作・演出:平田オリザ
出演:山内健司、松田弘子、志賀廣太郎、永井秀樹、たむらみずほ、辻美奈子、小林智、兵藤公美、島田曜蔵、能島瑞穂、大竹直、村井まどか、河村竜也、堀夏子、海津忠、木引優子、井上みなみ、富田真喜、藤松祥子
青年団が8年ぶりの平田オリザの新作「ニッポン・サポート・センター」を東京・吉祥寺シアターで上演した(6月23日ソワレ観劇)。平田の新作はその間も一連のロボット演劇プロジェクトや舞台版「幕が上がる」などその間も多数あったが、自らが主宰する青年団の本公演としては2008年の「眠れない夜なんてない」以来となる。「ニッポン・サポート・センター」は、生活困窮者やドメスティックバイオレンス(DV)の被害者などが集う駆け込み寺型のNPOの事務所を描いている。
「ニッポン・サポート・センター」で描かれるのはあくまで生活支援NPOの日常であり、そこにはDVの可能性もある性格不一致の問題から子供を連れて夫の元を飛び出した妻を探して、男が訪ねてくる。さらには何か相談したいことがあるようなのだがなかなかその内容を明らかにしたがらない女性らが次々とこのセンターを訪ねてくることも描かれている。
ただ、一見日常をただ淡々と描いているだけのように見えても平田が紡ぎだすのは単なる現実ではなく、重層的に構築された創作物なのである。そこにはいくつかの仕掛けが組み込まれている。一つ目はこの芝居では舞台の後方の壁のところにカラオケボックスの扉のように密閉された3つの扉があり、それがこの組織に相談に来る相談者が担当者と相談するためのスペースとなっているという設定だ。
平田の舞台では多くの場合、上手、下手に通路状の出入り口があり、ロビーや集会スペースのようなセミパブリック空間から登場人物がそちらに出ていってしまうとフレームアウトした後の登場人物の行動は想像するしかないように作られている。ところがこの芝居ではさらに3つの扉があって、相談などでそこに入ってしまえばそこで何をしているか、何が話し合われているのかは分らないということになっている。その空間で行われていることは基本的には舞台のフレームの外側での出来事なのだが、面白いのは人が出入りするために扉を開けるとその時だけは中の音が漏れて声が聞こえてくることで、平田はそれをうまく使うことで観客の空想力を刺激し、中で話されていることを想像させるような仕掛けを各所に用意している。
もうひとつの仕掛けは平田の舞台では自作である『十六歳のオリザの冒険をしるす本』(講談社文庫)を下敷きにした「冒険王」や立花隆著「サル学の現在」に触発された「北限のサル」など原作とはいわずとも特定の作品が着想の源泉となっていることが多いが、「ニッポン・サポート・センター」は平田自らがクレイジー・キャッツの「ニッポン無責任時代」と山田洋次監督の「男はつらいよ」(「フーテンの寅さん」)シリーズを下敷きとし「寅さんの世界」と「現実世界」を二重重ねにしたような重層的な構造を作っている。
作中で登場人物が口ずさむ歌として「俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ」で知られる「男はつらいよ」の主題歌が引用される。この歌は「ドブに落ちても 根のある奴は、いつかは蓮(はちす)の 花と咲く」という箇所に出ている「はちす」っていったい何のこととか芝居中の各所に出てくるのだ。
歌の引用にとどまらずにこの芝居には登場人物の造形や全体のタッチにも人情喜劇である「男はつらいよ」が影を落としている。アフタートークなどで平田自身もそのことは明らかにしているが、この芝居に登場するセンターにはいわばサポートスタッフとして近隣の住民が参加しており、それを志賀廣太郎、山内健司、松田弘子といったベテラン俳優が演じているのだが、平田は彼らを「男はつらいよ」でいえば「とらや」の住人やその近所の人のようないわゆる「おせっかい」な存在。さらにいえば島田曜蔵が演じている見習い職員は堀夏子演じる女性職員に片思いをしており、これはいうなれば寅さんとその思われ人であるマドンナの関係に擬えることができるような関係性となっている。
一方でここで描かれるのはあくまで現代日本の地方都市でもある。男女のやりとりや夫婦間の不和、夫の浮気などの問題が例え起こったとしても、それが「寅さんの世界」であるならばよくも悪くも近所の人がおせっかいで相談に乗ってなるところだろうが、いくら地方とはいえ現代ではそういうわけにはいかない。
平田オリザは「寅さんの世界」を下敷きにしながら場所を現代の駆け込み寺型NPOに持ってくることで例えば近所の理髪店の親父のような昔ながらの近隣共同体の登場人物もここでは否応がなく、サポートスタッフという組織のなかでの役割を振り当てられるさまを描き、そこで起こる違和感というか、関係のきしみのようなものをコメディー仕立てで描いていく。
彼らはここではあくまで善意の協力者として登場はするが、最近はやりの言葉として使っている人権関係の用語(例えばヘイトスピーチなど)の用法はかなりデタラメ。コミカルに描かれてはいるものの言葉の端端から「この辺りにはホームレスはいないから」などと無意識に路上生活者を差別するような言葉を発したりしていて、その有様は明らかにポリティカルコレクトネス(PC)には反している。こうしたものはたとえば「ソウル市民」に登場する日本人が善意であっても無意識に朝鮮人のことを差別しているという描写と比較するならばその罪も軽いが、それでも平田はこうした重ね合わせによりいわゆる近隣共同体が現代の日本で生きにくいような現状を描き出していた。
その一方で現代日本では昔だったらありえなかったようないろんな問題が地方都市のNPOとも無関係ではありえなくなっている現状も描いてみせた。そのひとつは商社に勤務しアフリカでの鉱物資源到達の仕事を手掛けていた男性が仕事に関連しての精神的なストレスに耐えかねて、仕事を退職し、妻の故郷であるこの町にやってきて仕事を探しているというエピソードも挿入されている。逆に貧困にあえぐシエラレオネの子供たちを支援する仕事のためにアフリカに渡ろうとしているNPO職員の話題も出てくる。こうした話題は単なる話題というだけではなく、この世界は孤立して閉じているのではなく世界に向けて開かれているのだということを提示している。こうした重層的な構造が平田演劇の典型であり「ニッポン・サポート・センター」はそれによく合致する。
ところがこの作品は平田の典型から外れた要素もいくつか持っており、実はそれが観劇後、私に若干の違和感を抱かせた。ひとつ目は平田の作品の場合、多くの作品で時代の設定は近未来のいつかとなっていることが多いが、この「ニッポン・サポート・センター」にはそれがなく、はっきりと時点を書いているわけではないが、それをそのまま「現代」としてもおかしな点はあまりなさそうな設定になっていることだ。実は芝居が始まってしばらくしてそのことに気がつき「どうしてなんだろう」と考えたのだが、そのこと自体はそこまで大きな違和感ということでもなかった。
違和感の多くは今回の舞台の終わり方にあった。この舞台では登場人物が劇中で歌う歌が「男はつらいよ」のほかにもうひとつある。それは野坂昭如らも歌ってCD化もされている「やまと寿歌」という歌だ。
「酒は旨いし肴も旨い、稲穂は垂れてる柿は色ずく……」などと始まるこの歌は最初は表題どおりに日本のことを寿ぐ歌であると思われるが、実は皮肉な仕掛けが用意されている。それは歌が2番、3番と歌い継がれていくに従い次第に政治的な色彩を帯びた歌詞となっていくことだ。
平田は作品中でほとんど劇伴音楽(BGM)を使わない代わりに登場人物に歌を歌わせるということはよくあって、むしろ定番といってもいいが、これまでこれほどメッセージ性の強い歌を使ったことはおそらくない。
「クルマパソコンケイタイ電話 原発軍隊何でもあるさ 日の丸かかげて歌え君が代 ほんにこの国よい国じゃ あとはなんにもいらんいらん 余計なものはいらんいらん」という歌詞を舞台上にいる俳優が皆加わり、この部分を群唱するのだ。もちろん、この部分はあくまで既存の歌を舞台上で歌ったというだけなので、セリフなどでメッセージを発した訳ではない。ただ、これは歌詞内容からして明らかに政府批判の歌であり、平田がこの歌を舞台上の俳優に歌わせることで現政府に対する批判を行ったという印象を与えるラストであったことは間違いない。ここでこの作品が「未来」ではなく「現代」を描いていることの意味合いが浮かび上がってくる。
安部政権は参院選に勝利を収め、改正賛成派で憲法改正の発議に必要な衆参両院で3分の2以上の議席を確保したが(この作品が書かれたのは選挙前ではあるが)平田が現在のそうした政治的な状況に大きな危機感を感じている。それがこうした異例の舞台を書かせた要因のひとつとなったのではないかと思われたからだ。