下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

DANCE CIRCUS34(1日目)

DANCE CIRCUS34(アートシアターdB)を観劇。

sonno 『sole di mezzanotte』 作・演出:TEN 美術:山口智美
Joe Small 『Upbeat, Downtime.』 作・出演:Joe Small  
坂田可織 『ヒア』 作・出演:坂田可織
林正美  『Unconscious』  振付、出演:林正美
きたまり→yum  『Sister』 振付、演出:きたまり 出演:yum 音楽:渡部綾子 衣装:園部典子

 玉石混交の感があるのが、アートシアターdBの公募ダンス企画「DANCE CIRCUS」の特徴だが、この回はなかなかに粒ぞろいだった。なかでもよかったのは「Sister」。千日前青空ダンス倶楽部から卒業して、KIKIKIKIKIKIの主宰者として独立することになったきたまりがやはり千日前のダンサーとして苦楽をともにしてきたyumに初めて振りつけたソロ作品である。yumは千日前では紅玉の振付で踊るほか、自らの振付によるソロや横浜ソロ×デュオにも選ばれたユニット「MANBOBO」の活動などでそれぞれにいろんな多彩な個性を見せてきたが、きたまりはこれまでとはまったく違う個性をyumから引き出した。表題の「Sister」は姉妹のことかと思うとそうではなくて、尼僧のシスターなのだが、冒頭、尼僧姿で登場したyumがしだいにあられもない姿を晒していくという少しきわどい作品。ダンスの動きのなかに性的な隠喩を明らかに匂わせるものがあったり、解釈しだいでは涜神的とも思われる要素もあるのだが、それが下世話にならずに見せられるのはyumがスキンヘッドの髪型などにもかかわらず凛としていて気品を感じる端整な個性があったからこそであろう。この舞台を見てあらためてこの人のダンサーとしての資質の高さに感心するとともに、よくも悪くもこの人は作品の作り手というよりはダンサーとして輝く人なんだなというのを再認識させられた。
 きたまりの作品がある意味面白くて、ある意味大丈夫なのかと心配になるのは、いったいどこまでがシリアスでどこまでがオフザケなのかがよく分からないこと。この作品でも尼僧の衣装とか、性的な隠喩とか、見ていて記号的に意図を読み取れる要素が散見されていて、それは解釈によっては宗教による性的抑圧とその解放とか、制服につつまれた身体に対するフェティッシュな性的欲望とか、いろんな解釈が出来るし、見ていてついそうした記号論的な解釈の枠組みに捉われそうになる。だが、一方でこの作品は「これは遊びで、オフザケ。私はそんなシリアスにはそうした問題を提示しようとしているわけではありません」というコノテーション的な意思表示も感じられて、そこで見る側としては一種の解釈の宙吊り状態に置かれるようなところがあるのだ。
 Joe Small「Upbeat, Downtime.」は通常アートシアターdBで上演されるコンテンポラリーダンスとはちょっとアプローチの異なる作品でそういう点での新鮮さを感じた。Joe Smallは和太鼓を勉強中のアメリカ人で、この作品はその和太鼓とコンテンポラリーダンスの要素を組み合わせて融合させようと試みたもの。和太鼓の演奏は何度か見たことがあるが、それ自体、楽器演奏というだけでなく、パフォーマティブな要素を持つ。それゆえ、発想としては面白いところを狙ったと思うし、打楽器の生演奏の楽しさが見ていて味わえた。ただ、難を言えばこの公演ではまだ表現としては和太鼓パフォーマンス寄りで、太鼓を打つ動きにコンテンポラリーダンスの動きをところどころ挿入してつないだという印象が否めず、意図したような「和太鼓とコンテンポラリーダンスの融合」にはなりきってない印象。
 左右に2つの太鼓を置き、その間に入って、ばちを持ちながら踊るのだが、作品中の音楽のすべてを実際にそこで打つ太鼓の音で行う演奏行為をすべて生でやっているので、そのことで動き自体が規定されてしまう制約が大きくダンスとしての自由度に欠け、ダンスというよりは太鼓の曲打ちの少し変わったバージョンに見える、のだ。
 林正美は韓国から日本に舞踊学を学びに来ている留学生。「Unconscious」は彼女の技術をはじめとしてダンサーとしての資質の高さを感じさせ、完成度も高い作品だった。ただ、それだけに逆に「なぜこういうのを作るんだろう」という疑問も感じた。いかにも、こういう風に作るとコンテンポラリーダンスになりますという典型みたいになっていて、そこからはみ出てくるようなところがないので優等生的に感じてしまうのだ。
 これは彼女だけではなく、韓国の振付家の作品を見ていてよく感じるのだが、動きひとつにしてもダンサーとしてのスキルは高いのだが、それまでの訓練によって習得された動きに頼っていて、「ジャンルとしてのコンテンポラリーダンス」からはみ出ていく試行錯誤のなかから、まったく新しい地平を模索するようなところに欠ける印象が強い。特に彼女の次に見たきたまりのがよくも悪くも、日本流無手勝流コンテンポラリーダンスの典型のような作品だったから、余計にそう感じたところもある。こうなるのは韓国のダンスの大学を媒介にした徒弟制度的な仕組みと関係あるという話を以前、聞いたことがあるのだが、彼女の場合など日本に滞在してからだいぶたってるから、日本のコンテンポラリーダンスもかなり数多く見ているはず。だから知らないわけではないなかで、影響がほとんど感じられないのは根本的にどういうものをよしとするかの価値観が違うと思わざるをえない。
 もっとも、これは彼女が韓国人だからというだけの問題ではないのかもしれない。というのはsonno「sole di mezzanotte」にも同じような不満を感じたからだ。sonnoはダンサーのTENと美術家の山口智美の2人によるユニットで、これまではTENのダンス(というかパフォーマンス)と山口のライブペインティングの掛け合いのような形で構成された舞台が多かったのだが、今回のは山口は舞台美術を手掛け、出演はせずにTENのソロダンス公演となっている。
 ところがそういう枠組みで見てしまうとやはりTENがダンサーとしてはいいダンサーだというのは分かるし、ダンスとしての完成度も低くはないのだが、どうも、「ジャンルとしてのコンテンポラリーダンス」の枠組みにしっかりとはまりこんでしまい、「ここしかない」という種類の強い個性が残念ながら感じられない。この作品は表題からみてアイホールのTAKE a CHANCE PROJECTのPlatform公演で来月上演される作品の一部のようなので、ここの部分だけを見て判断するのは早計かもしれないのだが、この作品もはみ出しのなさを不満に思ったのである。
 ここで上演されたのは習作的なものに感じたし、作品として評価するには「まだまだこれから」が正直な印象だが、坂田可織「ヒア」はその身体性の持つ個性に好感を受けた。坂田可織はこのアートシアターdBでボランティアスタッフを務めており、スタッフとしては千日前青空ダンス倶楽部のメンバーらを除けば古手の部類に入るようだが、自分の作品を発表したのはこれが初めて。実質的なデビュー作だった。12分程度の作品とはいえ、音楽はいっさい使わず、まったくの無音で、身体ひとつで見せていくという今回の作品は実は相当の難易度で、それが成立するのは相当のベテランのダンサーでも難しいところで、作品としては実際にはもう少し工夫が必要だと思うが、とにかく大きな破綻を見せずに踊りきったのには感心させられた。しかも、興味深かったのは彼女のムーブメントを見ていて、動きと身体の舞台上でのあり方に確かに彼女だけを感じさせるところがあり、いったいこの人がどういう経歴のダンサーなのかが分からない*1独自性が感じられたことだ。実は今回、無音になったのは「それが難しいことだ」という考えは彼女にはなく、むしろ必死になって作っていて、曲をつけたりするという余裕さえなかったということらしいのだが、そういう不器用だけれども素朴で真摯にダンスと向き合っていることのよさはこの作品には出ていた。
  

*1:由良部正美のもとで舞踏を学んでいたらしいが、由良部正美の動きとは違う動きで、それゆえ、見ている時にはそれは分からなかった