2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
理事長から大量の海鮮が届く たこ虹の家にいるTV#45 連続配信最終回 自粛期間の癒しの源だったたこやきレインボー(たこ虹)による連続配信「たこ虹の家にいるTV」が最終回を迎えた。今回は事務所の社長でもある理事長(藤下リョウジ社長)から大量の海鮮が…
西田シャトナー×保村大和超一人芝居『Believe』(2001年作品)@Youtube 舞台「弱虫ペダル」*1(演出を担当)の人気などでいまや2.5次元演劇の旗手といってもいい西田シャトナーだが、今回出演している保村大和や腹筋善之助、人気俳優の佐々木蔵之介らと結成…
下北沢通信Jamci97年6月号 大人計画「愛の罰」 松尾スズキの「愛の罰」(四月六 日、パナソニックグローブ座)を見 ながら、それとは全く対照的な芝居 のことを考えた。それは平田オリザ 作演出による「ソウル市民」である。 全く共通点のなさそうなこの二本…
下北沢通信Jamci97年4月号 週刊朝日のコラムで80年代以降、 日本文学の中に登場した大きな流れ がある、として小説家の高橋源一郎 がその特色を8つほど挙げている。 1、単純で明澄な文章と静かな雰 囲気。2、洒落たユーモラスな表現 (以下略)。3、意識…
下北沢通信Jamci98年2月号(復刻プロジェクト) 長谷基弘の場合 桃唄309の長谷基弘の作劇の特色は一 場の群像会話劇が多い関係性の演劇に、 時空を自由な転換させながら場面転換 させ、無造作につなぐ手法を持ち込ん だことだろう。それがミニマルな描写 の…
平成の舞台芸術回想録第二部(2) ク・ナウカ(SPAC)「天守物語」 90年代には平田オリザらによる現代口語演劇(関係性の演劇)と並ぶもうひとつの大きな流れがあった。それが「身体性の演劇」で、その代表的な作家と私が考えていたのが当時ク・ナウカを率…
『暗殺幻影七番勝負』 問題編 〈から紅(クリムゾン)〉………… 年齢・性別不詳。暗殺組織〈ミラージュ〉が誇る凄腕の暗殺者。 〈執行人〉(エンフォーサー)………… 変装の達人。500回目の栄誉を得るが、それはまた別の話。 〈戦慄(フィア)〉…………… 誇り高い(と自称す…
平成の舞台芸術回想録第二部(1) 弘前劇場「家には高い木があった」 第一部では1990年代を代表する作家として、平田オリザ*1、松田正隆*2を取り上げたが、現代口語演劇の名手としてその二人に匹敵する実績を残した長谷川孝治(弘前劇場)の存在を忘れるわけ…
コリン・デクスター「ウッドストック行最終バス」@ハヤカワ・ミステリ文庫 ウッドストック行最終バス モース主任警部 (ハヤカワ・ミステリ文庫)作者:コリン デクスター発売日: 2015/09/30メディア: Kindle版 夕闇のせまるオックスフォード。なかなか来ない…
連載)平成の舞台芸術回想録 第二部もうすぐスタート 「平成の舞台芸術回想録」(1)~(10)が完結した。引き続き「平成の舞台芸術回想録第二部」を連載していきたいと思う。自粛期間が終了したことで、舞台公演も徐々に復活していきそうなので、ここから…
【Buono!ライブ2017 ~Pienezza!~】@Youtube(5月22日から31日間限定公開) 【期間限定】「Buono!ライブ2017 ~Pienezza!~」 Buono! 初恋サイダー at Buono!ライブ2017~Pienezza!~ 横浜アリーナ 20170522 2017年のBuono!の解散ライブの映像を期間限定…
ホワットダニットの系譜としてのコリン・デクスター(1) コリン・デクスターのモース警部シリーズといえば当初は日本でもコアな海外ミステリファンのみがその名前を知る存在であった。それが1987年から始まったテレビドラマ「主任警部モース」=写真下=の…
コリン・デクスター「キドリントンから消えた娘」@ハヤカワ・ミステリ文庫 キドリントンから消えた娘 (ハヤカワ・ミステリ文庫)作者:コリン デクスター発売日: 1989/12/01メディア: 文庫
主任警部モース「キドリントンから消えた娘」/ LAST SEEN WEARING@AXNミステリー 半年前に16歳の少女ヴァレリーが失踪した。しかし、最近になってヴァレリーから無事を伝える手紙が届き、モースは3人目の捜索担当となる。モースは「彼女はもう死んでいる」と…
ビデオ電話で交流する人々を描く連作短編通話劇シリーズ ロロ 窓辺 第2話『ホームシアター』@Youtube ビデオ電話で交流する人々を描く連作短編通話劇シリーズの第二弾。今回は女優二人(島田桃子、森本華)がキャスティングされたが、興味深いのはそのうち一…
音楽家・坂本龍一の劇場版長編ドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』 Ryuichi Sakamoto: Coda | Official Trailer | Now on iTunes
連載)平成の舞台芸術回想録(10) 松田正隆(青年団プロデュース)「月の岬」 青年団プロデュース「月の岬」 マレビトの会の松田正隆が1990年代には平田オリザと並ぶ現代口語演劇の旗手で、松田の颯爽たる登場が平田の存在と相俟って、アングラ演劇から野田…
『しおこうじのお台場フォーク村第108夜』「リモートフォーク村!生演奏」@フジNEXT 概要 ももいろクローバーZ玉井詩織・THE ALFEE坂崎幸之助!ゲスト松室政哉・鈴木瑛美子!しおこうじバンド宗本康兵・佐藤大剛・やまもとひかる・加藤いづみ・竹上良成 <内…
連載)平成の舞台芸術回想録(9) 維新派「呼吸機械」 維新派「呼吸機械」 維新派の公演を巨大というしかない野外舞台を追いかけて奈良山奥のグラウンドから瀬戸内海に浮かぶ島まで非日常の空間に出会うために出かけていくことが、年に一度の愉しみだった。…
連載)平成の舞台芸術回想録(8) 劇団ホエイ「郷愁の丘ロマントピア」 山田百次は約10年前に上京。弘前劇場を退団した女優らとともに「劇団野の上」を設立し本格的な劇作を開始した。その活動ぶりが青年団で中心俳優だった河村竜也の目に留まり、彼らは201…
連載)平成の舞台芸術回想録(7) 玉田企画「あの日々の話」 映画『あの日々の話』予告編 玉田企画「あの日々の話」 2010年以降に活躍が目立つポストゼロ年代演劇の代表的作家としてままごとの柴幸男と木ノ下歌舞伎の木ノ下裕一による作品を取り上げたが、…
ルース・レンデル「聖なる森」@早川書房 風光明媚な英国の田舎町キングズマーカムでは、ロンドンへの交通の便を良くするため、かねてからの懸案だったバイパス道路建設計画が、急ピッチで進められていた。しかし自然を愛する地元住民や環境保護団体が、反対…
ももクロ 春の一大事2019 in 黒部市 ~笑顔のチカラ つなげるオモイ~2日目@ニコニコ生放送 【日程】2019年4月20日(土)・4月21日(日) 【会場】富山県・黒部市宮野運動公園 【MAP】 【DAY1】2019年4月20日(土) 【DAY2】2019年4月21日(日) 両日共通:open 13:…
ルース・レンデル「もはや死は存在しない」@角川文庫 もはや死は存在しない (角川文庫―ウェクスフォード警部シリーズ)作者:ルース・レンデルメディア: 文庫 「もはや死は存在しない」 “聖ルカの小さな夏”と呼ばれる小春日和の一日が終ろうとする頃、少年行…
連載)平成の舞台芸術回想録(6) 木ノ下歌舞伎「東海道四谷怪談」 木ノ下歌舞伎「東海道四谷怪談」 ポストゼロ年代演劇と私が呼んでいる2010年以降に台頭してきた世代を代表する存在が木ノ下歌舞伎である。京都造形芸術大学の学生であった木ノ下裕一、杉原…
「平成の舞台芸術回想録」に向けて・平成の舞台芸術30本 「東京ノート」「三月の5日間」「わが星」…… 東京ノート 新型コロナ感染対策のために演劇公演が中止・延期となってはや二カ月近くが経過した*1。このサイトでは観劇してきた公演についての観劇レビュ…
ルース・レンデル「運命のチェスボード」(創元推理文庫) アンという女が殺された。犯人はジェフ・スミスだ―そんな匿名の手紙がキングズマーカム署に届いた。ウェクスフォード警部は調査を開始したが、死体さえ発見されない状況に困惑せざるを得ない。本当…
たこ虹の家にいるTV#24・26・28 たこ虹の家にいるTV#24 恒例のたこ虹の家にいるTV。この連休は21時からももクロが連日ライブをYoutube配信していたこともあり、その前の19時28分から21時までの間、たこやきレインボーが彼女らが共同生活をしているたこ虹ハウ…
明治座『ももクロ一座特別公演』@YouTube(ももクロライブ連続配信) ももクロ、くノ一姿で圧巻の殺陣シーン!敵役には飯塚高史…!?『明治座 ももクロ一座特別公演』公開ゲネプロ ももいろクローバーZ(ももクロ)は女性アイドルグループではあるけれど、そ…
『アガサ・クリスティー ミス・マープル=ヒクソン版 牧師館の殺人 』@AXNミステリー 実は「牧師館の殺人」は以前ジェラルディン・マキューアン・ジュリア・マッケンジー版でも見ていて、同じ原作の両者を比べてみることでそれぞれの版の演出的に力を入れてい…