下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

青年団リンク ホエイ「小竹物語」@アトリエ春風舎(1回目)

青年団リンク ホエイ「小竹物語」@アトリエ春風舎(1回目)

「恐怖」をエンターテイメントにする怪談師たち。
「恐怖」を快感とするオーディエンス。
今日は怪談イベントのネット中継の日。


本公演は、怪談イベントをネット中継する人たちの話です。
本編中に行われる怪談イベントを実際にネット中継(ライブ配信)します。遠方にお住まいで劇場まで足をお運び頂けない方もお楽しみいただければ幸いです。
配信アドレスは@にて公開いたします。
なお、怪談イベントは上演の一部ですので、上演全編を中継するわけではありません。あらかじめご了承ください。



作・演出:山田百次(ホエイ|劇団野の上)

出演:河村竜也(ホエイ|青年団) 菊池佳南(青年団|うさぎストライプ) 永山由里恵(青年団
斉藤祐一(文学座) 成田沙織 和田華子 山田百次(ホエイ|劇団野の上)

プロデュース・宣伝美術:河村竜也 制作:赤刎千久子 照明協力:井坂浩 演出助手:楠本楓心

青年団リンク ホエイ「小竹物語」にはその趣向のうえでいくつかの仕掛けがある。まず、この物語で出てくるのは怪談を語る怪談師という人々で、現在怪談イベントがネット中継されているという設定で毎回、劇中劇ならぬ「劇中怪談」が語られる。怪談師として登場するのは怪談アイドル「ふーみん」こと山本ふみか(菊池佳南)、人気急上昇の怪談蒐集家で男装の麗人系キャラ、弥勒院恍(和田華子)、このイベント「小竹物語」の主催者である西園寺楓(斉藤祐一)、イタコ見習いの佐々木ソメ(成田沙織)、少し逝ってしまっているんじゃないかと疑われる一般参加の門真結子(永山由里恵)の5人。
 前半ではネット中継という設定でこの5人による怪談が語られるのだが、その模様は実際にもネットで生中継されてパソコンやスマホから見ることができる*1という仕掛けになっている*2
前半の見所はそれぞれの演者が演じる「怪談」そのものでもあって、実は「怪談師」というのは山田百次が創作した架空の存在ではなくて、実在するものでネット検索などをしてみるとそれぞれが自分なりの様々なスタイルで、怪談語りの会などを行っているのだ。舞台ではそうした実在の怪談師のスタイルを真似ながら俳優それぞれが工夫した独自のスタイルで怪談の語りを見せてくれる。怪談の語りを見せるといってもこれは演劇の一部だからそれぞれの怪談師のスタイルを演じて見せてくれるということにもなるわけだが、こういう虚実ないまぜが入れ子状に展開していくのがこの舞台の魅力のひとつだ。
それぞれの怪談師は異なる語りのスタイルを持っている。いかにも二枚目をきどったキザっぽい語り口で男装キャラなのが弥勒院恍だが、怪談オタク的に霊的な出来事のいろいろな周辺事情にも語り自体はオーソドックスな実力派である。山本ふみかはどうやら主催者の西園寺楓と深い関係がありそうで、怪談アイドルの前には地下アイドルもやっていて、西園寺はその時からのファンであるらしい。イタコの本場、青森県から来たらしい佐々木ソメも別の意味でいわくありげ。やはり西園寺が今回のために呼んだみたいなのだが、どういう人なのかはよく分からないのだ。客席に座って階段を実際に聞いたときに一番怖かったのが永山由里恵が演じる門真結子。これは典型的な霊が乗り移ったようなトランス型の語りだが、本当に怪談師ならば一番不気味だろう。
 そしてこの物語では怪談「小竹物語」のショーが終わったところでまた別の趣向の怪がはじまる。こちらは怪は怪でもモダンホラーに近いような設定なのだが、前段として登場人物たちがささいな言い合いから、多数派ゲームのようなことをはじめて不穏な空気が漂ってきたところに山田百次演じる「説明のつかないおかしな人」が登場する。これがいわゆる「現実は虚構より怖い」という種類の落ちなのか、それともこれ自体が怪異の一部なのかはここでは理屈では説明されることはないのだが、この最後の部分がこの芝居のクライマックスであるということは間違いない。
不条理の殺戮、無意識の差別、人間の猜疑心、霊的存在によるたたり……。いろんな種類の怖さを並列に並べて「どれが一番怖いですか」と問いかけているようにも見えるが、論理構造的な一貫性に欠けるところもあり、ややもやもやが残る感触も。そうした疑問を吹き飛ばすほどの山田百次の見せる狂気は一見の価値はある。

*1:怪談イベント「小竹物語」 https://www.youtube.com/watch?v=nbHPlqCOAbk

*2:とはいえ、芝居の中でも中継をネット経由で見ている人の数が5人ということで、少なすぎてやっている意味がないとの自虐的な指摘が出てくるが、中継を実際に担当している河村竜也に確かめてみたところ、実際のネット中継を見ている人たちの数も同程度らしい(笑)。

シス・カンパニー(ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出) 「ワーニャ伯父さん」@新国立劇場小劇場

シス・カンパニーケラリーノ・サンドロヴィッチ演出) 「ワーニャ伯父さん」@新国立劇場小劇場

作:アントン・チェーホフ
上演台本・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ
出演:段田安則宮沢りえ黒木華山崎一横田栄司/水野あや/遠山俊也立石涼子小野武彦
ギター演奏:伏見蛍

日時:2017年8月27日(日)~9月26日(火)
会場:新国立劇場 小劇場 (東京都)

シス・カンパニープロデュース、ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出によるチェーホフ4大戯曲連続上演「かもめ」*1「三人姉妹」に続く第3弾。とはいえ、4つの中ではただひとつタイトルロールであるワーニャが男性であり、ロパーヒン、トレープレフ、トリゴーリンらのようにその性格が分かりやすい人物でもない点に於いて一番の難物といえるかもしれない。
さてそんななかでケラ演出版がどうだったかというと初めてこの「ワーニャ叔父さん」という作品の持つ哀しさ、切なさを感じることができて、とてもチェーホフらしさに溢れたいい舞台だと思った。今回の上演ではソーニャ役の黒木華がいい。シス・カンパニーらしい配役の妙を感じた。ケラ版チェーホフではこれまで若い女性の役は「かもめ」のニーナ、「三人姉妹」のイリーナと蒼井優が演じてきた。今回もそうかなと予想していたら黒木華だった。もちろんどちらもいい女優なのは分かっているし、黒木華は好きな女優だ。とはいえこのキャストは少し意外だった。とはいえ実際に舞台を見た印象では若くて美人で言い寄られ役のニーナ、イリーナと「器量がもう少しよかったら」と取り沙汰されるソーニャでは性格が違う。この役柄ならば黒木がより適役だろうと思った*2
以前に東京乾電池版を見た際の印象でいえば初老を迎えつつある老人たちが延々と繰り言を話し続けているというような印象が強かった。20年近く前には私も今のような年寄りではなく、同じ時期に見た「かもめ」「三人姉妹」と比べるとあまりピンとこない演目だったということだ。ただ、今回の観劇ではもうすぐ還暦という自分の年齢のこともあって、ワーニャにしてもアーストロフ医師にしても老学者と表現されているアレクサンドル・ウラジーミロヴィチ・セレブリャコーフにしても何も出来ないうちに年ばかり取ってしまったとの思いに自分のことも顧みて、身につまされることが多くて、何とも切ない気分にさせられたのだ。
「ワーニャ伯父さん」というのはおかしな表題だ。ワーニャがタイトルロールだから、完全な主役かとも思うのが、主役というほどメインの役柄で目立つというわけでもない。もちろん、チェーホフは群像劇なので、シェイクスピアでいう「ハムレット」「マクベス」「リア王」のような主役というのは特にない。
 とは言えあえて言えばこの作品の中心をなすのはワーニャとソーニャであろうということはできるかもしれない。表題のワーニャはもちろんだが、「ワーニャ伯父さん」というのが誰から見たら「伯父さん」なのかと考えなければいけないだろう。となればこの舞台の隠れた中心はソーニャだということになるだろう。
 それを示すもうひとつの証拠はこの作品の最後がソーニャのかなり長尺な独白によって締めくくられていることだ。
 神西清訳だから、今回上演された台詞とは違うのだが、それは以下のようなものだ。

ソーニャ でも、仕方がないわ、生きていかなければ! (間)ね、ワーニャ伯父さん、生きていきましょうよ。長い、はてしないその日その日を、いつ明けるとも知れない夜また夜を、じっと生き通していきましょうね。運命がわたしたちにくだす試みを、辛抱づよく、じっとこらえて行きましょうね。今のうちも、やがて年をとってからも、片時も休まずに、人のために働きましょうね。そして、やがてその時が来たら、素直に死んで行きましょうね。あの世へ行ったら、どんなに私たちが苦しかったか、どんなに涙を流したか、どんなにつらい一生を送って来たか、それを残らず申上げましょうね。すると神さまは、まあ気の毒に、と思ってくださる。その時こそ伯父さん、ねえ伯父さん、あなたにも私にも、明るい、すばらしい、なんとも言えない生活がひらけて、まあ嬉うれしい! と、思わず声をあげるのよ。そして現在の不仕合せな暮しを、なつかしく、ほほえましく振返って、私たち――ほっと息がつけるんだわ。わたし、ほんとにそう思うの、伯父さん。心底から、燃えるように、焼けつくように、私そう思うの。……(伯父の前に膝をついて頭を相手の両手にあずけながら、精根つきた声で)ほっと息がつけるんだわ!

 この台詞には「でも、仕方がないわ、生きていかなければ!」とか、「あなたにも私にも、明るい、すばらしい、なんとも言えない生活がひらけて、まあ嬉うれしい! と、思わず声をあげるのよ」など「三人姉妹」の最後の三人姉妹によるモノローグやヴェルシーニンの長台詞を想起させるところがあるのだが、それがそういう響きのある台詞であることは今回のケラ版の「ワーニャ伯父さん」で黒木華の台詞を聞いて初めてそう思った。チェーホフの台詞には日常的な台詞回しと詩的な響きを感じさせる台詞が混在していてしかし、そういう詩的な台詞を語っているのが泥酔した老人であったりして、往々にして陶酔して語ったのでは作者の屈折がうまく伝わらないことが多い。ここの台詞もソーニャが本気になってそれを信じて語っているというよりはワーニャに(そしてそれは自分に対しても)言い聞かせているようなところがある。
 そういう台詞とそれを発する本人との距離感をケラ版の「ワーニャ伯父さん」はすごくよく表現していて、そしてそれを演じる黒木華もものすごく微妙な距離感をうまく体現していて、これは彼女ならではの演技だと感心させられた。

*1:「かもめ」@BUNKAMURAシス・カンパニー「かもめ」@Bunkamuraシアターコクーン - 中西理の下北沢通信

*2:黒木華が不美人というわけではない。ただ、絶世の美女も目立たない普通の女性もどちらも演じられる得がたい女優なのは間違いなく、宮沢りえ蒼井優にはそれは難しい

佐々木彩夏ソロコンサート AYAKA-NATION2017in両国国技館

佐々木彩夏ソロコンサート 「AYAKA-NATION2017in両国国技館

今回は時期的にソロコンに合わせるようにソロCD「My CHERRY PIE(小粋なチェリーパイ」を発売。曲調、MVともに1950年代の青春を描き出したミュージカル「グリース」、ミュージカル*1と「ウエストサイド・ストーリー」*2を下敷きにしていた。そのため、ソロコンも見る前に予想していたのは少なくともいくつかのシーンはこれらを参考にしながらミュージカル風に構成するのではないかということだった。

 以前書いたももクロ論「演劇とももいろクローバーZ*3で「5th dimention」から「GOUUN」のツアーを踏まえてももクロライブのミュージカル路線を予想したのだが、その後、ももクロと演劇との実際のかかわりは私の予想とは違って、平田オリザ本広克行との出会いから映画、舞台の「幕が上がる」へとつながっていき、ミュージカル的な要素は「ももいろクリスマス2014 さいたまスーパーアリーナ大会 ~Shining Snow Story~」で試みられた以降は次の挑戦の機会になるのではないかと私が予測したドームツアーでも試みられることはなく、中断状態になっていた。
 その間のももクロの特に大箱といわれる大規模会場でのライブはショーアップされた要素の強い総合エンターメント色の高いものからももいろフォーク村などを通じて熟成されたダウンタウンももクロバンドとの信頼関係や向上してきたメンバーの歌唱能力を背景に音楽性を重視したライブ性の高いものに変化してきた。ももクロがその方向に進むかどうかは不明だが、有安杏果のアーティスト色の強いソロライブはこの方向のひとつの極北にあるかもしれない。
 その意味で今回の「AYAKA-NATION2017in両国国技館」は杏果のライブとは対極的。総合エンターテインメントであるももクロライブの方向性をさらに推し進め、かつて予想したミュージカル路線への途上にあったかもしれない。このライブのために前山田健一にあーりん自身が委嘱した2曲の新曲を中核に先に描いたようなミュージカル「グリース」のような1950年代の青春を表現、あーりんはそこでチェリーパイ(女性)とハンバーガーボーイ(男性)という男女2人を1人2役で演じるという堂々とした座長芝居ぶりで、それぞれ3B junior(スリービージュニア)のメンバーをそれぞれ男性役、女性役を演じダンサーとして踊らせることでダンスミュージカルのようなシーンを作った。
 はっきりとした物語性はないから純然たるミュージカルとは言い難いのだが、ミュージックビデオさながらに4人の男装のダンサーを率いて踊った「 My Cherry Pie(小粋なチェリーパイ)」から始まり、次が英語曲しかも「Hard Headed Woman」 「Jailhouse Rock」とあーりんのソロコンでプレスリー?という驚きの選曲からチェッカーズの「ジュリアに傷心」、キャロルの「ファンキー・モンキー・ベイビー」と男性ボーカルの楽曲を歌いあげる男役はなかなか堂に入ったものだった。ここでは自らギターを持ってのプレイを行う楽曲もあったが、難しいフレーズは佐藤大剛にまかせて気持ち良くギターをかき鳴らす姿はあーりんならではのもので、こういうところの技術を越えたショーマンシップがあーりんならではの魅力だったと思う。旅先では現地のHARDROCKカフェにはかならず行くというあーりん。母親の影響によるファッション先行の部分もあるが、ロッキー3の主題歌でも知られるSurvivor「Eye of the Tiger」を行き成り選曲してきたのには思わず仰天。こうした歌い上げるタイプの英語曲は発声の面からも発音の面からは「まだ無理だろう」という印象は否めないのだが、おそらく自らこうした楽曲を
自ら選曲してきた挑戦心も評価すべきじゃないかと思う*4。こういう曲はたとえ今十全な形で歌いこなせてなくても「秋桜」のように将来への布石となるのではないか。
「We go together 」「 想い出のサマー・ナイツ」はいずれもミュージカル「グリース」からの選曲。ここでは3B juniorのメンバーが大活躍。原典そのものをほぼ再現したダンスシーンを見事に演じてみせた。振付家が誰なのかは公表されていないので確証はないが*5、2階席から見下ろしていたということもあり、コンサート冒頭の場面であーりんと一緒に4人の男装のダンサーが出てきた時にはMVにも出ていたプロのダンサーに再びお願いしたのかと思っていたのだが、このシーンでは3Bjuniorのメンバーだということもはっきりと分かり、そして普段の楽曲ではあまりないと思われるジャズダンス系の動きなのに皆予想以上に上手くこなしているのにびっくりさせられた。

We go together

想い出のサマー・ナイツ
 群舞だけではなくて、途中で愛来と男性ダンサーによるデュオもあったほか、あーりんが登場した後は男性パートを受け持ったダンサーはあーりんとデュエットで掛け合いのように歌も歌いこれがそのままミュージカルにキャストとして出たとしても遜色なく思われるような完成度の高さだった*6
 あーりんの面白さはまずやりたいことのイメージが先にあってそれに取り組みたいと考えた時の大胆さだ。



セットリスト
「AYAKA NATION 2017 in 両国国技館
【DAY1】
1. My Cherry Pie(小粋なチェリーパイ) / 佐々木彩夏
2. Hard Headed Woman Elvis Presley
3. Jailhouse Rock Elvis Presley
4. ジュリアに傷心 (チェッカーズ
5. ファンキー・モンキー・ベイビー(キャロル) 
6. スリル (布袋寅泰)ギター
7. 誘惑 (GLAY) 
8. Eye of the Tiger Survivor (ロッキー3の主題歌)
9. We go together(ミュージカル「グリース」から)
10. 想い出のサマー・ナイツ (ミュージカル「グリース」から)
11. My Hamburger Boy(浮気なハンバーガーボーイ)
12. ハートをRock (松田聖子
13. ラズベリー・ドリーム (レベッカ
14. Link Link / ももいろクローバーZ
15. キューティーハニー / 佐々木彩夏
16. SUMMER SONG (YUI
17. Laugh away (YUI
18. 今すぐ Kiss Me (リンドバーグ
19. バイバイでさよなら / ももいろクローバーZ
ENCORE
DJ KOO DJ TIME
EN1. あーりんは反抗期! with DJ KOO / 佐々木彩夏
EN2. あーりんはあーりん? / 佐々木彩夏
EN3. スイート・エイティーン・ブギ / 佐々木彩夏
EN4. だってあーりんなんだもん / 佐々木彩夏<<


参考情報)【DAY2】
1. We go together
2. 想い出のサマー・ナイツ
3. My Hamburger Boy(浮気なハンバーガーボーイ)
4. ハートをRock
5. ラズベリー・ドリーム
6. 桃色空
7. あなたに逢いたくて ~Missing You~
8. ever since
9. My Cherry Pie(小粋なチェリーパイ) / 佐々木彩夏
10. Hard Headed Woman
11. Jailhouse Rock
12. ジュリアに傷心
13. ファンキー・モンキー・ベイビー
14. Link Link / ももいろクローバーZ
15. キューティーハニー / 佐々木彩夏
16. SUMMER SONG
17. Laugh away
18. 今すぐ Kiss Me
19. HAPPY Re:BIRTHDAY / ももいろクローバーZ
ENCORE
DJ KOO DJ TIME
EN1. あーりんは反抗期! with DJ KOO / 佐々木彩夏
EN2. あーりんはあーりん? / 佐々木彩夏
EN3. スイート・エイティーン・ブギ / 佐々木彩夏
EN4. だってあーりんなんだもん / 佐々木彩夏

*1:1971年初演 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9_%E6%98%A0%E7%94%BB

*2:1957年初演 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E7%89%A9%E8%AA%9E

*3:第2部 演劇とももいろクローバーZ - 中西理の下北沢通信

*4:ただ、こうした楽曲についてはファンの間からも無理な曲は歌うべきではないとの意見も出ていた

*5:あーりんソロのMVの振付を手掛けたAnnaではないかと推測される

*6:男装だったので誰なのか最初はよく分からなかったのだが、ガチンコ3に最近参加した栗本柚希だったようだ

A Midsummer Night's Dream KUNIO13「夏の夜の夢」@東池袋あうるすぽっと

A Midsummer Night's Dream KUNIO13「夏の夜の夢」@東池袋あうるすぽっと

作:ウィリアム・シェイクスピア
演出・美術:杉原邦生 翻訳:桑山智成 振付:北尾亘
【出 演】
鍛治直人[文学座]高山のえみ 大石将弘[ままごと / ナイロン100°C] 大村わたる[柿喰う客 / 青年団] 北尾 亘[Baobab] 田中美希恵[範宙遊泳] 瑞生桜子
箱田暁史[てがみ座]森田真和 後藤剛範 海老根理[ガレキの太鼓] 水野駿太朗
三永武明・小田豊


【スタッフ】
音楽:Taichi Master
舞台監督:大鹿展明
照明:魚森理恵
音響:稲住祐平
衣裳:清川敦子[atm]
ロバの頭製作:藤谷香子[FAIFAI]
演出助手:岩澤哲野、中村未希
照明操作:加藤泉
衣裳製作協力:山本理恵
スチール写真撮影:堀川高志[kutowans studio]
宣伝美術:加藤賢策[LABORATORIES]、北岡誠吾[LABORATORIES]
特設サイト:間屋口克
印刷:佐々木洋紙
制作:小林みほ、河野理絵


協力:アプレ、イマジネイション、エスプレイング、オーストラ・マコンドー、岡村本舗、柿喰う客、ガレキの太鼓、krei、Queen-B、スイッチ総研、青年団、てがみ座、DruCi、ナイロン100℃、範宙遊泳、Baobab、文学座、ままごと、libido:

KUNIOは杉原邦生による演劇上演ユニット。これまでは国内外の現代演劇のテキストを上演してきたが英文学者でシェイクスピア研究者の桑山智成と組んで、新訳でのシェイクスピア上演にも挑戦。今回の「夏の夜の夢」は「ハムレット」に続く第2弾となった。
正確な統計があるわけではないので臆測にすぎないが、本国の英国を除けば日本は多くのシェイクスピア作品が上演されている国のひとつではないだろうか。その理由のひとつに多数の翻訳テキストの存在があるかもしれない。戯曲の翻訳が専門家によってなされるとともにこうした翻訳をもとに実際の上演向けに作家が手直ししたものが使われたり、今回の公演のように上演の目的でまったく新たな翻訳を行うという例もある。そうすることのメリットは原語では現代語から見れば古語で書かれているものがそのまま上演されることになるため、時代が経過すれば経過するほどとっつきにくいものとなっているのに対し、日本では次々と日本語の現代語としてなじみやすいテキストが表れる*1
そうした中でも「夏の夜の夢」は「ハムレット」「ロミオとジュリエット」などと並んで上演例が多く、今年に入ってからでも青年団リンクRoMTが上演したほか、「野田秀樹版 夏の夜の夢」の再演バージョンをSPACが上演している。
 過去の上演歴ではロイヤル・シェイクスピアカンパニー(RSC)のピーター・ブルック演出版が伝説的な上演として有名だが、生で見てはいない。映像化もされたRSCのエイドリアン・ノーブル演出版、竜安寺の石庭を舞台上に出現させた蜷川幸雄演出版、前述のSPACによる上演、山の手事情社の何回かの上演などは見ている。ただ、これまで見た「夏の夜の夢」の上演の中で個人的にもっとも印象的だったのは林巻子演出のロマンチカ版である。「夏の夜の夢」には無数の性的な隠喩がちりばめられていて、翻訳上演ではほとんどの場合、そうした要素は単なる比喩だとしてスルーされるが、ロマンチカの上演ではそれを出来るだけ拾ってビジュアルとしても提示していて、一見奇を衒っているようにも見えたが、上演を見た後で元テキストとの照合を行ったところ意外に正統的な演出ではないかと思わせられたからだ。
KUNIO「夏の夜の夢」はミュージカル出演経験のあるキャストも含まれていたので作り込んだ音楽劇かなと予想して出掛けたがまるで正反対。職人たちによる劇中劇「ピラマスとシスビー」が最大の売り物だろうか。馬鹿馬鹿しいほどハチャメチャで本番の最中に大道具や舞台装置が吹っ飛んだりもしているので、演出的な仕掛けなのか、初日ということもあって張り切るばかり本当にそうなってしまっているのか区別ができないほどで、その迫真の演技に思わず笑ってしまった。

 森のなかでの4人の恋人たちの争いも杉原版の見せ場だ。フリースタイルテイストのラップバトルで表現した場面も秀逸。ここも大いに笑わせてもらった。


*1:坪内逍遥訳から福田恆存訳、そして、小田島雄志訳、松岡和子訳と翻訳も時代をへて、異なったテイストのものが出てきていることで、単なる古典ではない現代に生きるテキストとして受容できるようになっている

ままごと「わたしの星」@三鷹市芸術文化センター 星のホール

ままごと「わたしの星」@三鷹市芸術文化センター 星のホール

□ 作・演出

柴幸男

□ 高校生キャスト

<オーディションで選ばれた高校生>

池田衣穂 太田泉 須藤日奈子 関彩葉 田井文乃 土本燈子 成井憲ニ 日比楽那 札内萌花 松尾潤

□ 高校生スタッフ

《劇作・演出部門》 圓城寺すみれ 小笠原里 塚田真愛 松川小百合

《運営部門》 大鋸塔子 谷川清夏 鶴飼奈津美

□STAFF

舞台監督=佐藤恵・吉成生子
美術=青木拓也
照明=伊藤泰行
音響=星野大輔(サウンドウィーズ)

音響補佐=野中祐里
衣裳=藤谷香子(FAIFAI)
宣伝美術=セキコウ
宣伝写真=濱田英明
演出助手=奥萌
制作=岡田湖以(パウンチホイール)、本城円

制作統括=森元隆樹、森川健太(三鷹市スポーツと文化財団)、加藤仲葉(ままごと)

特別協力=急な坂スタジオ

企画制作=ままごと(一般社団法人 mamagoto)/公益財団法人 三鷹市スポーツと文化財
主催=公益財団法人 三鷹市スポーツと文化財

  高校生キャストをオーディションで集めたままごと「わたしの星」が2014年の初演
*1以来3年ぶりに再演された。初演も見てはいるが、このサイトには感想は書いていない。というのも当時「わが星」の続編的な舞台と宣伝がされていたこともあって、見た後、「わが星」とは縁もゆかりもない、この舞台をどのように受け取ればいいのかがピンとこなかったからだ。
 今回再演を見て分かったのはこの「わたしの星」という作品は「わが星」とは全く違う舞台ではあるけれどこの舞台にはこの舞台なりの上演の枠組みがあり、それが単なる演劇作品の上演以上のリアリティーをこの作品に与えているんだということが分かり、そこがいかにも柴幸男らしくて面白いと思った。
「わたしの星」は住民の火星への移住が進み学校もこの地も過疎化していく中でのスピカの転校と文化祭の発表をめぐる、高校生たちの夏休み最後の日を描き出す。作者の柴幸男自身が世界観を共有するとしているので「わが星」とは縁もゆかりもないと書いたのはいささか言い過ぎだとしても、この「わたしの星」には「わが星」よりも近親感を感じさせる作品があった。それは平田オリザ作演出の舞台「転校生」*2である。この日スピカは文化祭の発表も待たずに皆に何も言い残さず突然火星へと去ってしまうが、ちょうど同じ日に火星からの転校生ひかりがこの学校にやってくる。入ってくる、そして出て行く2人の「転校生」がいてそれが対比されるように描かれることで、生と死が象徴されるという構造を「転校生」と「わたしの星」は共通して持っている。そしてこの2つの舞台はいずれも高校生しか出てこないという点でも共通していて、「転校生」も初演以来様々な形で再演が行われたのだが、ほとんどの場合、高校生年代の出演者をオーディションにより選んで、上演されている。高校演劇部などによる独自上演を除けば「わたしの星」上演もオーディションにより集められたキャストにより上演されている。
 実はそれが「わたしの星」にとっては重要なのだ。というのはこの作品は夏休みに文化祭のために演劇を発表しようとしている高校生を描いたものなのだが、それを演じている出演者も夏休みを演劇を上演するためにオーディションで集められて、ここにいるわけだ。出会うということ、一緒に何かをやるということ、そしてやがて別れていくということ。「わたしの星」で描かれたことは演じる彼女ら(彼ら)そのものであり、この舞台は現実と劇という虚構が二重構造になっている。それゆえ、演技のうまさとかそういう技術的なことを超えたところで「いま・ここで」しかないリアリティーが感じられるものとなっている。さらに札内萌花が1人2役で演じたスピカ・ひかりだけは架空の名前を持つ登場人物であり、それはひとりはこの日転校していき、もうひとりはこの日転校してくるということにより、この作品にとって象徴的な人物といえるのだが、その他の登場人物はすべて演じる人の実名が役名となっている*3。これも作品の現実との二重性を与える大きな仕掛けといえるのかもしれない。
 実は今回のキャストには作者が仕掛けたというわけではないけれど、偶然であり、しかし運命ともいえるような出来事が起こっていたようだ。というのはスピカ・ひかりを今回演じた札内萌花は4年前に初演で同じ役を演じた札内茜梨の実妹だという。もちろん、札内が今回オーディションに応募したのはおそらく姉が演じた4年前の舞台を見ていて自分もその舞台に出たいと思ったからなのだろうし、偶然ではないのだけれど、実際そういう話を聞いた時に出会いの偶然性と運命を描いたこの舞台に相応しい出来事ではないかと思ったのだ。

少年王者舘「シアンガーデン」@下北沢ザ・スズナリ

少年王者舘「シアンガーデン」@下北沢ザ・スズナリ

作:虎馬鯨
演出:天野天街
出演

夕沈
小林夢二

岩本苑子
井村昂
篠田ヱイジ[名古屋公演のみ]
山本亜手子[名古屋・東京公演のみ]
水柊[兵庫公演のみ]
中村榮美子[東京公演のみ]
がんば(きのこともぐら)[兵庫公演のみ]

スタッフ

脚本:虎馬鯨
演出:天野天街
舞台美術: 田岡一遠
美術製作: 小森祐美加
映像: 浜嶋将裕
照明: 小木曽千倉
音響: 岩野直人[ステージオフィス]
舞台監督: 岡田 保[演劇組織KIMYO]
振付: 夕沈/池田遼
音楽: 珠水/ FUMICO
チラシ: アマノテンガイ
写真: 羽鳥直志
撮影: 山崎のりあき/田中博之
制作: 宮璃アリ/水柊/藤田晶久/篠田ヱイジ

協力:うにたもみいち/小島祐未子/望月勝美/金子達郎
サカイユウゴ/うえだしおみ/相内友美/近藤樺楊/山本かおり(賄い方)

杉浦胎兒/中村榮美子/サカエミホ
雪港/☆之/水元汽色/カシワナオミ
街乃珠衣

共催:伊丹市立演劇ホール(兵庫公演)
主催:少年王者舘

少年王者舘「シアンガーデン」@下北沢ザ・スズナリ観劇。今回は作が天野ではなく、虎馬鯨ということでやや純度は落ちるかもしれない。セリフのいわゆる「天野語」と呼ばれている独特の言い回しや詩的な表現、掛け言葉ような言葉遊び天野ならではの煌めきを感じさせるような風味は薄かったかもしれない。ただ、幾重にも重なった「夢の中の夢」の入れ子的多重構造やアパートの3つの部屋が融通無碍につながって作られた不条理かつ不可思議な世界はやはり濃厚な天野天街ワールドで、そこは充分に堪能することができた。
2010年2月に上演された「夢+夜」のレビューで*1、その10年前の2000年に「下北沢通信雑記的日記帳」に書かれた「自由ノ人形」の感想を引用した。その部分には以下のようにあった。

 「大阪日記」の2000年9月にある「日記風雑記帳」にある少年王者舘「自由ノ人形」の感想の再録であるがここで注目してほしいのは「天野天街の芝居はほとんどの場合、死者の目から過去を回想し、死んでしまったことでこの世では実現しなかった未来を幻視するという構造となっている」という部分で、ここでは死者の視点からの実現しなかった未来の幻視となっているが、実はこの未来というのは「過去」「現在」「未来」が混然一体となった無時間的なアマルガム(混合物)ともみなすことができる。つまり、村上春樹の「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」に擬えるならばここで天野が描き出すのは「世界の終り」であり、そこには時間がないゆえにそこでの時間は伸縮自在でもあって、ループのように繰り返されながららせん状にずれていく平行世界のような存在でもある。そして、「幻視」される世界のなかで不可視なのはその中心にある「死」であり、天野ワールドではそれは明示させることはほとんどないが、まるで空気のように「死」に対する隠喩がその作品世界全体を覆いつくしている。

 この「シアンガーデン」は天野脚本ではないために少しその設定があいまいなところもあるが、それでも基本的な構造は同じである。ここに出てくる3つの部屋は「死者の世界」であり、ロボットは実現しなかった死者の夢の象徴のようなものかもしれない。また、この世界では死=眠りでもあり、死は眠りであるからこそ、そこは自分が望んだことが自由に実現する世界でもある。だから、夕沈演じる少女の部屋には実際にはいなかったお姉さんが一緒に住むために帰ってくるし、隣りの部屋には父親と兄妹が住んでいて、兄妹とかくれんぼや鬼ごっこで遊ぶこともできた。
通常の天野戯曲であればここで死んでいるのは夕沈が演じる少女であり、すべては彼女にとって実現しなかった「過去」「未来」への「幻視」ということになるのだが、最初のシーンが父と兄妹が幻の世界を天井の穴から覗き込む場面からはじまり、3人の場面は半ば少女の夢からは独立した並行世界のようにスタートする。物語の進行に従って、突然父が少女のことを亡くなった妻だと言い出し、息子娘は「亡くなった母であるお前の代わりに私が産んだ」などと言い出し、2つの物語を繋ごうするが、その関係はかなり無理やりの感がある。 
「シアンガーデン」のもうひとつの重要な主題はロボットであろう。前述の「自由ノ人形」をはじめ人形は天野作品に頻出するキーアイテムなのだが、天野作品ではあまり見たことがない。

佐藤亜紀著『スウィングしなけりゃ意味がない』を聴く試み@三鷹SCOOL

[トーク]佐藤亜紀著『スウィングしなけりゃ意味がない』を聴く試み@三鷹SCOOL

出演
佐藤亜紀大谷能生
日程
8月19日(土)19:00スタート
料金
予約2,000円 当日2,500円(+1ドリンクオーダー)
8.19 SAT 19:00
オープンはスタートの30分前になります。
CLOSE
2017年3月の発売以来、圧倒的と言っていい絶賛を集めている佐藤亜紀の最新長編小説『スウィングしなけりゃ意味がない』(KADOKAWA)について、作者の佐藤さんをお迎えしてトークショーを行ないます。聞き手を務めるのは、批評と実践の両輪でジャズの歴史と現在を照らし出す異才、大谷能生氏。作中に登場するジャズの音源を実際に聴きながら、この途轍もない傑作小説の秘密に迫ります。

スウィングしなけりゃ意味がない

スウィングしなけりゃ意味がない

 佐藤亜紀の小説「スウィングしなけりゃ意味がない」についてのトークショーという触れ込みだが、実質的に大谷能生氏のジャズ講義。だが、それが刺激的でまだ小説を読んでいなかった私にもすごく刺激的で面白いものだった*1大谷能生氏と言えばミュージシャンであり、特に最近は様々なパフォーマンスに音楽を提供するのみならず、出演もしており、その作品をいくつも実際に見ているが、最初にその名前を目にしたのは菊池成孔氏と共同で行ったジャズについてのレクチャーを本にした「東京大学アルバート・アイラー : 東大ジャズ講義録・歴史編」。今回は実際に曲を聞かせたり、映像を見せたりしながら「スウィングしなけりゃ意味がない」に出てくるジャズなどの楽曲を解説することで戦前から戦後へのジャズの変遷の歴史を概観する内容で、主としてモダンジャズ以降にページを割いている「東京大学の~」からいえばいわば前史的な時代のことになるが、いわば番外編的な内容できわめて興味深いものだった。

*1:小説も読みたくなったのでさっそくAmazonで購入した。読んでみたいと思う

FUKAIPRODUCE羽衣「瞬間光年」@こまばアゴラ劇場

FUKAIPRODUCE羽衣「瞬間光年」@こまばアゴラ劇場

プロデュース:深井順子 作・演出・音楽:糸井幸之介

出演

深井順子 日髙啓介 キムユス 岡本陽介 浅川千絵(以上、FUKAIPRODUCE 羽衣)
幸田尚子 石川朝日 飯田一期

この劇団を推してる人は大勢いるから、私がどうこう言うことではないのだけれど、どうもこの劇団とは相性がよくないのではないかと思った。笑わせることだけが主目的の芝居ではないので本質的なことではないのだけれどまず第一に客席の何人かが大笑いしているところで全然笑えない。どこがおかしいのかまったく分からない。そういうことが続くと寒々とした気分になってきてしまうのだ。そんななかで美人なのにやってることがメチャクチャで何もかも台無しな幸田尚子だけは本当におかしいのだが、どう考えても、これは彼女の個人技じゃないかと思ってしまった。
全体の構造からすれば最後のところが主題的に見せたいところで、宇宙の死(ブラックホール的なものに全てのみ込まれていく)と再生(ビッグバン)のようなもので、それまでに繰り返される7つのエピソードはいずれも生と死を象徴しているというようなイメージだろうか。ただ、この前半部分にループ構造が多用されているせいで、私にはそれが延々と長いものに感じられて生理的に耐え難いものがあったのも確かなのだ。
構造的には少年王者舘に近いのかもしれない。ただ、私にとっては陶酔させて異世界に連れさってしまうような魔力が王者舘にはあるのだが、ここにはないのだった。

映画「銀魂」@新宿ピカデリー

映画「銀魂」@新宿ピカデリー

 この夏見ようと思っていた映画「銀魂」。遅ればせながらやっと見ることができた。もともと早見あかりが出ているというのが見にいくための大きな動機であり、原作の漫画もアニメも「少し見たことがある程度」という一見さんなので、ファンの人が見たらどうなのかは分からないが、この映画を見ての感想はどの程度物語が原作に忠実なのかはよく分からないが、この展開だとどう考えても続きがあるはず*1なので漫画でもアニメでもいいから続きが見たい、ということだった。
 基本的にコメディ仕立てなのだが、殺陣は格好いいし、なにより、けっこう凝っているがゆえに実はそれほど分かりやすいというわけではない原作の設定をかなり分かりやすく説明しており、よく出来てるのじゃないかと思った。
 早見あかりは見せ場もちゃんとあり、予想した以上にいい役だった。監督に気に入られて福田組に入れてもらえたようで、嬉しい。現在、ヒロイン役を演じている「デッドストック~未知への挑戦~」や「ウレロ」シリーズとも同等のテレビ東京ドラマ枠だから「勇者ヨシヒコ」シリーズにもぜひ準レギュラーで出てもらいたいなあ。「アオイホノオ」の続編がもしあるならそれでもいいよ。

監督 福田雄一
原作 空知英秋
脚本 福田雄一
音楽 瀬川英史
主題歌 UVERworld
キャスト
小栗旬 坂田銀時
菅田将暉 志村新八
橋本環奈 神楽
柳楽優弥 土方十四郎
新井浩文 岡田似蔵
吉沢亮 沖田総悟
早見あかり 村田鉄子
ムロツヨシ 平賀源外
長澤まさみ 志村妙
岡田将生 桂小太郎
佐藤二朗 武市変平太
菜々緒 来島また子
安田顕  村田鉄矢
中村勘九郎 近藤勲
堂本剛 高杉晋助
山寺宏一 吉田松陽(声)
山田孝之 エリザベス(声)

*1:というか物語の本当に最初の方で終わっていそう

坂崎幸之助のももいろフォーク村 第75夜「GIRLS' FOLKTORY 17」@ZEPPTOKYO

坂崎幸之助のももいろフォーク村 第75夜「GIRLS' FOLKTORY 17」

▽「坂崎幸之助のももいろフォーク村」の特別篇 8月14日にお台場ZEPP TOKYO「GIRLS’FOLKTORY 17」
<出演>ももいろクローバーZ 私立恵比寿中学 チームしゃちほこ たこやきレインボー てんかすトリオ 坂崎幸之助ダウンタウンももクロバンド ほか <opening act>ガチンコ3

坂崎幸之助のももいろフォーク村」とは言え、第1部はスターダストプロモーションのアイドル総登場のスタダ祭りとなった。色別ユニットも行われたが、本人様降臨もあった紫しぶきの「残酷な天使のテーゼ」が秀逸だった。ももかーずの「教育」もよかった。ももクロ抜きの企画では7月にZEPPTOKYOとZEPPDIVERCITYTOKYOでGIRLS’FACTORY NEXTという企画が2日間にわたって行われているのだが、ももいろフォーク村でやるとなるとチケットは取れないし、ZEPPTOKYOはもはやいろんな意味で狭すぎる。
 ただ、どのくらいが適正規模なのかというと来年夏にやるという「夏S」が2万人、2日間で4万人規模だということだから、「ももクロソロライブ以外は行かない」と声高に叫んでいる一部ファンが来ないとしても、落選祭りになることは間違いない。なぜ、そんなことをわざわざ叫ぶのかと思ったのだが、本当に来たくないファン以外に「高度な情報戦」がすでに始まっているのかも。