下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

オフィスマウンテンvol.5 『能を捨てよ体で生きる』 @横浜STSPOT

オフィスマウンテンvol.5 『能を捨てよ体で生きる』 @横浜STSPOT

f:id:simokitazawa:20181206154041j:plain

2018年12月5日(水)-12月16日(日)



ノイズな身体日本代表山縣太一です。新作能を捨てよ体で生きるをみんなで作りました。もちろん台本は稽古開始の2カ月前にはすでに書いて俳優に渡してます。稽古の初日から俳優に台詞が入っている状態なので俳優が作品により深く関わる事が可能になります。作家と名乗る人達は参考にしましょう。俳優の立場になって物事を考える事ができなければ優れた演出家とも胸張って言えないし気づけばあなたの肩肘腫れてますよ。僕は演劇は嫌いです。演劇をやってる人達も嫌いです。ただ演劇の可能性を信じています。NOを捨てよ。身体で舞台に生きよう。


作・演出・振付:山縣太一
作・演出・振付・出演:大谷能生 横田僚平 矢野昌幸 児玉磨利
音楽:大谷能生
音響:牛川紀政

日時:
2018年12月5日(水)ー16日(日)
12月5日(水)20:00
12月6日(木)20:00
12月7日(金)20:00
12月8日(土)15:00
12月9日(日)15:00
12月12日(水)20:00
12月13日(木)20:00
12月14日(金)20:00
12月15日(土)15:00
12月16日(日)15:00
*12月10日(月)・11日(火)は休演

  平田オリザとその周辺(特に青年団演出部)にいる若手作家らの動きが昨今の現代演劇でもっとも刺激的な活動をしているのは間違いない。とはいえ、その影響圏から少し距離を置きながら、若手の演劇作家らに一定以上の影響力を及ぼしていると思われるのが、マレビトの会の松田正隆とオフィスマウンテンの山縣太一といっていい。
 ただ、松田正隆(マレビトの会)は「長崎を上演する」「福島を上演する」などを通じて、その目指しているものが何なのかについてはおぼろげながらも現前している感が生じているが、山縣のそれはいまだ私の目には目指すべき方向性を模索中と見え、判然としがたいところがある。
 山縣太一はチェルフィッチュの中心メンバーだったから、彼の演劇というかオフィスマウンテンを評して、「ポストチェルフィッチュというかチェルフィッチュの方法論を批判的に継承しているように感じられる」(モメラス「青い鳥」のレビューから)と書いたことがあったが、 今回の舞台「能を捨てよ体で生きる」では以前見た時と比べると確実にチェルフィッチュからは遠ざかっているように思われた。
 オフィスマウンテンを開始した頃にはテキストはもう少し会話体になっていて登場人物の発話のシチュエーションなども感じられるものとなっていたのではないかとの記憶もあるのだが、「能を捨てよ体で生きる」では発話の具体的なシチュエーションなどはほとんど分からない。さらにセリフのなかに駄洒落(言葉遊び)がたびたび挟み込まれるためますます、これ自体では会話としては成立しがたいものへと変貌してきている。

 セリフには駄洒落のような言葉遊びが多用されており、それは語彙的に面白さを感じるところはあるものの全体としてはほとんど意味はない。例えば冒頭部分についていえば「私の話はさておき。どうもこんちわ。話のひじおき。大事な話も少しすりゃ気持ちの物置き。お気遣い沖になさらず。目線ははるか沖へオキシドール。私はそういった人形(ドール)恩着せがましく今日寒いからアウターへ恩着ていくわ。気持ちはOFFってます。アウターは恩着てます。(以下続く)」と太字部分がラップではないけれど何となく韻のようなものを踏んで、音が呼応しているのが分かるだろう。
 チェルフィッチュのセリフの文体が作品によって様々に変遷したとはいえ、基本的に口語体であるのに対して、山縣が紡ぎ出すセリフを聞いていて詩のように感じたのは意味よりも音の呼応関係のようなもので部分部分が構築されているからではないかと感じた。
チェルフィッチュの、特に「三月の5日間」に代表されるような比較的初期の作品の特徴は超現代口語と呼ばれた饒舌体のモノローグとそれに呼応してのノイズ的な無意識の身体所作の意識的な補足とデフォルメ、拡大だったのではないかと思う。
 ただ、特有の身体所作を桜井圭介氏をはじめとするダンス系の論者がコンテンポラリーダンスとの連関の中で捉え、これを「コドモ身体」の一典型などとして取り上げたのが、当時注目を集めたが、こうした身体所作はあくまで岡田利規の言語テキストの関連のもとで生み出されるものであり、チェルフィッチュの骨幹はあくまで岡田が生み出したそれまでの演劇にはなかったような類の劇言語にあると考えている。
 このことは実は山縣太一が演出して上演された「三月の5日間」において、逆説的に強く感じることになった。

全体に初演のころにチェルフィッチュで見た何回かの公演や先日のKAATで見た身体所作とはまるで違う動きやパフォーマーの人数の違いもあってテキストのどの部分をどの俳優が担うのかという割り振りにしても大きく異なるわけだが、それでも作品の核となる部分の印象はあまり変わらない。一見コラージュされた寄せ集めみたいにも見えるこの「三月の5日間」といういうテキストが強固な構造を持っていることに改めて感心させられた。 

ここでもう一度オフィスマウンテン「能を捨てよ体で生きる」に立ち戻って考えてみたいが、「三月の5日間」が持っているような強固な構造をこちらは持っていない。そして、それは持っていないからだめだというような批判ではもちろんなくてそういう違いがあるんだということはまずはっきりと念頭に置いておきたい。今回の公演には山縣太一本人は出演してはいないが、年明けに予定されているフェスティバル「これは演劇ではない」に山縣が出演する一人芝居で参加することになっており、彼の方法論がもっともクリティカルに体現されるのは本人の演技によってである。そこでもう一度オフィスマウンテンが何なのかについて再考してみたいと思う。