下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

文化庁、公益社団法人日本劇団協議会主催(文学座)『 黒い湖のほとりで 』 Am Schwarzen See( デーア・ローアー作)@池袋シアターグリーン BOX in BOX 

文化庁公益社団法人日本劇団協議会主催(文学座)『 黒い湖のほとりで 』 Am Schwarzen See( デーア・ローアー作) @池袋シアターグリーン BOX in BOX

 文化庁公益社団法人日本劇団協議会主催(文学座)『 黒い湖のほとりで 』を観劇。デーア・ローアーは日本でも近年その作品が注目されているドイツの女性劇作家。実は2018年に来日した際に行われたトークショーは聞いており、以前から気にはなっていたのだが、実際に作品を目にするのは初めてである。2012年、ベルリン・ドイツ座、アンドレアス・クリーゲンブルク演出で初演。日本では2015年に関西の演劇プロデュースユニットのエレベーター企画が外輪能隆演出により初演している。
 ベルリン芸術大学のシナリオ・ライティング・コース(当時の専攻主任はハイナー・ミュラー)で上演台本を書き始めたことから、日本ではポストドラマ演劇の作家としての文脈で紹介されることが多いようだが、舞台を見た印象は全然違っていてオーソドックスな対話劇に見える。4人の男女(2組の夫婦)が登場する。彼・彼女らは湖のほとりで自殺した息子・娘を失い、そのことについてトラウマをかかえながら生きているということが4人の対話により次第に浮かび上がってくる。
 ただ、対話劇(ダイアローグ)と表現はしたが、この作品のスタイルは日本の現代口語演劇のような形式とは大きく異なる。舞台には4人の俳優がいて、それぞれが過去の出来事について自分が考えていることを話し出すが、それぞれの発話は相手の言葉に対してビビッドに反応して、コミュニケーションが成り立つというのではなく、言いっぱなしの感が強いから対話劇というよりはモノローグの連鎖によって構成されているといったほうがいいのかもしれない。
 会話はすれ違うのだが、それは過去に起こった出来事や現在起こってことに対する認識がそれぞれ違うからではないか。そのために観客である私は過去に実際に何が起こったのかについて、再構成を試みるのだが、それは揺れつづけて、ひとつにまとまることがない。それぞれがかなり強い口調で自分の意見らしきものを主張するので演技の調子としては典型的な対話劇であり、二組の夫婦のあいだの次第にエスカレートする罵り合いを描き出すエドワード・オールビーの「バージニア・ウルフなんかこわくない」などを思い起こさせるのだが、「バージニア・ウルフ」では攻守ところを変えてとかはあるにしても、相手を互いに論破しよう、説得しようというようなせめぎあいがあるのに対し、この「 黒い湖のほとりで 」は徹底的なディスコミュニケーションというか、すれ違いが続き、会話は最初から最後まで嚙み合わない。
描かれる場は2組の夫婦のうち片方の家(湖のほとりにある)であり、そこにもう片方の夫婦が訪ねて来るという設定に一応はなっているが、舞台上には天井に吊られたボートのようにも見える紙製のオブジェ以外はなにもない。とはいえ、最近の日本演劇の趨勢からいえば極めて当たり前の舞台装置と設定であり、そういう意味では受け入れやすい設定とも言えるかもしれない。

作:デーア・ローアー 
訳:村瀬民子
演出:西本由香
   
日程:2023年1月27日(金)~1月31日(火)
   
グリーンフェス GREEN FESTA 2023特別参加作品    
会場:池袋シアターグリーン BOX in BOX

※この公演は、文学座主催公演ではないため、パートナーズ倶楽部及び支持会の招待対象公演ではありませんが、特別料金にてご覧いただけます。


→ 黒い湖のほとりで公式twitter



文化庁海外研修の成果公演とは
文化庁新進芸術家海外研修制度において、海外で研修され研鑽を積まれた成果を発表することを目的としています。 演劇分野においては「次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 日本の演劇人を育てるプロジェクト」の一環として実施しています。

 


4年ぶりに再会した2組の夫婦。自ら死を選んだ子供たちが残した言葉は永遠に解き明かされることのない問いとして四人の前に投げ出されている。 堂々巡りする「なぜ」。 もう決して解り得ないものをそれでも解ろうとする極限状態の中で繰り返される後悔と疑惑、欺瞞、自責他責の言葉。 やがてその言葉の群れは四重奏となり湖に広がっていく。



デーア・ローアー(Dea Loher)

1964年ドイツ、バイエルン州生まれ。92年『オルガの部屋』でデビュー。同年『タトゥー』、93年『リヴァイアサン』で、演劇専門誌「テアター・ホイテ」の年間最優秀新人劇作家に選ばれる。ドイツ語圏の新作戯曲が集まるミュールハイム市演劇祭では、93年『タトゥー』でゲーテ賞、98年『アダム・ガイスト』で劇作家賞を受賞。2006年にはブレヒト賞を受賞。ブレヒトの社会演劇を後継する現代劇作家と目され、世界各国で翻訳・上演されている。2008年『最後の炎』では二度目のミュールハイム市劇作家賞受賞に加え、「テアター・ホイテ」の年間最優秀劇作家に選ばれる。2009年ベルリン文学賞、2017年ヨーゼフ・ブライトバッハ賞ほか、受賞多数。


村瀬民子

東京外国語大学などで講師を務める。 近年の授業では、ドイツの戯曲や小説のほかオペラ台本も取り上げ講読している。 早稲田大学演劇博物館招聘研究員。



  西本由香

2019年ベルリンで一年を過ごし、毎日のように芝居を観ていました。その多くは自由で挑戦的で、とても刺激になりましたが、時にはあまりにも自由なものが続きすぎて「いい加減真面目にやれよ!」と思ったり、思わなかったり。どんな時代でも演劇はその土地固有の問題と切っても切り離せないものが多く、よく言われることですが、ドイツ演劇は特にその傾向が強いということを改めて実感した一年でした。
そうした色とりどりの作品群の中で、ドイツ座で観たローアーの作品『泥棒たち』は人間の抱える普遍的な孤独について、そしてそれにじっと耐えることについて、そして耐えきれずにやはり他者を求める根源的な欲求について、私たちも共感せざるを得ない言葉で書かれており、ひときわ深く心に残りました。  
本作『黒い湖のほとりで』は子供を失った二組の夫婦の物語です。よりストイックに削ぎ落とされた文体で、一向に分かり合えない大人たちが、言葉をぶつけ合いながら、結局分かり合えないのだろうという絶望を抱えつつ、それでも欲する。スカッとする気持ちのいい後味とは無縁ですが、観終わった後、そこに立ち会った人間それぞれの抱える孤独と共振し、その記憶が明日を耐える手がかりとなればと思っています。


日本大学藝術学部演劇学科演出コース卒。 2006年文学座附属演劇研究所入所(46期)。2012年座員に昇格。2018年12月『ジョー・エッグ』で文学座アトリエ初演出。 2019年1月より1年間、文化庁新進芸術家海外研修制度により渡独、マキシムゴーリキー劇場及びシャウヴューネにて研修。 近年の演出作品は、『歳月』(文学座アトリエの会)『病気』(名取事務所・吉祥寺シアター)『錆色の木馬』(劇壇ガルバ)など。



 

山崎美貴
沢田冬樹
井上 薫 (劇団牧羊犬)
南保大樹(劇団東演

□スタッフ
美術:杉浦 充 照明:賀澤礼子 音響:丸田裕也 衣裳:萩野 緑 ムーブメント:手代木花野
舞台監督:宮﨑義人 演出助手:橋本佳奈 宣伝美術:チャーハン・ラモーン プロデューサー:前田麻登  
 
制作協力:文学座 制作:公益社団法人日本劇団協議会 主催:文化庁公益社団法人日本劇団協議会  
協力:文学座 劇団東演 株式会社NLT ゲーテ・インスティテュート東京

simokitazawa.hatenablog.com