下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

マレビトの会「島式振動器官」

 マレビトの会「島式振動器官」(アトリエ劇研)を観劇。
 松田正隆の新作。自ら演出するのは時空劇場を解散して以来7年ぶりのことである。
 以前 松田正隆は本業の劇作としては長崎三部作のような日常のディティールから立ち上げていくような作品を最近はあまり書かなくなっていて、演劇に向かう時にはあまりそういうところに関心が向かなくなっているのかなとさえ、思わされるところがある(中略)今後はひょっとするとこういう古典的なタッチのものは映画、演劇ではもう少し実験的で前衛的なものをという風に書き分けていくのかもしれない、とこの日記に書いたことがあったのだが、今回の舞台はまさにその予感を裏付ける舞台であった。
 ただ、前作羊団「石を投げないで」の感想ではそのことをかなり批判的に書いたのだが、この舞台ではちょっと印象が変わった。その印象の違いは演出を松田自身がしたことと深い関係がありそうだ。

 飛べない巨大な鳥の跳梁する港町。かつて貿易港として栄えた町も閉鎖され、住民らは怪鳥との共存を余儀なくされた。離島出身の犬男は鳥ハンターとなって生計をたてた。住民たちによる不気味な鳥の駆除は秘やかに行われていたのだ。幼馴染みと称する兄妹が、鳥の嘴に胸を刺し抜かれた瀕死の犬男のもとに訪れる。決して到達せぬ死の床で見た犬男の幻視体験。

 この舞台のあらすじをアトリエ劇研のサイトの紹介記事などを元にまとめるとこんな風になるのだが、物語はこの舞台においてはそれほど重要な要素とはいえない。より、正確に言えばこの舞台で提示されるのは奇妙なイメージのコラージュのようなもので、その裏側にはっきりと固定した物語のような筋立てを読み取ることはこの舞台からは難しい。
 舞台には複数の登場人物が出てくるが、その台詞のほとんどはモノローグに近い詩的なもので、そこから具体的な状況を読み取るのは難しい。「巨大な鳥」「鳥ハンター」「耳の手紙」などといった現実離れしたイメージだけがひとり歩きしていくようなつくりになっていて、シュールレアリスムの絵画を思わせるようなところのあるのだ。
 松田正隆のつむぎだす言葉が記号的に作用して観客の側にそれぞれのイメージを喚起するようなつくりになっている。「巨大な鳥」「犬男と砂男」「耳の手紙」「振動する子宮」などそこで提供されるそれぞれのイメージはそれぞれメタファーとしてその裏に意味を宿してもいそうだが、それは一意に決定されるというよりは見る側に自由に委ねられているようで、むしろ、ここでは意味よりも観客それぞれの想像力のなかで屹立する絵画的イメージの方に重点は置かれている。日常のディティールを巧妙に排除していくことからなっているその作品へのアプローチにはトリのマークを思わせるようなところがあって、それは長崎三部作などで松田が行ってきた日常的な会話の隙間から非日常や隠された関係性を垣間見せる「関係性の演劇」とは対極的なアプローチといえる。
 もっとも、トリのマークとこの「島式振動器官」では紡ぎ出されるイメージには例えていえばルネ・マグリットマックス・エルンストほどにも違いがある。夢になぞらえればここで提出されるイメージには高熱にうなされて見る悪夢に近いような不気味さがある。こういう不気味さはこれまでの松田の作品にも断片的には現れており、それは心の抱える暗闇の象徴のような形で表現されてきたのだが、こんな風に直接的に表現されたのはおそらく初めてのことではないかと思う。