下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

平成の舞台芸術回想録第二部(10)シベリア少女鉄道「耳をすませば」

平成の舞台芸術回想録第二部(10)シベリア少女鉄道耳をすませば

 2000年以降の日本現代演劇の新たな方向を代表する劇作家としてシベリア少女鉄道の土屋亮一とヨーロッパ企画上田誠を取り上げたい。同じくゼロ年代に現れた新たな作家には岡田利規チェルフィッチュ)と三浦大輔ポツドール)いたが、彼らと比べても土屋らの登場は新世代を思わせた。岡田らが平田オリザに代表される90年代演劇の批判的継承からスタートしたのに土屋らはまったく異なる立脚点からこの演劇の世界に来たと思われたからだ。
 前回のヨーロッパ企画サマータイムマシン・ブルース」の紹介でも書いたが、彼らは実は2010年代以降相次ぎ登場したポストゼロ年代演劇の作家の先駆的な性格を持っていた。現在から俯瞰するとそういうことがはっきり分かるのだが、彼らが現れた当初はそれが何なのかははっきりとは分からなかった。
 それでもシベリア少女鉄道耳をすませば(2002年)に初めて遭遇した際の衝撃はとてつもないもので、終演後、王子劇場を出て帰路についてもしばらくはその興奮が覚めなかったほどだ。
 再び演劇誌「悲劇喜劇」に収録したヨーロッパ企画シベリア少女鉄道についての論考「ゲーム感覚で世界を構築 シベリア少女鉄道ヨーロッパ企画
*1を参照してみることにする。

シベリア少女鉄道(=土屋亮一)がほかとは大きく異なるのは彼らにとっては「演劇」がある仕掛けを実現するための前提でしかないことだ。その舞台を「メタ演劇」と呼ぶ人もいるが、メタ演劇とは「演劇についての演劇」である。一度そこで上演されている「演劇」から外にでて、その位置から「上演」を見直すという共通点はあるが、シベリア少女鉄道の場合はメタレベルでの立ち位置が演劇ではない。そこに大きな違いがある。
 旗揚げは2000年。第2回公演「もすこしだけこうしてたいの」(2001年)以降、すべての作品を見てきたが今現在でも空前絶後の問題作・代表作と思うのが「耳をすませば」(2002年)である。まず3つの短編芝居が順番に上演される。それが終わって一度暗転し、第二部が始まる。最初は舞台で何が始まったのかよく分からない。順番に上演されていた短編が今度は同じ舞台上で同時に上演されるからだ。あるところまでいった特に観客は今まで以上に驚嘆する。途中で舞台後ろの幕に某有名アニメが無音のまま映され、芝居はその前で上演されるが、芝居の台詞がすべてそのアニメの「アフレコ(吹き替え)」であることが判明するからだ。この舞台の最後「耳をすます」と文字通り演劇は消失する。大魔術ショーのような仰天動地の大トリックであった。

 ここでは「某有名アニメ」というぼかしたような書き方をしているが、表題の「耳をすませば」でも分かる通りに宮崎駿の有名作品「アルプスの少女ハイジ」の「クララつに立つ」の回なのである。劇団としてはほぼ無名であるインディーズ時代とはいえ、著作権的には無許可で使用したものでもあり、今やプロの脚本家としてテレビ業界でも活躍している土屋亮平にとってはあの著作権に煩いジブリ作品をような風に使用したということは黒歴史でしかなくて、再演も絶対できないだろうし、記録映像の上映さえもおおっぴらには無理だろうと思われる(笑い)。
 シベリア少女鉄道には初期の傑作群には著作権的に無理などの理由で、ネタの内容をおおっぴらにはできないものがいくつかある。以下の文章にも紹介されている「二十四の瞳」(2003年)もそのひとつである。ここでもミュージッククリップなどとあえてぼかした書き方をしているが、ここで使用された映像は宇多田ヒカルの「光」のMVなのだった*2

宇多田ヒカル - 光

 その後も「デジャ・ヴュ」(2002年)=前半に起こった事件が後半解決する刑事ものだが、前半と後半の台詞(台本)がすべて同じ。「二十四の瞳」(2003年)=舞台上に仕掛けられたビデオカメラで撮影された役者の演技が後半、舞台背後のスクリーンに映し出されるが、その俳優の姿と映像のカット割りがすべてミュージッククリップの映像と合致する。「天までとどけ」(2004年)=舞台がすべてテトリスの画面となり埋めつくされてしまう。大胆な発想を駆使した作品を連発した。その作風は大胆な叙述トリックを駆使する本格ミステリ作家(あるいはほめ言葉としてバカミス作家)になぞらえることができるかもしれない
 最新作「永遠かもしれない」(2007年)*3でもその勢いは衰えを見せない。この舞台では冒頭で出演を控え、誰もいない劇場でもの思いにふける漫才師が真面目なタッチで描かれる。漫才師、藤井耕平(前畑陽平)は過去に自動車事故で恋人と実姉と漫才の相方を失い、心に深い傷を負っている。亡くなった彼らは妄想のように頻繁に甦り主人公の前に現れる。ここのところはちょっとジェイムズ・サーパーの「虹をつかむ男」やそれを下敷きにしたウディ・アレンの「ボギー!俺も男だ」を思い起こさせるが、実はこうした設定がこの後展開していく舞台の重要な鍵を握ることになる。妄想中の登場人物を彼らがすべて早替わりで演じていくことになるからだ。
 舞台では劇中漫才として耕治と彼と新コンビを組む坂野小梅(篠塚茜)の漫才が披露される。この漫才のネタの最中に予想もしないキッチュな物語が闖入してくる。忠臣蔵や「タッチ」を思わせる高校球児の青春物語や「CAT’S EYE」や時間旅行もののチープなSF、「海猿」、「白雪姫」、「サザエさん」などのパロディが展開される。重要なのはこの次から次に展開されるベタな物語群がいずれも漫才のいわゆる「のりつっこみ」の「のり」に当たる部分が妄想的にビジュアル化され肥大化したものだということである。
 それぞれに展開される物語や場面はいずれも工夫され、面白く見られはするが、本質はそこにはない。耕平の妄想のなかで展開する物語のなかに巻き込まれてしまった小梅が漫才を進行させるためにその物語を終わらせてその結果「なんでやねん」とつっこもうと奮闘する。しかし小梅の頑張りに反して物語は次から次へと逸脱を繰り返す。しかもまどろっこしいばかりに執拗に反復され、遅延が繰り返される。そしてそれが観客に「この芝居は永遠に続くかもしれない」と思わせ、それが表題につながっていくわけだ。

土屋亮一は現在はシベリア少女鉄道以外にもテレビのコント系番組の台本などの仕事で知られている。モノノフ(ももクロのファン)には東京03早見あかりがレギュラーをつとめている「ウレロ☆未確認少女」(2011年)ほか「ウレロ」シリーズをオークラと共同で手掛けているほか、私立恵比寿中学とはことのほか縁が深く、ドラマ「甲殻不動戦記 ロボサン」「また来てマチ子の、恋はもうたくさんよ」の脚本を手掛けたほか、2回にわたってエビ中メンバー全員が出演する舞台「シアターシュリンプ」*4の公演の作演出を手掛けている*5

みんなの秘密が曲になっちゃった!? ウレロ

 実はシアターシュリンプ 第3回公演 に関して言えば脚本も上がり、会場も押さえ、もうすぐ本格的に稽古にはいるという段階で出演するはずだった松野莉奈が急逝。土屋の場合、登場人物は当て書きとしていることや当時のメンバーの心境もあり公演は中止になり、そのまま「幻の公演」となってしまったという出来事もあった。コロナ禍で演劇公演自体がそもそも難しいということもあり、シアターシュリンプ 第3回公演のメドはつかないままといってもいいが、エビ中メンバーがシベリア少女鉄道に客演したりと両者の関係性は保たれているようなので、今後も演劇であれ、ドラマであり再びタッグを組んでの仕事が見てみたい。

simokitazawa.hatenablog.com

simokitazawa.hatenablog.com


simokitazawa.hatenablog.com
www.nicovideo.jp
www.nicovideo.jp

*1:simokitazawa.hatenablog.com

*2:と書いてから確認のために映像を見て愕然としている。台所で食器を洗っている場面ははっきり覚えているので「光」のMVが会場で流れたのは間違いないのだが、トリックの性質上映像はカット割りを多用したものだったはず。それなのにこの映像は1カット長回しで取られているようにしか見えない。

*3:simokitazawa.hatenablog.com

*4:シアターシュリンプ 第1回公演 「エクストラショットノンホイップキャラメルプディングマキアート」、シアターシュリンプ 第2回公演 「ガールズビジネスサテライト」

*5:simokitazawa.hatenablog.com