下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

鳥公園♯14「すがれる」2012/2017(2回目)@こまばアゴラ劇場

作・演出:西尾佳織

2012年に北九州、大阪、横浜と都市を移動し、環境を脱ぎ替えながら、作品を少しずつ成長させるプロセスを踏んだ「すがれる」。本公演では、大阪バージョン再演と、横浜バージョンのリクリエイションとの2本同時上演を行います。


鳥公園
2007年7月結成。「正しさ」から外れながらも確かに存在するものたちに、少しトボケた角度から、柔らかな光を当てようと試みている。生理的感覚やモノの質感をそのままに手渡す言葉と、空間の持つ必然性に寄り添い、「存在してしまっていること」にどこまでも付き合う演出が特徴。東京以外の土地での滞在制作も積極的に行っている。
出演 武井翔子、山崎皓司(FAIFAI)、八木光太郎(GERO)

スタッフ
舞台監督:浦本佳亮+至福団
舞台美術:中村友美
照明:中山奈美
音響:中村光
衣裳: 藤谷香子(FAIFAI)
演出助手:長谷川皓大(富士フルモールド劇場)
宣伝美術:鈴木哲生
制作:合同会社syuz’gen

 2度目の観劇。最初の観劇では見逃していたことをいくつか発見、意義深い観劇体験となった。山崎皓司演じる男が小説家、室生犀星を想起させ、それはこの舞台の主題である「老い」「死」のイメージにつらなっていく。それと対比されるように武井翔子演じる女(母、編集者、金魚)が登場するがそれはそれぞれ別の役柄でありながら、イメージ上は通底し合っている。いわば三位一体のようなところがあり、しかも男の「死」「老い」に対し、「性」と「生」を象徴する存在なのだ。この対比の構図はある意味、非常に分かりやすい。
 ただ、この舞台には室生犀星のテキスト以外のいろんな要素も入り込んでおり、それらの中には意味が取りやすいものもあればそうでない部分もある。最初の観劇では室生犀星から引用部分に注目しながら、物語の解釈をしていくような見方をしていたが、この日もう1度見直してみるとそれだけではない部分に目がいった。冒頭ではいきなり陸上で発見された動物の骨のことが男によって語られて物語ははじまる。その後、それを女が受け、以前は猛獣(ライオン)だったという例え話なのかなにか受け取りにくい話になり、場面はそのまま老人を演じる女(武井翔子)とその孫らしい男(山崎皓司)との会話に変貌していくのだ。この時点ですでに武井は老女ではなく、老人の男を演じており、この舞台において演じられる役柄と演じる俳優の間には対応関係がない時もあるということが示される。