下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

悪い芝居 第一幕ふぁイナル公演『スーパーふぃクション ふぉーエヴァー』@新宿シアタートップス

悪い芝居 第一幕ふぁイナル公演『スーパーふぃクション ふぉーエヴァー』@新宿シアタートップス

作・演出
山崎彬

出演
【MEMBER】山崎彬 潮みか 東直輝 中西柚貴 香月ハル ユガミノーマル
【GUEST】池岡亮介 今村美歩 佐藤新太 大塚宣幸

「人生はドッキリだ! 最後まで騙されたまま死にたい!」

これは、
結成10周年を迎えた節目の年に、
大阪それから東京の小劇場で、
ある劇団が上演した、
「スーパーふぃクション」というタイトルの、
それはそれは悪い芝居の、
ラストシーンに出てきたセリフだ。

アレから9年、
一度も再演されることはなかったが、
このセリフはずっと、
ずっと消えずに観たものの心に残っている。

「変わらない世界に絶望してるなら、
世界の見え方を変えりゃあいい」

主人公は言った。


アレから9年、
今、君に、この世界はどう見えますか。
忘れないで。幕間休憩になっても。
許さなくていい。理解できなくていい。
理解されてたまるか。
割り切らなくていい。そのままでいい。
第二幕が始まるまで。

なぜ笑えるんだ?
なぜ平気でいられるんだ?
自分の足の下を見てみろよ。
踏みつけた過去はもうそこにはない。
「いつだってここにいるから」と、
約束した場所で未来と共に待っている。
どんな手を使ってでも生きてやろう。
だから君も生き抜いて、
また会うためにサヨナラだ!


この劇は、
輝く光に憧れて生まれたものの、
今まさに第一幕を終え、
星くずかゴミくずに
ならんとする人間たちの、
永遠に終わらない
圧倒的虚業
瞳を閉じれば、瞼の裏に今も、 パトメットの赤い光が、 明滅回転している。

宮崎兄弟資料館開館30周年記念 桃中軒雲右衛門生誕150周年記念『夢・桃中軒牛右衛門の』(ゆめ とうちゅうけん うしえもんの)@下北沢駅前劇場

宮崎兄弟資料館開館30周年記念 桃中軒雲右衛門生誕150周年記念『夢・桃中軒牛右衛門の』(ゆめ とうちゅうけん うしえもんの)@下北沢駅前劇場

作◆宮本研 脚色◆詩森ろば(serial number)
音楽◆朝比奈尚行(時々自動)
演出◆流山児祥
出演:シライケイタ、山崎薫、井村タカオ、杉木隆幸、伊藤弘子、上田和弘、甲津拓平、眞藤ヒロシ、木暮拓矢、霍本晋規、石本径代、三上陽永、五島三四郎、春はるか、本間隆斗、V・銀太、流山児祥
◆スタッフ◆
作〇宮本研
脚色〇詩森ろば
音楽〇朝比奈尚行
演出〇流山児祥

振付〇神在ひろみ
浪曲指導〇東家孝太郎
方言指導〇霍本晋規
演出補〇三上陽永
殺陣〇上田和弘

舞台美術〇V・銀太
照明〇奥田賢太
映像〇浦島啓
音響〇大久保友紀 島猛
衣裳〇竹内陽子
音楽協力〇高橋牧
舞台監督〇小林岳郎+木暮拓矢
演出助手〇畝部七歩+山川美優

写真:横田敦史
制作:流山児★事務所

◆協力◆
宮本新 serial number 時々自動 劇団温泉ドラゴン ぽこぽこクラブ 劇団三日月湊 グローシャ 株式会社A4 MeiMei株式会社コローレ 株式会社ステージオフィス 合同会社ヨルノハテ有限会社ジェイ・クリップ 株式会社エクサプローズプロモーション 王様美術高津装飾美術 荒尾市日中友好促進会議 宮崎兄弟資料館 (順不同) 



◆主催◆
一般社団法人流山児カンパニー


◆助成◆
公益財団法人東京都歴史文化財団
アーツカウンシル東京

「共感百景」@草月」ホール

「共感百景」@草月」ホール

AMEFURASSHI小島
ダウ90000蓮見
高瀬隼子
男性ブランコ平井
トリプルファイヤー吉田
ニッポンの社長
能町みね子
宮下草薙草薙

MC:劇団ひとり
特別顧問:東直子

23.12.16土 14:00開演
草月ホール


www.youtube.com

屋根裏ハイツ「すみつくす」@こまばアゴラ劇場

屋根裏ハイツ「すみつくす」@こまばアゴラ劇場

作・演出:中村大地
あらすじ
多摩郊外の、シェアハウスに改築された古い家。今は別のまちに暮らす家主、宮地達夫の老いによって土地ごと売りに出されることが決まっている。
3月下旬、ある金曜日の夕方、居住者たちが集まるささやかなパーティーがひらかれる。
部屋を見渡すとそこここに、小さな傷あとやしみがあり、そこから家に流れた時間が広がりだす。かつて商店だった頃の記憶、昔暮らしていた家族の姿、街だってどんどんと変わっていった。その全てが混ざりあっていく。
室内の親密な空間に積み重なるやりとりから、想像力を依り代に過去や未来の風景を自在に描き出す屋根裏ハイツ、10周年を記念する最新作。


2013年、仙台を拠点に設立、2018年より活動拠点を東京に移す。主宰の中村は『ここは出口ではない』(2018)で、第2回人間座「田畑実戯曲賞」、「利賀演劇人コンクール2019」で優秀演出家賞一席、観客賞をそれぞれ受賞。過去も未来も、生者も死者もいつの間にかゆるやかに共存する、何気ない会話劇のような「語りの劇」を特徴とする。最終的には家を建てたい。


『父の死と夜ノ森』STスポット 撮影:本藤太郎 2023年
出演
佐藤駿、関彩葉、辻村優子、福田健人、村岡佳奈、山田薫

スタッフ
作・演出・音響:中村大地
空間設計:iii architects
舞台監督:山澤和幸
照明プラン:植村真
衣裳:村岡佳奈
日本語字幕:得地弘基
手話通訳:立石聡子、村山春佳
制作:屋根裏ハイツ制作部、白石ころ、千田ひなた
宣伝美術:三澤一弥
キービジュアル撮影:小岩井ハナ
Web:渡邉時生
映像記録:小森はるか

京の年中行事當る辰歳吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎 市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台

京の年中行事當る辰歳吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎 市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台

昼の部
第一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
  角力
濡髪長五郎
放駒長吉
平岡郷左衛門
三原有右衛門
茶亭金平
山崎屋与五郎
藤屋吾妻

     鴈治郎
     隼人
     亀鶴
     廣太郎
     寿治郎
     染五郎
     壱太郎
第二、歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり)
  八代目市川新之助初舞台相勤め申し候
外郎売実は曽我五郎
大磯の虎
化粧坂少将
遊君喜瀬川
遊君亀菊
梶原平次景高
茶道珍斎
梶原平三景時
小林朝比奈
小林妹舞鶴
工藤祐経


  初舞台新之助
     扇雀
     孝太郎
     児太郎
     莟玉
     九團次
     市蔵
     家橘
     男女蔵
     雀右衛門
     梅玉
第三、男伊達花廓(おとこだてはなのよしわら)
五郎蔵
禿
三好枡兵衛
荒浪磯蔵
海老蔵改め團十郎
     ぼたん
     廣松
     歌昇
   松岡 亮 脚本
   藤間勘十郎 演出・振付
  壽三升景清
第四、歌舞伎十八番の内 景清(かげきよ)
悪七兵衛景清
阿古屋
岩永左衛門
尾形次郎
愛甲三郎
三浦四郎丸
梶原源太
花菱屋女房おさく
秩父庄司重忠
海老蔵改め團十郎
     雀右衛門
     右團次
     廣松
     男寅
     玉太郎
     九團次
     萬次郎
     梅玉

京の年中行事當る辰歳吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎 市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台

京の年中行事當る辰歳吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎 市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台

夜の部
第一、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
  衹園一力茶屋の場
大星由良之助
遊女おかる
富森助右衛門
大星力弥
矢間重太郎
鷺坂伴内
斧九太夫
赤垣源蔵
寺岡平右衛門
     仁左衛門
     孝太郎
     隼人
     莟玉
     染五郎
     松之助
     錦吾
     進之介
     芝翫
    十三代目市川團十郎白猿
第二、 八代目市川新之助   襲名披露 口上(こうじょう)

海老蔵改め團十郎
  初舞台新之助

     仁左衛門
     梅玉
     幹部俳優出演



第三、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
  河東節十寸見会御連中
花川戸助六
三浦屋揚巻

三浦屋白玉

髭の意休
朝顔仙平
福山かつぎ
男伊達山谷弥吉
同  田甫富松
同  竹門虎蔵
傾城八重衣
同  浮橋
揚巻付番新巻絹
文使い番新白菊
奴奈良平
国侍利金太
三浦屋女房
遣手お辰
曽我満江
くわんぺら門兵衛
白酒売新兵衛
通人里暁

口上
後見
海老蔵改め團十郎
     壱太郎(1~12日)
     児太郎(14~24日)
     児太郎(1~12日)
     壱太郎(14~24日)
     男女蔵
     歌昇
     隼人
     亀鶴
     廣太郎
     男寅
     廣松
     玉太郎
     梅花
     歌女之丞
     九團次
     市蔵
     家橘
     萬次郎
     門之助
     芝翫
     扇雀
     鴈治郎

     染五郎
     右團次

東京やかんランド vol.4「新星組~幕末薬缶見廻隊~」@KANDA SQUARE HALL

東京やかんランド vol.4「新星組~幕末薬缶見廻隊~」@KANDA SQUARE HALL


<出演者>
桜井えま/仲村悠菜/坂本遥奈/大黒柚姫/堀くるみ/結城りな/
北美梨寧/里菜/葉月智子/高井千帆/森青葉/花音(九州女子翼)

2023年12月5日(火)
KANDA SQUARE HALL
<1部>open 14:15 / start 15:00

<2部>open 18:15 / start 19:00

青年団第98回公演 子ども参加型演劇『サンタクロース会議』@こまばアゴラ劇場

青年団第98回公演 子ども参加型演劇『サンタクロース会議』@こまばアゴラ劇場

作・演出:平田オリザ
サンタクロースはいるの? どこから来るの? 普段は何をしているの?
世界中の子どもたちの、永遠の問いかけに正面から答えます。
全国各地で大好評、親子で楽しめる参加型演劇。

サンタクロースの存在を信じている
すべての子どもと大人のための会議に、ようこそ。

こまばアゴラ劇場地域貢献公演》

平田オリザ
1962年東京都生まれ。劇作家・演出家。青年団主宰。芸術文化観光専門職大学学長。江原河畔劇場・こまばアゴラ劇場芸術総監督。
平田の戯曲はフランスを中心に世界各国語に翻訳・出版されている。2002年度以降中学校の国語教科書で、2011年以降は小学校の国語教科書にも平田のワークショップの方法論に基づいた教材が採用され、多くの子どもたちが教室で演劇を創作する体験を行なっている。


撮影:田中 流

出演
たむらみずほ 天明留理子 川隅奈保子 島田曜蔵
福田倫子 井上三奈子 村井まどか 立蔵葉子 山本裕子
岩井由紀子 中藤 奨 稲川悟史 山田遥野

【出演者変更のお知らせ】
出演を予定しておりました木崎友紀子は、体調不良のため休演させていただくこととなりました。
木崎に代わり、岩井由紀子が出演いたします。

スタッフ
舞台美術:杉山 至
照明:西本 彩
音響:泉田雄太 秋田雄治
衣裳:有賀千鶴 正金 彩
衣裳製作:藤木智美
舞台監督:中西隆雄 三津田なつみ
フライヤーデザイン:kyo.designworks
チラシイラスト:木野聡子
制作:金澤 昭 赤刎千久子 込江 芳