下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

「ダンス×アート 源流を探る ローザス=ケースマイケル」セミネールin東心斎橋WEB講座

【日時】2011年11月20日(日)p.m.7:30〜 
【場所】〔FINNEGANS WAKE〕1+1 にて
【料金】¥1500[1ドリンク付]
 セミネール新シリーズ「ダンス×アート 源流を探る」では80年代に日本に衝撃を与え、日本にコンテンポラリーダンスというジャンルが誕生するきっかけを作った海外アーティストを紹介していきたいと考えています。第1弾として5月にはW・フォーサイス*1を取り上げました。その後、別企画が続いたことなどでずいぶん時間が経過したのですが、今回は「源流を探る」の第2弾としてベルギーのダンスカンパニー「ローザス*2とアンナ・テレサ・ド・ケースマイケルを取り上げたいと思います。   
コーディネーター・中西理(演劇舞踊評論)
アンナ・テレサ・ド・ケースマイケルインタビュー

ローザスローザス・ダンス・ローザス

 
 東心斎橋のBAR&ギャラリーを会場に作品・作家への独断も交えたレクチャー(解説)とミニシアター級の大画面のDVD映像で演劇とダンスを楽しんでもらおうというレクチャー&映像上映会セミネール。今年はすでに「ポストゼロ年代演劇に向けて」と題して、最新の若手劇団やこうした動きの先駆となった劇団の紹介を行っていますが、これとは別の新シリーズ「ダンス×アート」をスタートすることにしました。
 セミネールでは当初「現代日本演劇・ダンスの系譜」と題して演劇とコンテンポラリーダンスの両方を交互に隔月で紹介したのですがダンスについては集客が難しいという問題もあり、しばらく開催を中断していました。今年はこれまでの現代演劇を紹介するシリーズのほかにひさしぶりにコンテンポラリーダンスを取り上げる新シリーズを復活させることにしました。
 コンテンポラリーダンスというジャンルが一般化してから30年近い歳月がたちましたが、舞台芸術の世界に新しい風を吹かせたコンテンポラリーダンスも最近は当初の勢いを失いどこか閉塞感がただようような状況があることも確かなのです。そこで一度原点に返って、新鮮な驚きで私たちを驚かせたコンテンポラリーダンスとはいったい何なのかというのをもう一度原点に返ってじっくりと考えてみたいと思います。
 コンテンポラリーダンスに大きな影響を与えた振付家にはこのレクチャーで以前に取り上げたウィリアム・フォーサイス、あるいは次に取り上げることを予定しているピナ・バウシュがいますが、ローザスも与えた影響の大きさにおいてはひけをとらないものがあります。しかも、ピナ・バウシュが亡くなり物故者となり、フォーサイスもフランクフルトバレエ団なき後には活動規模の縮小を余儀なくされていることを考えればローザスとケースマイケルの精力的な活動ぶりは特筆すべきものがあります。
 いささか私事にはなりますが、今年の夏、私は夏休みを取りアビニョン演劇祭にひさびさに出かけたのですが、その最大の目的は法王庁中庭においてローザスが上演した新作「Cesena」を観劇することでした。「Cesena」という作品はベルギーの古楽アンサンブルgraindelavoixとの共同制作の形をとって実現した作品で法王庁の中庭では午前4時半というまだ夜明け前の時間に開演して、パフォーマンスの最中に徐々に夜が明けて暗闇のなかでほとんど音しか聞こえなかったパフォーマンスが次第に見えてくるという「その場所ならでは」という演出によって初演されました。

「Cesena」はAnne Teresa De Keersmaeker率いるローザスと Bjorn Schmelzer率いる古楽アンサンブル、グランデラヴォワによる共同制作作品*1。開演時間が早朝(というかまだ夜が明けていない)4時というのにもびっくりさせられたが、公演会場は法王庁宮殿の中庭。公演がはじまった時間帯にはまだあたりは真っ黒でしかも上演がはじまると明かりはすべて消されてしまったので周囲は完全に暗闇の世界。そのなかから古い教会音楽を思わせるような、グランデラヴォワの合唱(コーラス)が聞こえてくると雰囲気は荘厳、しかもここは法王庁の中庭だということに思いをはせると在りし日の法王庁の朝もこんな風にはじまったのかもしれないと思いなにやら敬虔な気分になってきた。歌の意味の正確なところは分からないし、キリスト教徒でないわが身には隔靴掻痒の感は否めないのではあるが、この時間にこの場所にいるという経験も滅多に体験できるものではないため、これだけでもアビニョンに来たかいがあったと嬉しくなった。

 最初のうちはなにやら暗闇でがさがさと踊る音が聞こえたりするだけで、ダンサーらの姿はまったく見えないのに近い状態なため、「まさかこのまま終わってしまうのでは」との疑心暗鬼にとらわれたりした瞬間もあったのだが、パフォーマンスがはじまって30分もするとようやく空がうすぼんやりと明るみを帯びてきて、ダンサーの影のようなものがまず見えてきて、次第にそれがはっきりしてくる。

この公演で面白かったのはグランデラヴォワとローザスがそれぞれ歌とダンスを担当するというような作りかたではなくて、両者がいわば入り乱れて演技をしていたことで、ローザスが歌を実際にどのくらいコーラスに参加していたのかについては未知数だが、グランデラヴォワの歌い手たちも群舞などの場面では加わって、一緒に演技していたことだ。

「Cesena」2011年アビニョン演劇祭初演

Anne Teresa De Keersmaeker & Björn Schmelzer - Cesena

http://vimeo.com/29179836

「En Atendant」2010年アビニョン演劇祭初演

 それではローザスとはどんなカンパニーなのかについて簡単に紹介してみたいと思います。公式サイト(http://www.rosas.be/)に英文の紹介があるのでこれを転載しておきます。

Rosas
Rosas is the dance ensemble and production structure built around the choreographer and dancer Anne Teresa De Keersmaeker. She immediately attracted the attention of the international dance scene with her 1982 debut Fase, four movements to the music of Steve Reich. Over the last 27 years, she has, with her dance company, created an impressive series of choreographic works. Rosas’ dance is pure writing with movement in time and space. At its heart lies the relationship between movement and music. In some productions, the relationship between dance and text is also examined.

Rosas is one of the few companies with a permanent ensemble of dancers. Anne Teresa De Keersmaeker has opted decisively for an organisational model that transcends project-orientation, enabling continuing intensive work with each individual dancer. In the company’s major productions the whole ensemble appears on stage. In addition, there are smaller-scale productions in which De Keersmaeker herself dances. While creating new productions, Rosas also continues to perform the accumulated repertoire. In this way its own artistic past can be handed on to new generations of dancers and audiences.

Rosas has strong international connections and performs at the leading contemporary dance venues in Europe and far beyond. At the same time, its continued presence in Belgium remains a priority. Alongside many years of partnership with the major national performing arts centres, Rosas makes a point of cooperating with a circuit of smaller venues.

Rosas has set itself an explicit art education assignment and has over the years devoted a great deal of attention and energy to educational and participatory projects. This effort will be intensified even more in the years to come.

Rosas is an open house and shares its infrastructure not only with P.A.R.T.S., but also with the contemporary music ensemble Ictus, Workspace Brussels, the Summer Studios’ summer guests, and the numerous companies that rehearse in our studios. The available management, communication and administrative expertise is also put into guest projects developed in the slipstream of De Keersmaeker’s artistic course. This means the site in Van Volxemlaan in Vorst has grown into the perfect meeting place and breeding ground, where both young and established artistic talents encounter and enrich each other.

 ローザスは1982年に振付家・ダンサーであるアンナ・テレサ・ド・ケースマイケルらによって設立されたダンスカンパニーです。最初の作品はスティーブ・ライヒの音楽を使った「FASE」という作品で、この作品はその後、何度も再演、再制作されて今でもカンパニーのレパートリー作品の1つとして上演され続けています。

Rosas Fase [DVD] [Import]

Rosas Fase [DVD] [Import]

FASE

 ローザスの方法論は音楽の構造を分析し、それをそのまま振付の構築に移管してダンスを作るというところにあります。FASEではスティーブ・ライヒの音楽が使われていますが、ここで使われた「PIANO PHASE」という曲の構造がまずあってそれがそのまま2人のダンサーの動きとして可視化されているという関係性がこのダンスの骨子だということがあります。もう少し詳しく説明するとこの「PIANO PHASE」という曲はフェイジングという技法で作曲されているのですが、それは以下のようなものです。

 2人の奏者のための楽曲の場合、はじめは同じフレーズを2人でユニゾン演奏していますが、2人は微妙に異なるテンポで演奏を行うため少しずつに2人の拍、節ずれていき、最初の段階(音符が32分音符分遅れた状態)ではエコーのような効果を伴い音型を追いかけるような演奏に聞こえる時間帯が出現します。次に音の遅れが一定(16分音符分)に達すると再び2人の演奏のパルスが重なる時間帯になりユニゾン演奏が再び出現します。しかし、一方の奏者は音型の中で音符が一つ分遅れた位置からフレーズを反復演奏しているため、最初とは異なるダイアド(2つのピッチクラスから成るハーモニー)が出現し、最初のユニゾンとは異なる縦のハーモニーを形成します。そのハーモニーはリズムがずれるごとに徐々に変化していき、反復の音型が一周期分遅れるとまた最初の状態と同じの完全なユニゾンに戻り、一種の終止形のような展開をもたせることが可能です。フェイジングによるハーモニーは機能和声とは異なる音響の変化、音楽的な展開を生み出すため、一部の現代音楽の作曲家に好んで使われる手法です。

 「PIANO PHASE」もそういう構造を持っているわけですが、ケースマイケルによる振付はその構造を正確に映していて、最初はユニゾンで同期(シンクロ)している2人のダンサーは腕の振りと身体の回転を繰り返すというミニマルな動きのなかでその動きのきざむリズムが2人の演奏のそれぞれに対応しており、「はじめは同じフレーズを2人でユニゾン演奏していますが、2人は微妙に異なるテンポで演奏を行うため少しずつに2人の拍、節ずれていき、最初の段階(音符が32分音符分遅れた状態)ではエコーのような効果を伴い音型を追いかけるような演奏に聞こえる時間帯が出現します。次に音の遅れが一定(16分音符分)に達すると再び2人の演奏のパルスが重なる時間帯になりユニゾン演奏が再び出現します」というのと同じことが動きにおいて起こることになります。 
 ライヒの音楽自体についてはこちらのサイト(http://homepage.mac.com/sinx_music/maxmsp/pianophase.html)により詳細な紹介がありますのでぜひ参照してみていただきたいのですが、ものすごく単純化していうと最初同期していた音がピッチの違いにより徐々にずれていくという曲の構造に合わせて、2人のダンサーの動きも回転の速さが腕振り1回につき回転が32分の1ずつ(ではないかもしれないが)ずれるというような構造になっているのではないかと思う。

クラッピングミュージック
      
RAIN

DRUMMING

2001年6月6日 
ローザス「ドラミング」(7時半〜、びわ湖ホール)を観劇。

 ベルギーの振付家、アンヌ・テレサ・ド・ケースマイケルの率いるローザスの6年ぶりの来日公演である。「ドラミング」は98年にウィーンのダンスフェスで初演された後、ワールドツアーで100ステージ以上の上演をへての今回の来日公演である。

 ローザスといえば映像作品にもなっている「ローザス・ダンス・ローザス」に代表されるように女性ダンサーの群舞に特色があり、音楽の構造をそのままユニゾンや対位法を多用して、ダンスの構造に移していくという手法がひとつの持ち味であったが、この「ドラミング」はそういうものとは違う新たな傾向を反映した作品。音楽はスティーブ・ライヒが1971年に作曲した「ドラミング」を使用しており、それがそのまま表題にもなっていることからも依然重要な要素であることは間違いないのだが、この作品ではダンサーの動きが初期の作品のようにライヒの「ドラミング」と同期して呼応しているわけではない。もともと「ドラミング」とは別の演劇的なテキストを元に作られた作品に後から、音楽を合わせて作られたということで、ダンス自体はあくまで抽象的なものでそこから物語を読み取ることはできないが、ミニマルなドラムの音が繰り返させるごとに微妙に変化していくという音楽自体が持つ構造とは別の構造により、作品自体は構成されていくことがうかがえる。

 ダンサーは舞台がはじまる前から舞台上の上下に控えており、音楽がスタートするとそのうちひとりがいきなり凄まじいスピードで踊りはじめ、次にもうひとりとダンサーの数は増えていく。ただ、群舞においてもその構造には以前のように位置がほぼ静止したままでの全員が同期するユニゾンの動きなどはなく、はっきりした幾何学的な構造が見えるというよりもソロ、デュオ、グループの動きが流れながら推移していくような感じの脱中心的な構成である。

 流れの中にあっても全体の動きによどみがなく、時折見せる魅力的な動きそのものの力によって、見せていく技量には卓越したセンスを感じさせられる。脱中心といえば聞えはいいが、こうした抽象的な群舞の場合、ユニゾンとか対位法的な文脈をいれないと作品として散漫、バラバラになってしまいがちなのが、ローザスの場合、どこを切り取っても構図としての破たんがない完成度の高さにも感心した。

 しかし、一方では動きそのものは超絶技巧を誇示するようなものではないため、この作品は1時間の間、集中力を途切れさせないで見続けるにはかなりの努力が必要なことも確かなのである。そこにはフォーサイスやラララ・ヒューマンステップスなどで感じられる過剰性というものがいっさいない。それは意図的に剥ぎ取られている部分もあるのだろうが、全体としてあまりに淡泊に進行し過ぎるため、見ているうちに次第に欲求不満を感じてしまったのだ。

 「ローザス・ダンス・ローザス」などではビート感のある現代音楽に合わせて、キレのある動きの繰り返しをすることで、しだいに見る側もダンサーとある種の共鳴現象を起こし、それがクライマックスに向けて高揚感を引き起こしていくような作用があったのだが、「ドラミング」にはずらしによってそれを拒絶しているようなところがあったのが、どうしてもこの作品には客体的に反応してしまい作品との一体感を感じられなかったのも欲求不満感の原因かもしれない。

 もっとも、このダンスの構造は千変万化するフラクタル図形のようなところがあるので、見る側が構えを変えて能動的に視点を変えていくことで、そうした点はかなり、解消されるところもあるのだろうが私が見たのはびわ湖ホールの一番後方の座席でどうしても個々のダンサーの動きよりは全体を俯瞰してみてしまうような位置だったということもこうした印象に多少関係をしているかもしれない。逆にいえば見る位置によってかなり印象が変わりそうな作品でもあり、見られたのがびわ湖の1ステージだけだったのは残念であった。

 この作品には7人の女性ダンサーと5人の男性ダンサーが出演しており、女性ダンサーだけのカンパニーだった時とはまったく印象が違うのはそのせいもあるのだろうが、それでもやはりこのカンパニーのダンサーで印象に残るのが女性であるのはあながち私が男性であるからだけではないだろう。特に後半に金色の衣装を着て登場したラテン系と思われる黒髪のダンサーははっとするような美少女系でいかにもローザスならではのフェロモンを匂わせていたし、2人の日本人ダンサーのうち若いダンサーの方もちょっと中性的な魅力で目立っていた。

 世界的なカンパニーでニュースはいろいろ聞いていたので前に横浜で見てから6年も経っていたということに今回の来日であらためて気が付き驚いてしまった。今後はもう少し頻繁に来日してもらいたいものだが、ローザスにしてそうなのだからコンテンポラリーのカンパニーの来日公演というのは興行的に厳しいということなのだろうか。 

 
スティーブ・ライヒの夕べ



ON LINE at MOMAMOMA アメリカ近代美術館でのケースマイケルのパフォーマンス)


 以下の作品「RAIN」「DRUMMING」もスティーブ・ライフの音楽に基づいて制作した作品です。これらは「スティーブ・ライヒの夕べ」としてまとまった1つのプログラムとして上演されることもあるようです。
 音楽と動きの密接な関係性の構築にローザス=ケースマイケルの振付の最大の特徴はあり、当初の「FASE」のころの幾何学的かつミニマルな構造から「DRUMMING」など比較的最近の作品の複雑系的な構造まで進化あるいは変化はあるとはいえ、この音楽/動きの相似形の対応関係は音楽と無関係であるということをどちらかいえばよしとする日本のコンテンポラリーダンスの最近の傾向と著しい対照をなしているといえるのではないだろうか。それでは実際の舞台創作においてそれがどのようになされているのかについては2002年の「April Me」という作品のメイキングを収録した貴重なドキュメンタリーがあるので一部抜粋したものではあるけれど、見てみてほしい。
ドキュメンタリー「Dance Notes THE CREATIVE PROCESS BETWEEN MUSIC AND CHOREOGRAPHIE」http://jp.medici.tv/#!/dance-notes

Rosas Fase [DVD] [Import]

Rosas Fase [DVD] [Import]

 
ローザス・ダンス・ローザス(全編版)
 
ローザス・ダンス・ローザス 舞台版新収録

アクターランド Achterland, Anne Teresa De Keersmaeker 1 de 7





ビヨンセの盗作問題関連映像
ビヨンセ -カウントダウン(PV)
http://www.youtube.com/watch?v=2XY3AvVgDns



ケースマイケルの声明文

Like so many people, I was extremely surprised when I got a message on Facebook about the special appearance of my two choreographies – Rosas danst Rosas (1983) and Achterland (1990) in Beyoncé’s new videoclip Countdown. The first question was whether I was now selling out Rosas into the commercial circuit.

When I saw the actual video, I was struck by the resemblance of Beyoncé’s clip not only with the movements from Rosas danst Rosas, but also with the costumes, the set and even the shots from the film by Thierry De Mey. Obviously, Beyoncé, or the video clip director Adria Petty, plundered many bits of the integral scenes in the film, which the videoclip, made by Studio Brussel, gives a taste of juxtaposing Beyoncé‘s video and the Rosas danst Rosas film. But this videoclip is far from showing all materials that Beyoncé took from Rosas in Countdown. There are many movements taken from Achterland, but it is less visible because of the difference in aesthetics.

People asked me if I'm angry or honored. Neither. On the one hand, I am glad that Rosas danst Rosas can perhaps reach a mass audience which such a dance performance could never achieve, despite its popurality in the dance world since 1980s. And, Beyoncé is not the worst copycat, she sings and dances very well, and she has a good taste! On the other hand, there are protocols and consequences to such actions, and I can't imagine she and her team are not aware of it.

To conclude, this event didn't make me angry, on the contrary, it made me think a few things. Like, why does it take popular culture thirty years to recognize an experimental work of dance? A few months ago, I saw on Youtube a clip where schoolgirls in Flanders are dancing Rosas danst Rosas to the music of Like a Virgin by Madonna. And that was touching to see. But with global pop culture it is different, does this mean that thirty years is the time that it takes to recycle non-mainstream experimental performance? And, what does it say about the work of Rosas danst Rosas? In the 1980s, this was seen as a statement of girl power, based on assuming a feminine stance on sexual expression. I was often asked then if it was feminist. Now that I see Beyoncé dancing it, I find it pleasant but I don't see any edge to it. It’s seductive in an entertaining consumerist way.

Beyond resemblance there is also one funny coincidence. Everyone told me, she is dancing and she is four months pregnant. In 1996, when De Mey‘s film was made, I was also pregnant with my second child. So, today, I can only wish her the same joy that my daughter brought me.

Anne Teresa De Keersmaeker
October 10th, 2011

女学生によるローザス・ダンス・ローザス

アンヌテレサドゥケースマイケル - ティエリドゥメイ - カウンターフレーズ - 水 映像作品

「de keersmaeker anne teresa counter phrases2」映像作品

Anne Teresa de Keersmaeker - Ma mere l'oye - Extract 1 映像作品

Anne Teresa de Keersmaeker - Ma mere l'oye - Extract 2 映像作品

ケースマイケル - リゲティ

ソング|ローザス/アンヌテレサドゥケースマイケル

アンヌテレサドゥケースマイケルローザスバッハフランス組曲

インタビュー(オランダ語?)

Dansschool van Anne Teresa De Keersmaeker danste op het Ladeuzeplein - 15 oktober 2011 (2)



D`un soir un jour(牧神の午後への前奏曲

ローザス リミックス

Zeitung


A love supreme

Rosas-Anne Teresa De Keersmaeker & Salva Sanchis

ローザスのジャズを使った作品(具体的には「ビッチュズ・ブルー」)に対する菊池成孔の批判 http://www.kikuchinaruyoshi.com/dernieres.php?n=070115181823 
RTBF recording of danse performance by Anne Mousselet and Nordine Benchorf

PARTS at work #5: Zeitung(ローザスの学校)

ユネスコの国際ダンスデー2011

Once Anne Teresa De Keersmaeker



インタビュー 「Songs」について

インタビュー(フラマンス語)

THE SONGS#1

ローザス映像(ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%B9

Cesena 2011 ̵1; 3Abschied 2010 –; En Atendant 2010 – The Song 2009 – Zeitung 2008 – Keeping Still part 1 2007 – Bartók/ Beethoven/ Schönberg Repertory Evening 2006 – D'un soir un jour 2006 – Desh 2005 –; Raga for the Rainy Season / A Love Supreme 2005 – Kassandra - speaking in twelve voices 2004 – Bitches Brew / Tacoma Narrows 2003 –; (but if a look should) April me 2002 – Once 2002 – Repertory Evening 2002 – Rain 2001 – Small hands (out of the lie of no) 2001 – In real time 2000 – I said I 1999 – Quartett 1999 – With / for / by 1999 – Drumming 1998Duke Blue-beard's castle 1998 – 3 Solos for Vincent Dunoyer 1997 – Just before 1997 – Woud, three movements to the music of Berg, Schönberg & Wagner 1996 – Erwartung / Verklärte Nacht 1995 – Amor constante, más allá de la muerte 1994 – Kinok 1994 – Toccata 1993 – Erts 1992 – Mozart / Concert Arias. Un moto di gioia. 1992 – Achterland 1990 – Stella 1990 – Ottone Ottone 1988 – Bartók/Mikrokosmos 1987 – Verkommenes Ufer / Medeamaterial / Landschaft mit Argonauten 1987 – Bartók / Aantekeningen 1986 – Elena's Aria 1984 Rosas danst Rosas 1983 Fase, Four Movements to the Music of Steve Reich 1982 – Asch 1980