下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

「ドイツ現代写真の現在 かわりゆく『現実』と向かいあうために」

「ドイツ現代写真の現在 かわりゆく『現実』と向かいあうために」京都国立近代美術館)を見る。
 ベッヒャー夫妻とその弟子たち、さらにその後の新世代の作家たちを紹介したドイツ現代写真展。昨年東京でやっている時から楽しみにしていて、京都にやって来るのを心待ちにしていたので、1人当たりの点数がそれほど多くないということもあって、面白かったかと聞かれれば面白くはあったのだけれど、ちょっと物足りない気もした。
 ティルマンスの展示なんかは昨年、東京で見た回顧展よりは落ちるのは仕方ないにしても、金沢21世紀美術館のオープニングの美術展での展示と比べてもあきらかにしょぼかったしなあ。どうやら、ティルマンスの作品は京都国立美術館も購入していたらしく、この日の本展示とほぼ同じ作品がそちらの方にも重複して展示されていたのには思わず笑ってしまった。
 個々の作家ではまずアンドレアス・グルスキーがよかった。いくつもの柵に区切られた巨大な牛の飼育場を撮影した「グローリー」、2枚組みの巨大な写真「香港証券取引所」。壁いったいほどに引き伸ばされた写真から読み取れる異常に細かいディティールは見ていてある種の眩暈感さえ、私に起こさせるほどなのだが、この写真の巨大な実物の持つ異様な感じは絶対に写真集などでは味わえないもので、これを見られただけでもここに来てよかったと思わされた。
 また、ロレッタ・ルックスの作品もちょっと変わった感覚の作品。今回展示されていた作品はすべて子供のポートレイトであるのだが、コンピューターで合成されて処理されていると思われ、そのプロポーションは多くの場合、頭部が身体のほかの部分に比べて少し大きく、「子供らしさ」を強調されている印象を受ける。そして、そのアンバランスなところが見るものにどこかで危うさや、不安感を与えるのだ。それが不可思議でちょっと忘れがたい印象を残す作品であった。惜しむらくはこれも点数が少なくてもう少しいろんな作品を見たいと思わされた。