下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

オフィスマウンテン「ホールドミーおよしお」@こまばアゴラ劇場

オフィスマウンテン「ホールドミーおよしお」@こまばアゴラ劇場


 コロナ禍で遠ざかっていたこともあり、オフィスマウンテンの舞台を見るのは2019年*1以来。山縣太一のオフィスマウンテンが掲げる「俳優原理主義」というのは自らも所属していた岡田利規によるチェルフィッチュの戯曲中心主義的な手法の批判からスタートしているため、チェルフィッチュとオフィスマウンテンではかなり異なる部分は当然あるが、一方では両者の対極に平田オリザによる現代口語演劇のようなものを対置するとすれば共通性を感じる部分も多い。
 そのひとつが俳優と役の一対一の対応をはずしていることで、ことに今回の「ホールドミーおよしお」は6人の俳優が舞台上におり、何人かの人物を演じているわけだがひさしぶりに観劇してその手法になじんでいないせいか、最初のうちは、というか正直に言えば舞台の半ばあたりになって、進行している出来事(男たち何人かでフェスにいって、そこで後にウミウシという源氏名でキャバクラで働いている女と会ったなど)と人物関係の輪郭が徐々にはっきりしてくるまではいったいどこを見たらいいのかというを把握するのが相当以上に困難でどうしても散漫になって舞台に集中するのが難しかった。
 そのことは逆に言えば後半になって全体の筋立てや設定が分かってからは横田僚平、矢野昌幸、神村恵ら中心となっているパフォーマー(俳優)の身体表現のディティールの面白さが事細かく感じることができるようになってきて、俄然面白く見ることができるようになったのだが、前半部分に負荷をかなり大きく感じたことも確かなのだ。
 「ホールドミーおよしお」のセリフはほとんどがモノローグによって構成されていて、ひとりの俳優がセリフを発話している最中にはほかの俳優はセリフを発することはなく、おそらくそのセリフを聴いてそこから派生されてきたらしい身体所作をしている。ただ、この舞台に慣れない間はどうしても発話している俳優に注目しがちになるのだが、それだけではこの舞台はそれほど面白いとは感じにくいし、ほかの俳優の動きも気にはなるものの、どうしても舞台上のどこを見ればいいのかという視線が定まらない。しかも、最初の数人の時点ではそれぞれが別人と思われる人物の一人語りをしているため、作品自体の見え方も散漫でどういう作品かが分からず退屈しそうになってしまった。
 例えてみるとこの舞台の印象は少し昔のいまよりもずっと処理能力が低いパソコンで、画像を見ていると最初はあいまいでぼんやりしていて、それが何であるのかが分からなかったのが次第に画像が明瞭になってくる時のような感覚に近い。普通に舞台を観劇するという立場から言えばもう少し分かりやすくてもかまわないのにと思わないでもないのにこの分からなさが観客が舞台上で起こることを「視る」という行為を引き起こしていることも確かで、その結果、リアリズムの表現のような具象性はなくても世界の多面性を丸ごと捉えるというようなことが引き起こされており、それはある意味、刺激的な体験だったのである。 

作・演出・振付:山縣太一
みなさんこんにちは。オフィスマウンテンの山縣太一です。僕は演劇における俳優の作業とは何かをずっと考えてきました。演出する。戯曲を書く。台詞を書く。台詞を言う。台詞を聞く。身体を動かす。身体を動かすための振付を作る。戯曲をもとに振付を作る。戯曲から派生した俳優の文章から振付を作る。共演する他者を動かす。動かされる。まだまだあるけど俳優の作業ってめちゃくちゃ大変。でもその作業の中に俳優しか手に入れられないものがある。作品に能動的に関わる。そんな俳優の作業が観れる。僕はそれを演劇を観る事だと思っています。舞台に立ち作品を毎回立ち上げる俳優をぜひ観に来てください。


オフィスマウンテン
演劇カンパニー。主宰・山縣太一。メンバーの横田僚平、岡田勇人、宮﨑輝、飯塚大周、馬場祐之介とともに作品を創作。俳優の存在を表現することを独自の手法で探求し続けており、横浜を拠点にこれまで12回の公演を行っている。

主宰の山縣太一は作家、演出家、振付家、俳優。2015年より《オフィスマウンテン》を始動。小説«体操させ、られ。してやられ »で第二回ことばと新人賞受賞(2021)、«海底で履く靴には紐がない»でかながわ短編戯曲賞2022大賞受賞。

出演
演出・振付・出演 :
横田僚平 岡田勇人 宮﨑輝 飯塚大周 矢野昌幸 神村恵

スタッフ
音楽:大谷能生
チラシデザイン:嵯峨ふみか

芸術総監督:平田オリザ 
技術協力:中條玲(アゴラ企画)
制作協力:半澤裕彦(アゴラ企画)