ツアー
ニューヨーク ジャパン・ソサエティ
ニューハンプシャー ダートマス大学ムーアシアター
ピッツバーグ ピッツバーグ大学エディシアター
  2004年1月 『天守物語』『トリスタンとイゾルデ』『マクベス』 〜パリでの1ヵ月公演
フランス・パリ カフェドラダンス
  2004年3月 『天守物語』 中国・敦煌
太陽大酒店・天楽宮
  2004年4月 『天守物語』 台湾・台北
国立中正文化中心・国家戯劇院
  2004年7月 『アンティゴネ』 ギリシャ・デルフィ
デルフィー古代競技場(第12回古代ギリシア劇世界会議招待作品)
2005年9月 『マハーバーラタ』 インドネシアジョグジャカルタ
ボコの丘
2005年9月 『マクベス』 韓国・ソウル
韓国国立劇場
2005年11月 『トロイアの女』 中国・寧波
鄞州文化芸術中心大劇院
2006年1月 『オセロー』 インド・ニューデリー
カマニ劇場(全インド演劇祭招待作品)
2006年11月 『マハーバーラタ』 フランス・パリ
ケ・ブランリー国立博物館ホール(同ホール オープニング公演)

ク・ナウカサロメ


宮城聰記者会見