下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

岩松了プロデュース「スターマン」

 岩松了プロデュース「スターマン」の再演をザ・スズナリで見た。岩松の芝居はいつも謎めいていることで知られるが、この芝居も例外ではない。ここでは私なりの読み取りを提示してみたい。
 「スターマン」は岩松がまだ東京乾電池に在籍していた91年にファザース・プロデュースとして上演された作品の再演だが、初演は見ていないので、岩松演出によるこの舞台を見るのは初めてである。

 岩松の作品には大別して「アイスクリームマン」「センター街」など若手の役者を集めての群像会話劇と竹中直人の会の「テレビデイズ」「月光のつゝしみ」など兄弟(姉妹)、夫婦など少数の人物間の微妙な関係を細密画のように描いたものに分類できるが、この作品は若い役者を起用しているが、後者に分類できる作品といえる。

 舞台は矢沢家の兄妹が同居しているマンションの一室である。出版されている戯曲のト書きには「このドラマは、その兄と妹の物語である」とあるが、芝居ではその微妙な関係が直接描かれるわけではない。むしろ、ここで描かれるのは妹とその友人、岸川、隣の主婦、神尾夫人、兄の仕事の後輩、小野寺の関係である。しかし、この芝居はあえて逆説的に言えば、ここには登場しない不在の関係を巡ってのドラマである。不在の関係が兄妹を逆照射していく。

 舞台の上手に十数個のワイングラスが吊るされた棚がある。芝居の間、これが何度となく揺れて音を鳴らす。神尾家の寝室が壁の向こうにある設定で、ここでワインはメタフォールにセックスと結びつく。これがこの芝居で岩松の仕掛けた企みであり、ワイングラスは登場する人物にも増して雄弁に不在の関係を物語る。

 まず、注目したいのは一幕で出てくる兄妹の母がワインが好きだったというエピソードである。駒子はこれを母のことだとして神尾に話す。しかし、兄によればワインが好きだったのは春枝伯母だ。伯母は兄妹の育ての親である。駒子は伯母を嫌っていたが、今はなぜか隣の神尾夫人のことを伯母と似ていると慕っている。この故意の取り違えには意味があると思う。

 ワインが性的行為を暗示しているとすれば、これは明らかに父親/母親/伯母の三角関係と結びつく。伯母の自殺で兄妹二人が残される。自殺の理由がなんであれ、駒子には伯母を否定した自分の責任と感じられ、それがトラウマとなって、他者との関係で折り合いがつかない現在の状況の原因となっていることが分かる。

 ワイングラスの棚が揺れるシーンは芝居の中で四度あるが、これは周到に計算されたタイミングで起こり、作者の企みの深さを感じさせる。最初は岸川が兄と一緒にいる場面。次は小野寺が一人、部屋に残った場面。ここに兄が帰ってきて、観客にワイングラスの棚のことが強調される。ここまでが前段である。

 次が小野寺と岸川の残された場面で、すでにここで岸川は小野寺を誘惑し始めているのだが、棚が鳴りだした直後、二人はブラインドの向こうの兄の部屋に姿を消す。今回の舞台ではこの後、ブラインド越しにデビッド・ボウィの歌う「スターマン」に乗せて二人のダンスシーンがちらちら見える演出だが、これは暗転の代わりに時間経過があったことを示すものだ。この間、二人の間に関係の進展があったことが、ワインのイメージとともに暗示される。作者のこの趣向は見事というしかない。二人の関係の変化はそれまで小野寺に対し探るようだった岸川の態度が急に親しげに変わっていることからもうかがえる。

 そして小野寺はもともと兄が妹の相手にと見込んでけしかけていたことを考えれば、駒子/岸川/小野寺の関係はそのままかつての母/伯母/父の不倫関係と重なりあってくる。しかも、岸川は駒子にとり母のことでいじめにあったり、伯母の自殺などもっとも否定したい過去の自分を知り、しかも同窓会という過去の亡霊に誘いに来た人物でもある。岸川が現れるとすぐに今の自分にとって唯一のよりどころとなっている神尾夫人を呼びだそうとするのは駒子の無意識の防御反応なのである。しかも、そうした手段でさえも自分を制御できず、ついには半ば無意識的にやはり過去の自分の発言と岸川の発言を取り違えたふりをして、岸川の攻撃に出る。そして、それを兄にとがめられると神尾夫人さえも振り捨てて家を飛びだし、自殺を計るのだ。

 絶望している妹に対して兄はなんとかしてやろうとは思っているのだが、どうにも出来ない。そして、ラストシーンでは駒子はついに自分の幸福幻想のよりどころであった神尾夫人さえも夫に裏切られていることを夫人が不在なのにワイングラスの棚が揺れるのを見て知ってしまう。これも象徴的だが、兄はワインを浴びるように飲んで眠ってしまっている。この救いのない終わりこそ、人間関係の奥に潜む心の闇を描く劇作家、岩松了の真骨頂といえる。

 そして、私たちの脳裏には神尾家の不倫はやはり神尾夫人/謎の不倫相手/神尾の夫の関係を作り、この関係もやはりそもそもの根源だった伯母の悲劇が揺れるワイングラスの音とともに重層的に響きあうのである。(2月8日=下北沢ザ・スズナリ