下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

はなもとゆか×マツキモエ「WORM HOLE ワームホール」@こまばアゴラ劇場

構成 ・演出:松木萌 振付:花本ゆか 松木萌
出演 花本ゆか 松木萌 伊藤彩里 山田春江
スタッフ
舞台美術 奥中章人
照明 Yann Becker
音響 BUNBUN
舞台監督 河村都(CQ
制作 長澤慶太 山根千明
宣伝美術 KODAMA satoshi
宣伝映像 西垣匡基(ヨーロッパ企画
音楽協力 Public on the mountain
写真撮影 山口真由子

 京都造形芸術大学で同級生だったという松木萌と花本ゆか(KIKIKIKIKIKI)の2人のダンサーによるプロデュースユニット「はなもとゆか×マツキモエ」による初めての東京単独公演である。
きたまりの率いるKIKIKIKIKIKIにダンサーとして参加している花本ゆかは大学在学中からよく知っているが、ダンサーとしては珍しいぽっちゃり型の体型やそうであるにも関わらず幼少の頃からのバレエなどで鍛えられていることで柔軟性がありよく動く身体を持つなどきわめてユニークな個性を持っている。そうした花本特有のの魅力はこのユニットでもよく発揮され魅力のひとつにはなっているが、個性的なダンサーの特性が全面展開されるようなKIKIKIKIKIKIと比べると構成 ・演出を松木萌が担当していることもあってかかなりダンスとしての方向性が異なる。
 特に「WORM HOLE ワームホール」という作品では一種の宇宙論のようなものが展開されるのだが、マーラーの交響楽全作品を連続上演している最近のKIKIKIKIKIKIのように壮大なイメージが展開されるというわけではなくて、
クラシック曲に交じって劇中には西野カナPerfumeの楽曲に合わせて展開される場面も挿入されるなどきわめて日常的なイメージと隣り合わせなのが、今風のダンス作品といえるかもしれない。 
 

リーディングドラマ『ファンレターズ』@新宿シアターミラクル

【作・演出】じんのひろあき

リーディングドラマ『ファンレターズ』は往復書簡朗読劇『ラブレターズ』と言う、パルコ劇場で400回もやられている朗読劇のスタンダード演目

そのお芝居のスタイルを真似たものです。椅子に座った二人が交互にメールの文面などを読み上げていく。ただ、本家の『ラブレターズ』と違うところは、男女の組み合わせではなく、女性二人が交互に朗読する、というスタイルであること、そして、もう一つ大きな違いは、舞台上にいる二人のやりとりは交流していないということです。

2017/06/13(火)〜18(日)
6/13(火)  
20時   真田アサミ×清水愛
6/14(水)  
20時 倉田雅世×真田アサミ
6/15(木) 
★17時30分 二宮咲×永渕沙弥
20時     鹿野優以×田辺留依
6/16(金) 
★17時30分 植野祐美×鳥井響
20時     佐土原かおり×本多真梨子
6/17(土)  
13時     未浜杏梨×植野祐美
16時     倉田雅世×大久保ちか
20時     尾崎真実×鹿野優以
6/18(日)
14時  尾崎真実×佐土原かおり
18時  清水愛×本多真梨子

 往復書簡朗読劇「ラブレターズ」を真似てじんのひろあきが書いた朗読劇「ファンレターズ」を上演する企画。じんのが主宰する劇団「ガソリーナ」の公演となっているが、外部から大勢の出演者を招き、毎公演出演者あるいは配役が入れ替わり同じ組み合わせは一度もないようになっている。
朗読劇ということもあってか舞台女優以外に今回は声優も招き、キャスティングしているのも特徴。私が見た初日は真田アサミ×清水愛という2人の組み合わせ。2人とも普段は声優として活動している人たちで面白かったのは声優の朗読というのは初めて見た(聞いた)のだけれど、非常に興味深かったのは演技のアプローチが普段舞台で見ている俳優たちと全く違うんだということが分かったことだ。
 この「ファンレターズ」は表題の通りにとある小説家(ジュニアノベルの作家)に届く、ストーカー的なファンからの手紙とそれに対応した小説家が出版社などに送った手紙は2人の出演者によって交互に読まれていく構成となっている。「大きな違いは「ラブレターズ」が男女の組み合わせなのに対し、こちらは双方が女性であること。もうひとつは「ラブレターズ」が往復書簡で双方にやりとりがあるのに対し、こちらはそういう意味での交流はいっさいないことだ。
 ただ、その分だけ手紙の内容は個人的なやりとりにとどまらず、小説家からの作品のあとがきなどがメタ的に挿入されることで、手紙の中身として本人そのものだけではない複数のキャラが現れる。これを声優が演じるとそれぞれのキャラの台詞をただ読みあげるのにとどまらず、そこの部分だけをそれぞれ違うキャラとして演じ分けたりすることから、手紙の内容がまるでアニメのように立体的再現されてくるのだ。
 特にストーカー役の方は演じ方によってはもっとシリアスにあるいは怖く演じることもできるはずだが、かなりデフォルメされたアニメ・漫画的なキャラになっていた。おそらく、女優バージョンと声優バージョンではまったく違うものとなりそうで、個人差も大きいのでできれば他のバージョンも見てみたいのだが、スケジュール的にそれが困難なのが残念だ。

隣屋 第10回公演 「棄て難きはエリスが愛」「わが恥なき人とならん。」

原案 森歐外『舞姫』 / 作・演出 三浦雨林(隣屋、青年団演出部)

結成から3年。
道頓堀学生演劇祭vol.9・受賞作『或夜の感想』では芥川龍之介侏儒の言葉』『蜘蛛の糸』に。 最後の大学内公演『あるいはニコライ、新しくてぬるぬるした屍骸』ではトルストイ『光は闇の中で輝く』に。 利賀演劇人コンクール2016上演審査・受賞作では松岡和子氏・訳のシェイクスピアハムレット』に。 2016年、様々な先人たちの作品にアプローチを重ねた隣屋。

第10回となる次回公演は、森鷗外舞姫』を原案に2作品を上演致します。

この3年間、劇団・メンバーともに、それぞれに活躍の場を広げて参りました。 第10回公演、心新たに作品をつくりはじめます。ご期待ください。


『棄て難きはエリスが愛、』

― 他者に救われてみよう、わたしを貧乏や空腹から救ってくれませんか。

主人公とエリスが恋仲になっていくまでの物語を原案に創作。隣屋へ初参加となる4人が出演。

出演
大蔵麻月(白昼夢) 鶴田理紗(白昼夢) 林廉 渡部そのた(空白バカボン)


『わが恥なき人とならん。』

― 誰も触れないわたしの部分、思考、感情、記憶、人のせいにしたい。

主人公とエリスが共に暮らすようになってからの物語を原案に創作。隣屋所属の俳優、ダンサー、初参加となる2人の俳優と作品を創作する。

出演
永瀬泰生 御舩康太 (以上、隣屋) 藤谷理子 春山椋

期間:2017年6月7日(水)〜11日(日)
  会場:SPACE 梟門(新宿三丁目駅新宿駅



森鴎外の短編小説「舞姫」を原作とする2作品を同時上演。隣家の特徴のひとつは所属メンバーに俳優だけでなく、ダンサー(御舩康太)がいることで、それゆえ、作品が演劇とダンスの要素を適宜に組み合わせたものとなっていることだろう。2本の作品のうち、劇団のメンバーの2人が出演している「わが恥なき人とならん。」はそうした作風の作品であり、ダンス、演劇の要素を融合させた確固たるスタイルの存在を感じさせた。もちろん、元「水と油」の小野寺修二をはじめ、ダンス、演劇の両要素を組み合わせた舞台はこれまでにもあるが、隣家のそれは他の集団のそれにはない質感を感じさせるものに仕上がっており、この手法での完成度はかなり高い。
 実を言えば2本を続けて見終わった印象としては「舞姫」の上演としてはこちらで尽くされているとの印象が強く、演出家によれば「作品ごとにモチーフを変えている」(三浦雨林)ということのようだったが、正直言って2本やる必要はあまり感じられなかった。
ただ、今後を考えるとこれまでの隣屋のスタイルと比べるとより会話劇方向にシフトした1本目の作品も新たな方法論の模索としては必要だったのかもしれない。それは三浦が無隣館をへて、今春から青年団演出部に所属することになったからだ。青年団での上演はスタッフも含む公演の参加者には一定割合以上の青年団所属者が参加することが義務付けられている。そのため、今後はその枠内での上演では隣屋のメンバーを使っての少人数の公演は困難になり、それゆえ、若干の作風の変容が求められることになる。最初の作品はそのための準備の意味合いもあったのかもしれないが、まだ物足りない気がしたのも確かだった。

舞台「幕が上がる」映像上映会(有志での上映会)

原作:平田オリザ
キャスト:百田夏菜子 / 玉井詩織 / 高城れに / 有安杏果 / 佐々木彩夏 / 伊藤沙莉 / 芳根京子 / 金井美樹 / 井上みなみ / 多賀麻美 / 藤松祥子 / 坂倉花奈

 舞台観劇時の観劇レビュー(http://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20150505/p1
舞台版「幕が上がる」が演劇作品としてどうなのかということについては観劇時にレビューとしてまとめた(その後加筆)のでそちらを参照してほしいのだが、今回は舞台版の映像をミニシアター級のスクリーンでひさびさに鑑賞してみて、観劇時には気がつかなかったいろんなことに気がついたのでそれを簡単に紹介してみたい。
 まず思ったのは映画もそうなのだが、本広克行監督のキャスティングの素晴らしさである。舞台を劇場で見た時には平田オリザの作品は同時多発的にいろんな出来事が展開するため、どうしても主要な登場人物を演じていることもあって、ももクロのメンバー(なかでも百田夏菜子 / 玉井詩織 / 有安杏果の3人)を目で追いがちになるが、映像ソフトを見るときにぜひ注目してほしいのはももクロ以外の女優たちの演技である。この舞台の後、ドラマで主演、朝ドラヒロインまで一気に上り詰めた芳根京子、現在朝ドラで米屋の娘として出演、今後の活躍が期待される伊藤沙莉青年団からの4人娘も映画「幕が上がる」でも目立っていた井上みなみ以外は当時は無隣館から入団したばかりのほぼ新人。いずれも舞台を見たときにはそこまで見て取る余裕がなかったのだが、その後の活躍ぶりが納得できるような魅力をこの舞台でも見せてくれている。
 そうした魅力がもっとも堪能できるのが2回行われるセリフ渡しの部分である。この部分は平田オリザの原戯曲の指定にはなくて、演出を担当する本広克行監督のアイデアとして後から付け加えられたものだが、それにはいくつかの狙いがあったと思われる。セリフ渡し自体はいわき総合高校で実際に俳優訓練の一環として実際に行われているらしいが、何かの戯曲を演じている俳優の演技に次々と見学していた他の俳優が割り込んできて、その演技を演じ継いでいくというものだ。物語上の設定としてはこれは「銀河鉄道の夜」の稽古の一環であって通常だったらメインのキャストがそのまま特定の場面を演じるところを、その日は稽古の欠席者がいるということもあってセリフ渡しを演じるということになるが、おそらく芝居としてはもうひとつ目的がある。というより、それがそもそもこの部分が入っている理由なのだと考えるが、演劇ではできればももクロメンバー以外の出演者にもそれぞれ見せ場をつくりたいということだったんだと思う。
 
 

ひび 公演 「ひびの、ひび/3×3=6月。9月じゃなくて」@VACANT(原宿)

作・演出 藤田貴大

2017年6月7日-9日/VACANT(原宿)

[Member]
伊藤眸 乾真裕子 梅崎彩世 大野真代 小川沙希 小西 楓 近藤勇樹 佐々木美奈 猿渡遥 高橋明日香 多田麻里子 辻本達也 中村夏子 難波有 伴朱音 的場裕美 宮田真理子 森崎花 山口千慧 若林佐知子 渡辺ひとみ 渡邊由佳梨

shelf「アラビアの夜」@CLASKA

それはあるマンションの何気ない日常空間のはずだった。夏の夜、フランツィスカの同居人ファティマがいつものように帰宅する。マンションの9階以上の断水の理由を調べに管理人のローマイアーが訪れる。高層マンションの8階。フランツィスカはシャワーを浴びていた。彼女は何故か、仕事から帰ると夜毎ソファで眠りこけ、記憶を亡くす。部屋に訪れる2人の男。向いのマンションに住むカルパチ、ファティマの恋人カリル。現実的な世界に、象徴的なイスラムの幻想空間が入り込む。ファンタジーとリアルの境界が融解する。

shelf volume 24
Die arabische Nacht|アラビアの夜
[会場]CLASKA 8F "The 8th Gallery"
[日程]2017年6月2日(金)〜5日(月)

[作]ローラント・シンメルプフェニヒ(Roland Schimmelpfennig)
[翻訳]大塚直
[演出]矢野 靖人
stage performing rights: S. Fischer Verlag Frankfurt/Main

[出演]川渕優子 / 森祐介 / 沖渡崇史 / 横田雄平 / 井上貴子

 アラビアンナイトに材をとったドイツ作家の現代戯曲を翻訳上演した。5人の人物が登場するが、全員がモノローグで語るのが面白い。
二人の女が暮らす8階建てのマンションを舞台にある日の夜のそこでの出来事が語られるが最初同時進行であると思われていたそれぞれの登場人物の体験する出来事が時に出会うと思った人物が同じ場所にいるはずなのにすれ違ったり、アラビアンナイトの幻想空間にからめとられたり。時空がずれているのかパラレルワールドなのか。
日本に暮らす身としてはアラビアンナイトを下敷きとするリアリティーが実感としてはよく分からない。眠り続ける女を演じた女優に雰囲気があった。ローラント・シンメルプフェニヒという人は初めて見た作家だが、この作品を見ただけではどういう作風の広がりがあるのかがいまひとつ分からないところがあり、別の作品もいくつか見てみたいと思わされた。

Dance Project Revo double bill Tour 2017「大きな看板の下で」「I FORGOT MY UMBRELLA」

京都 2017年5月27・28日 / 東京 2017年6月3・4日 / 新潟 2017年6月10・11日
 
​振付・演出・構成 田村興一郎
​拠点もスタイルも異なるパフォーマーが集った群舞作品「大きな看板の下で」。
池上×田村の初デュオ作品「I FORGOT MY UMBRELLA」。
新作振付を二作品同時上演!!新潟、東京、京都の三都市へ挑む。

「大きな看板の下で」
群舞(ユニゾン)の価値を揺さぶる、
挑戦的なパフォーマンス。

【出演】  内田恭太 
      柿澤成直 
      きたのさえ 
      久保田舞
      嶋本禎子(虹色結社) 
      藤本茂寿

Dance Project Revo観劇。横浜ダンスコレクション最優秀新人賞の田村興一郎の新作2本立て。男性ダンスデュオの「I FORGOT MY UMBRELLA」が良かった。特に最初の方の動きが刺激的。ストリート系のムーブメントを細かく分解し繋ぎ変えた感じだが初めて見る動き。特に前半部分に動きのクリエイティビティーを感じた。
 デュオのダンスは当日パンフによれば新たな振付メソッドに基づいたものということのようだが、その試みはまだ始まったばかりでまだ模索の最中といえそうだ。最初の方の動きはストリート系ダンスのブレイクダンスとアニメーションダンスが動きの素材になっているようだが、それぞれのジャンル固有の動きはバラバラに分解されていて自在に繫ぎかえられていて、ヒップホップ系の動きにフォーサイス的な脱構築を試みているようにも見えた。動きの強度はかなりのもので、まだボキャボラリーの種類自体は少ないのでこれだけで1本の作品が持つほどの多様性はないが、面白い可能性を感じさせた。
 ただ、冒頭に感じたこうした方向性がさらに展開していくような期待はデュオの相手が田村の腕にコインを貼り付けた中盤以降トーンダウンしていく。メソッドというのであれば動きの質感が違ってもこの部分と最初の部分に共通する動き構築への意図のようなものが感じ取れるはずだと目を凝らしたがここにはそういうものを感じとることはできなかった。

劇団しようよ「あゆみ」@こまばアゴラ劇場

出演

門脇俊輔(ニットキャップシアター/ベビー・ピー)  金田一央紀(Hauptbahnhof)
土肥嬌也  高橋紘介  楳山蓮  御厨亮(GERO)  森直毅(劇団マルカイテ)
大原渉平  吉見拓哉(以上 劇団しようよ)
柴幸男(ままごと)
スタッフ

舞台監督:北方こだち(GEKKEN staffroom)
照明:吉田一弥(GEKKEN staffroom)
音響:森永キョロ(GEKKEN staffroom)
演出補佐:小杉茉央(劇団マルカイテ)
演出助手:渚ひろむ
宣伝美術:大原渉平
制作:植村純子  徳泉翔平  前田侑架
制作協力:飯塚なな子

 ポストゼロ年代演劇を代表する劇作家である柴幸男(ままごと)の岸田戯曲賞受賞作品「わが星」と並ぶ代表作が「あゆみ」である。初演以来、何度もほぼ同一のキャスト・演出で再演を繰り返してきた「わが星」とは異なり、こちらは毎回キャストを代え、その度に演出も変更して上演されており、畑澤聖悟率いる弘前中央高校が「弘前のあゆみ」として高校演劇コンクールで上演し、全国大会で上位に入るなど他団体による上演も珍しくない。
ままごと「あゆみ」2010年ダイジェスト

 もともと、「あゆみ」は全員高校生ぐらいの年齢の若い女優によるキャストで「あゆみ」という名前のひとりの女性が生まれてから死ぬまでの一生という長い時間を演じるという趣向の作品。ゼロ年代の演劇が平田オリザ以来のリアル志向の演劇であるのに対し、「あゆみ」は何人もの女優たちが次々とひとりの「あゆみ」を演じ継いでいくというのが演出上の特色で、1人の俳優が1人の人物を演じればそれはほぼその演じてみせた人がその人のイメージにならざるをえないわけだが、ここでは複数の人物が同じ人物を演じることで見る側の中に形成される仮想のイメージとしての「あゆみ」を観客それぞれの想像力を喚起することで生み出されていく。極端に言えばそこには観客の数だけのそれぞれの「あゆみ」が生まれるわけだが、そこが「あゆみ」という作品の魅力であった。
 とはいえ、男優だけによる上演というのは初めて。最初は奇異な印象も受けたのだが、ここまでのことを前提として考えれば実は「あゆみ」という戯曲に対してはあゆみを演じるのが全員若い女性であろうが、20歳代から30歳代の男優であろうが、演じることによって「あゆみ」のイメージを喚起させるという構造自体には何の違いもない。むしろ、女性が「あゆみ」を演じればどうしてもある程度は演じられる役のイメージは演じる俳優の見掛けや立ち居振る舞いに引っ張られるようになるが、男優が演じる場合はそういうことの度合いは少なくなるので、見る側が受け取るあるいは構築するイメージはより自由ななものになるとさえ言えるかもしれない。

シベリア少女鉄道 vol.28『たとえば君がそれを愛と呼べば、僕はまたひとつ罪を犯す』@赤坂RED/THEATER

作・演出:土屋亮一
出演:
篠塚茜
風間さなえ
吉田友則
加藤雅人(ラブリーヨーヨー)
浅見紘至(デス電所
葉月
佐々木ゆき
小関えりか
川田智美
濱野ゆき子
大石将弘(ままごと、ナイロン100℃
川井檸檬
安原健太
ほか

 シベリア少女鉄道(=土屋亮一)についてはほぼ同時期に登場してきたヨーロッパ企画と合わせて「彼らががほかとは大きく異なるのは彼らにとっては「演劇」がある仕掛けを実現するための前提でしかないことだ」*1と10年ほど前に「悲劇喜劇」(2007年)という演劇雑誌に書いた。当時は日本の現代演劇の中核は平田オリザの系譜を引く、現代口語演劇の作家たちであり、すでにそのなかからも岡田利規三浦大輔ら平田らが用意した射程からは大きく逸脱する作風の作家らも登場していた*2が、シベリア少女鉄道ヨーロッパ企画に関しては当時のそうした潮流からはまったく離れたところから出てきたということもあり、「異端の作家」の印象が強かった。
 ところがそれから10年がたち今彼らについて再考してみるとまったく異なる文脈を読み取ることが可能になった。ポストゼロ年代演劇の作家たちに広くみられる特徴のひとつに「作品に物語のほかにメタレベルで提供される遊戯的なルール(のようなもの)が課され、その遂行と作品の進行が同時進行する」というものがあるが、先行世代の作家たちでもっともその特徴が色濃い先駆的存在がシベリア少女鉄道の土屋亮一とヨーロッパ企画上田誠だ。それは東浩紀の語彙を引用して「ゲーム的リアリズム」と呼んでもいいと思うが、今回の新作も土屋がやりたいのは物語でも主題でもなくて、設定したルールでどういう風に遊べるのかということなんだろうと思う。
(内容については公演終了後に)
http://www.cinra.net/news/20170413-siberiashojotetsudo

青☆組『青色文庫 −其参、アンコール選集ー』Cプログラム@アトリエ春風舎

作・演出:吉田小夏
C『時計屋の恋』 *第10回日本劇作家協会 新人戯曲賞 入賞作品
ある小さな田舎町の、お彼岸の一日を描く群像劇。「待ち人来たらず」のくじを引いた人々を、そっと見つめる物語。

 青☆組「時計屋の恋」@アトリエ春風舎観劇。オーソドックスな現代口語群像劇である。秋の祭りが間近に控えたお彼岸の1日。妻を亡くし、長年やってきた時計店を閉店したばかりの初老の男の元に近所の人々、帰省してきた親類縁者が三々五々と訪ねてくる。示されるのは何でもない日常の光景だが、そんな日常の関係性の中にも男の妻を喪っての喪失感、同居する義理の娘が東京に単身赴任している息子とうまくいっておらず、お彼岸にも帰ってこないこと。丁寧に書き込まれたさまざまな「不在」が登場人物らの関係性に微妙な影を落としていく。
 そうしたことごとは最初は明示されることはなく伏線としてのみ示されるが、物語の最後に至って初めてその姿を見せていく。典型的な「関係性の演劇」のスタイルゆえにともすれば既視感が生まれかねないが、今回はリーディング公演であるためにリアルな戯曲が適度にその制約を受けて様式化されることでいいアクセントが付いたかもしれない。