下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

Yummy Dance「もももってきてちょうだい」「即興ライブ」

 Yummy Danceは松山に本拠を置く女性だけのダンスカンパニーである。この集団はいろんな作品を見てきたにもかかわらず私のなかでカンパニーとしての色合いがひとつの焦点を結ばないきらいがあった。なぜそうなんだろうと考えながら、この日の舞台も見たのだが、得居幸構成・演出・振付による「もももってきてちょうだい」と「即興ライブ」を続けて見て、少しだけ分かってきた。
 この日見た作品で振付作品の「もももってきてちょうだい」には即興的な要素、逆にインプロである「即興ライブ」にはまるで振付作品を見ているかのようなまとまりを感じた。「もももってきてちょうだい」で得居の振付はムーブメントオリエンテドに自己主張をすることはあまりない。メンバー個々の動きやキャラの特徴を拾い上げて、それを関係性のなかで見せていくことに終始する。丁寧に作りこんでいることがうかがえ、それぞれのダンサーの魅力が引き出されていることから、見ていて楽しい場面には事欠かない。作品としても悪くはないのだが、よくも悪くも振付家の個性は希薄なのだ。ここにこのカンパニーの集団としての難しさがある。
 というのはこの公演の後で続けて「即興ライブ」を見たら、自分なりにYummy Danceのどこが問題なのかというのがよりはっきりしてきたように感じられたからだ。「即興ライブ」の方は使用する音楽の順番などおおまかな段取りは決まっているものの、内容については決め事は特にない。これまでこういう形式の即興を何度か見てきたことがあるのだが、複数のダンサーが参加して、こういう即興をセッション的にやると本当にバラバラでとりとめのないことになりがちなのだが、彼女たちの場合は練習中も続けてきたメソッドでもあるせいか、即興のなかでも阿吽の呼吸が出来ていて、それが自然に集団のなかでのそれぞれの関係性や立ち位置を感じさせるという意味で面白かった。
 このカンパニーのダンサーには少しストリート系の動きを思わせるようなリズムで元気に踊る高橋砂織から、メンバーのなかでは体幹をぐねぐねとさせて、体重移動にともなって手足の動きをそれに合わせて微妙なバランスをとっていくような宇都宮忍とメンバーのそれぞれがまったく異なる身体語彙、つまり動きにおける手癖のようなものを持っていて、そこには統一されたフォーマットがほとんど存在しない。あるカンパニーのダンサーがソロなどで踊ると、ひとりの振付家の作品をある程度に長期間踊りこんできた経験値から例えばイデビアン・クルーのダンサー、珍しいキノコ舞踊団のダンサー、Monochrome Circusのダンサーというのがはっきり分かる程度にはその身体語彙にカンパニーの色合いが刻み込まれているのが普通なのだが、そうじゃないところにこの集団の特徴がある。

 これは彼女たちが単独のカンパニーのメンバーという形態を取りながらも、今回の「もももってきてちょうだい」のようなグループ作品と併行して、ソロ、デュオ、トリオなどでそれぞれのメンバーがそれぞれの個性を生かしながら作品を創作してきたというダンスカンパニーとしては特異な形態をとってきたこととも関係があるのだろう。それでも、これほど個性の違うダンサー5人が即興で踊ってもそこで自然に大きな流れのようなものが生じてきて完全にばらばらにはならないのはこの5人がアマンダとの共同作業以降持続した時間を共有してきた歴史というのがあって、それが言葉にはしにくいのだが、同じ場所(舞台の空間)を共有したときに「ある共通の空気感のようなものを共有できている」ことにある。

 実はこの日の即興ライブを見ていても、この集団で特異点のような存在の仕方をしているのが戒田美由紀で、そういう意味ではえがたい個性ともいえ、オリジナリティーという意味では突出した才能を感じた。だから、一時は珍しいキノコ舞踊団が最初は集団創作から入りながら、伊藤千枝の振付に移行していったようにカンパニーとしては誰か一人の才能に賭けるべきで、そうであるならば彼女だ、と単純に考えていた時期もあった。ただ、この日の公演を見て、考えを若干変えざるをえなかった。それは戒田は確かに面白いのだが、その面白さは個人としてソロなどで発揮されるもので、ほかのメンバーの表現との距離がありすぎて、それでは彼女だけの個性に収斂していったときには失われるものが多すぎるのではないかと思ったからだ。

 その意味で「即興ライブ」を見ても、特異点とは逆のゼロ地点のようなところに位置して、ほかのパフォーマーのいずれとも等距離をとることができそうな得居にとりあえず構成・演出・振付を託したのはやむをえない選択だったかなという気がした。ただ、作品を実際に見て思ったのはそれはそんなに簡単な道じゃないということでもあった。集団創作というのは語感はいいけれど、下手をすると責任をとる人が誰もいないという無責任体制になってしまいかねない危険性を孕んでいる。今回の作品を見た限りは得居のやり方は例えば黒田育世のように自分の明確なビジョンを元にそれを実現するように残りのメンバーを強引に引っ張っていくというのとはまさに対極的なあり方で、「調整役としての創作者」を志向しているものではないかと思われた。このやり方だと創作にものすごく手間と時間がかかるし、手間暇をかけたとしても振付家がすべてを独断的に決定して自分の美学を前面に押し出していくやり方と比べるとなかなか作品の完成度が上がっていきにくいという問題もある。

 実は先述していた「調整役としての創作者」というのは以前にMonochrome Circusの坂本公成が言っていたことで従来のダンスカンパニーや劇団のように本人に卓抜な才能のるカリスマがひとりで引っ張るというイメージに対置して、個々の才能を引き出し、その調整役として主宰者が存在する、そういう集団としてのあり方もあるんじゃないかという提案であった。もちろん、今の段階ではYummy Danceがそういう新しい概念としての集団を意識的に志向しているのかどうかということも定かではないし、むしろ試行錯誤の一環としてやむをえなく出てきたものと考えた方が実態には即しているのかもしれないが、この挑戦が今後どうなっていくのかということについては興味を持って見守りたいと思った。