下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

綾門優季(青年団リンク・キュイ)インタビュー2

(インタビュアー/文責は中西理)

中西理(以下中西と略す) 青年団に実際に入団してみてどうでしたか。

綾門優季(以下綾門と略す) 最初は自分の作風と青年団の作風がかけ離れ
ている気がして不安で、平田オリザさんに「作風離れてるんですけど大丈夫ですか」
みたいなことを面接で言ったら「多田くん*1とかいるから大丈夫だよ」と一蹴されたんで
す。でも、多田さんと比べても遠い気がするんですよね。多田さんは例えば「再生」とかを見ていると音の印象がもの凄く強いからパッと見そうは思わないんですけれど、テキスト自体は現代口語演劇ですからね。

 青年団の方たちが僕の芝居に出演する時に化学反応というか、全然違う効果が生まれているなというのが一緒にやってて思った最初の印象です。この間やった「汗と涙の結晶を破壊」がこれまでで一番青年団の俳優の比率が高かったのですが、それを見た時につくづく感じました。あの舞台は戯曲で新しいことをしたというわけではなく、今までの流れのうちのひとつだと思うんですが、最大の違いは青年団の方たちの喋り方がキュイでやってきたこととも青年団でやっていることとも異なるなにかになっていて、それだけで見え方がだいぶ違う。演技面でもセリフ面でも青年団の方たちは青年団のいままでの経験が身に染みているからそれで僕の戯曲をやろうとするんですが、明らかにそれではやれない部分があるということがまずはじめの稽古で起きて。それを無理やり落とし込もうとすることで「こんなやり方で出来るんだ」と逆に僕がびっくりするようなことが起きていた。

中西 大学の仲間と一緒にやっていた時代とくらべると青年団の方たちと一緒にやると
表現できる領域というか、戯曲が身体で体現するものというのはだいぶ違うのでしょう
か。

綾門 歴然と違うと思います。平田オリザさんの現代口語演劇はここまでの歴史があると一種伝統芸能化していて、あれはあれとしての美学がきっちり成立しているのですが、「静かな演劇」とか「リアリティのある会話」とかで楽しむ感じでは、僕らの世代では最早なくなっている。LINEやtwitterが僕らの世代の会話に良くも悪くも大きな影響をもたらして、コミュニケーションを変容させてしまった気がします。ある時代のナチュラルさというものを限界まで突き詰めたことで今は違う効果を生んでいるというか。

中西 いわゆる現代口語といってもオリザさんの使うものは1つのフォーマットとして
はあるわけですが、チェルフィッチュ岡田利規さんが別のフォーマットを使って作っ
た。だけど、快快なんかを見ていると別にあれは様式としてやっているわけじゃなくて
、普段がああだからああなっているだけだという風に感じられます。

綾門 フォーマットという切り口だと、青年団演出部のうち無隣館1期から入ってきた同期の作品を見ていると思うのは、方法論の継承、拡張という形ではないけれど、それでも確かに青年団が彼ら彼女らの作品に変容を迫ったということ。柴幸男さんや、岡田さんは現代口語の方法をさらにこういう形で拡張できるというものだったと思うのですが、蜂巣ももさんとか、この間山内晶さんとかが若手自主企画でやられていたことは青年団の方法論のフォーマットを更新した、みたいなこととはあまり関係のない、でも新しいものになっている。そこに断絶を強く感じます。玉田(真也)さんぐらいまでがぎりぎり現代口語演劇でさらにこういうこともやれるということを拡張している感じがして、無隣館から方針がガラッと変わった気がする。

中西 平田オリザさんの一番いいところは自分の演劇理論とか方法論はちゃんとあるんだけれどそれ以外のものもちゃんと認めるというところだと思うんです。

綾門 無隣館2期を見ていても思いますが、無隣館1期、2期でこういう方針で人をとるというのが、まったく見えてこないんですよね。たぶん、実力のある人なら、その方向性は問わない、という感じなのかなあと。

中西 初期の頃の演出部の人に何人かややオリザさんのフォーマットに近いものをやっているひとはいるのだけれど、むしろそういう人は少数で結局、上の世代の先輩たちはオリザさんとどう差別化するかというのをやってきた。ただ、この後、この企画でも取り上げる予定なんだけれど、玉田さんとかは最初に見たときにはオリザさんのような作風に至る過渡期の習作かなと思った時期もあったんだけれど、何作か見てこれは習作ではなく、完成形かどうかは別にしてこれがやりたいからやっているんだということが次第にはっきりしてきた。それではっきり分かったのは若い人の間では平田オリザが乗り越えるべきものとして直接意識するものではなくなってきているということです。

綾門 僕たちはすでに差別化されていると思うんです。デフォルトで。スター
トの時点ですでに(現代口語演劇は)「そういうものもあるよね」というものになっていて、「乗り越えるべき父」ではない、だけど意識しておく必要はある、なんだろう、通過儀礼みたいなものになっているというか。

中西 無隣館から青年団に入ることになったのは自然な流れだっんでしょうか。

綾門 若手自主企画をやればそのまま青年団に入る流れになって、特に拒絶する意思はなかったので、すっという感じで入りました。青年団に入った時よりも無隣館に入った時の方が自分の人生にとってエポックメイキングなことだった気がします。

中西 やはり戯曲賞が最初の方で取れたというのは大きかったんでしょうか。

綾門 あれが取れたことでこの方向でいっても大丈夫っていうのを誰かにちゃんと言ってもらったような気持ちになってそれはよかったです。けれども、そこから状況が一気に安穏になったというわけではなくて、その手法をどういう風に広げていけばいいのかというのはよく分かっていなかった。「情報量の拡大」だけで言えば「止まらない〜」より拡大するのは難しい。30人、40人と人数を増やせばいいというものでもないですよね、役を兼ねていることと戯曲のテーマが密接に結びついているということが重要なところなので。全体のバランスではあれがベストな気がしていたので、じゃあ別の方法にどうやってたどり着けるのだろうということが、その時はまだうまく分かっていなくて、試行錯誤している過渡期に青年団に入った感じがします。

中西 綾門さんの作品を見ていて一番気になっているのは文体なんです。文体と身体のあり方がどういう風につながっているのか。そこはまだ模索中のような気もするのだけれど……。

綾門 まだ、模索中ですね。6月から7月にかけて上演が控えているせんだい短編戯曲賞の大賞を受賞した2作品「止まらない〜」「不眠普及」のうち、「不眠普及」は先ほどの疑問に現時点で出すことの出来たひとつの解答だと思っています。「止まらない〜」に類する他の作品の俳優の身体というのは、複雑なモノローグを無理に言おうとして、セリフに身体が引きずられていくような状態になることもあります。それが、次第にそれではもったいない気持ちになってきた。セリフの意味を最大限に観客に伝えることに貢献している身体なのかどうかということが徐々に気になりはじめたんです。やり始めた頃はわけわかんないとか言われまくってて、「わけわかんなくていいよ!」と開き直っていた時期もあったんですが、モノローグの意味を可能なかぎり届けるための文体、戯曲の構造というものをそろそろ、ある意味で素朴に考えてもいいんじゃないかと思ったんです。

 「不眠普及」はほぼモノローグしかないということもありますが、それまでとはちょっと文体が違って、情報量を圧縮するのをある程度やめて、滔々とした語りを俳優が落とし込んで、戯曲と身体をなるべく純粋にマッチさせて、最大限に意味を伝えられる構造になっている。ガシャガシャになって途中でもうまったく付いていけないよ、というようなことにはならないように書こうとしました。そう書いた時に戯曲が薄まるとかいうことはなくて、これはこれでひとつのフォーマットとして確立出来たんじゃないかと思っていて、それでせんだい短編戯曲賞の大賞を、しかも単独受賞でちゃんと取り直せたことは僕にとって大きいことでした。

中西 これは最初の上演では演出を蜂巣ももさんがやったのですが、今言ったことは戯曲の段階に組み込まれていて、演出ともそういうことを話したうえでの上演だったのでしょうか。

綾門 このことについては演出ともある程度話しました。もちろん、その通りに蜂巣さんがやるかどうかは別にして、自分の意図としてはそういったことを考えているということを伝えました。「止まらない〜」が受賞したことでキュイ以外でも、仙台でリーディング公演が行われたり、富山で高校演劇、広島で市民劇と各地で上演されたんですね。それを見たら全部が少し似かよるというか、ガシャガシャになっちゃうシーンがあって、ああやっぱりこれは演出の問題じゃなくて戯曲の問題なんだなと思って、責任はけっこう大きな割合で自分にあるんだなということを改めて認識したんですよね。そのタイミングで明確に、違う方法論で戯曲を書かなければならないという意志が固まったんです。だからこの2作品でツアーを回れるということはとてもいいことだと思っています。それは自分の作風の持っている極端な2極の可能性を体現している作品だと思っているからです。

中西 それはモチーフによって変わってくるということなんでしょうか。それとも今はとりあえずその2つの作風を提示して、その中でどこに着地するのかということを探っているという感じなのでしょうか。

綾門 まだ模索段階というのが正しいと思います。だから、「止まらない〜」でも「不眠普及」でもない新しいやり方が次の戯曲で提示できれば、といつも思っています。

 「汗と涙の結晶を破壊」に関しては私小説的なことに挑戦してみようと思って作った作品です。マジで私小説だったら死なないといけないけど、いまの不安から出発した未来の私小説というか。「汗と涙〜」には明らかに「これは綾門自身のことを言ってるんじゃないの」と思わせるようなシーンをあえて多くしました。あの人受賞したけどその後鳴かず飛ばずでしたねとか(笑)いや、鳴いたり飛んだり出来るようにがんばりますけどね? 明らかに自分のことを連想させるような言葉を入れて、どこまでが本当でどこまでがフィクションなのか、境界をうやむやにさせよう、「あれ?本当の話かな、でも違うよな」と観ているあいだ観客の胸のうちがざわざわするように仕掛けたんです。自己批評をそのまま作品にしても面白くないので、じゃあどういうストーリーが必要なのかと。

中西 私小説という風に言われるとあの登場人物は脳内人格のように取れなくもないですが……。僕がびっくりしたのはアフタートークでの自分をなぞらえるとしたら誰という質問に当然、東というんだと思ったら、「中と北」とおっしゃったことです。それは本気の答えだったんですか?

綾門 本気ですよ。今聞かれても同じ答えです。別に自分は天才だと言いたいから中と言っているわけではなくて、中って終始怪しいんですよね。天才役として登場するけど、次第に才能があるから売れているわけではないのではないか、と思わせる言動や行動が目立ち始める。作品が舞台には登場しないから、本当に才能があるのかどうか誰にも検証が出来ない。「適当にしゃべって、誰かが喜ぶようなことを言っていけばいいじゃん、馬鹿じゃないの」みたいなことを中が東に言って、東が愕然とするというシーンがあります。僕は昔から出世すごろくの方法が固定しているというのはすごく嫌だなという、強い拒絶感があって、なるべく舗装された道じゃなくて鬱蒼とした森の木を倒して草を刈って進んでいこうとは思ってるんですけど、やっぱり心が弱くなる瞬間もあって、そういうことばかりしていると疲れてくるし、そのやり方が固定してくればそれも欺瞞になってきて、ふらふらと舗装された道に迷い込んでしまうこともあって。中が言っていることはそういうもしかしたら無駄な努力に対しての諦念を交えた批評というか。中はおそらく売れてのし上がるための計算だけをし続けて本当にのし上がったひとで、そういうことが苦手な僕としては中のことが羨ましくもあるし、正しいのは中の方かもしれないですよね。僕のやり方はただ単にコストパフォーマンスが悪いと一蹴されて終了する可能性を常に孕んでいる。コインの裏表というか、それはある意味でいちばん自分の問題意識に近い人なのかもなあと。振る舞い方が真逆なだけで。北の名前を挙げたのは、自分が体験してきたやばい過去の話をするのが私小説だとするならば「汗と涙〜」は体験していない未来のやばい自分、悲劇的な結末をたどる場合のことを考えたからです。もちろん、未来の自分には幸せになってほしいし、ああいうところ(北の自殺)にはいかない未来にたどりつきたいけれど、時間の経過で生き残る人と生き残らない人が出てくるし、誰が生き残るのか本当に全然わかんないんですよ。当日パンフで「綾門なんてすぐに消えるみたいなことを言っていたヤツに生き残ってるわ!って言いに行ったらそいつが消えていた」みたいなことを書きましたけど、フツーに実話ですからね。10年後の自分が今の自分に勝てているかどうかもすごく不安。もちろん10年前マジでクソだったな〜って笑ってる可能性もありますけど。北が言っている未来への不安はたまに感じることがあって、切実だなと思うし、あの考えに囚われて死ぬ北のことは責められないです。だから、自分にとって切実だなと思うのは中と北なんです。東は狂言回し的な役割というか、主人公でいちばんしゃべっているのに東の思想は他のキャラクターと比べると見えてこないというか、方針が安定していないというか、むしろそういう風に意識的にしたんですが、非常に中途半端なんですよ。だから東のことをちゃんと守ってくれる人があんまり出て来ない。ようやく生き残った頃には恋人も家族も大切な友人も失ってますからね。

中西 映画、文学、音楽などジャンルにとらわれずに影響を受けたアーティストがいたら教えてください。

綾門 文学は大きいです。高校から本を読み始めたのですが、最初に熱心に小説を読んだのは乙一がきっかけなんです。乙一の作品をとりあえず全部読みたいと思って掲載されている雑誌を何でも買った。そこで「ファウスト」を知りました。そのころはお金がそんなにあるわけじゃないから買ったものは全部読んだんです。そこで批評再生塾でお世話になった東浩紀さんや、舞城王太郎西尾維新佐藤友哉といった当時は積極的に講談社ノベルスから本が出ていた作家たち(後に一般文芸の方に進出してきたり、文学賞も受賞します)と出会ったのが大きなことでした。「止まらない〜」はちょっとファウストっぽいところもありますね、「不眠普及」はそうでもないですけど。この人たちはそれまでの文学のイメージと全然違うことをやっていて、こういうことをやってもいいんだと思ったんです。その開放感は大きかった。大学時代に先輩のロロの三浦直之さんともこの話をして盛り上がった記憶があります、初期の頃は舞城王太郎に影響を受けていることを本人も強く表明していましたし、ロロを観ていると作品は違うけどバックボーンで共通するところもちょっとあるなといまだに思います。後は、佐藤亜紀さんと笙野頼子さん。このおふたりは作品ももちろん素晴らしいんですけど、どうしてこのように社会が回っているのか、なぜ業界がこのような構造になっているのかという疑義を積極的に表明しています。その姿勢から感銘を受けた部分は大きいです。問題を可視化することに消極的ではいたくないです、いつでも。

 後、文学の話ばかりになって恐縮ですが、佐々木敦さんと豊崎由美さん。このおふたりの仕事でゼロ年代の文学にしっかりと出会えたと思いますし、紹介する仕事の魅力も知りました。まず実力を早いこと伸ばさなければいけないですが、最近ポツリポツリと舞台批評を僕自身も書き始めていて、これが誰かの同時代の舞台に出会うきっかけに繋がればいいなと思っています。そして同世代の作り手も、舞台批評を書く担い手も、これから少しでも多く登場してもらえればいいなと。