下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

「AKB48白熱論争」@幻冬舎新書

AKB48白熱論争」@幻冬舎新書

 私がももいろクローバーZの論考を書くきっかけになった書籍。AKB48全盛期と言っても過言ではない2012年の出版。最近家にある書籍の不要なものを古書店に売却処分するなど整理している中で本棚の奥からこの著作を発見。思わず懐かしくなって読み返してみたのだが、AKBがその当時と比べると凋落していると言わざる得ない現在読んでみると忘れていたいろんなことを思い出して懐かしい気持ちになった。
 逆に現在の冷静な目から俯瞰してみると日本の言論界においてそれなりの地位にあった(あるいはあろうしていた)4人の論客がAKBのことを真剣に論じていたという状況が幾分滑稽にも感じられたりするし、アイドルを論じているのにその内容がほとんど社会学的な見地からAKBのシステムを論じるような内容だけに偏していて、アイドルとしての本分であるライブや本来AKBの一丁目一番地であるはずの劇場公演でのそれぞれのメンバーのことなどにほとんど触れられていないことに驚くしかないけれど、こうした風潮並びに本書におけるももクロへの論難(と私が感じたこと)にはカチンと来ていた部分もあり、それに対する反論として私がアイドル同人誌「アイドル感染拡大」に書いた論考*1*2が本書とは対極的なパフォーマンス論に徹したものになったのはなぜかということも再考させられることになった。
 本書を読み直してみると同じアイドルといってもももクロとAKBが、あるいは両者のファンが全く異なる視点でそれぞれを推しているのだということが浮かび上がってくる。それが興味深かった。
 特に「それはおかしいんじゃないか」と引っかかったのは宇野常博、濱野智史の次のような発言。

 宇野「ももクロのライブには1回だけ行きました。いわゆる『戦隊もの』のパロディーであるあたりが象徴的ですけれど、昔のサブカルの良質な承継者なんだな、と思った。イベントでメンバーと同席したことがあるんですが、可愛かったですよ。でも、AKB48と違って仕組みが面白いわけじゃないので、そこまで興味がわかないんですよね」
 濱野「ももクロに関しては、『たしかにパフォーマンスはすごいから最初は魅了されるけれど、3回目ぐらいからは飽きる』という感想をよく聞きますね。曲が少ないし、メンバーも5人しかいないからでしょう。もちろんアイドルのパフォーマンスはそれがふつうで、何度行っても面白いAKBのほうが異常なんですけど」

 特に腹に据えかねたのは「たしかにパフォーマンスはすごいから最初は魅了されるけれど、3回目ぐらいからは飽きる」との発言で、そんなことを言い出せばシステム的な仕掛けがなければ「3回目ぐらいからは飽きる」というのならば「ビートルズにも同じようなことが言えるのか、馬鹿らしい」とすぐにでも反論したくて仕方がなかったのである。とはいえ、AKBグループの凋落がどこから始まったのかを考えた時に坂道グループの台頭というのは大きな要因とあったとしても、握手会と選抜総選挙というサイクルが握手会現場で起こった事件によって揺らぎだして、そこに2年にわたるコロナ禍による接触イベントからの完全撤退が最終的にとどめを刺した形になったのは間違いないのではないかと思う。
 実は最近のAKB48の活動について言えば「根も葉もRumor」に代表されるような集団での激しいダンスパフォーマンスを伴った楽曲がきっかけになってのことというのがあって、そういうことがきっかけになってももクロ佐々木彩夏(あーりん)が単身乗り込んでいって@JAMの特別プログラムとして「根も葉もRumor」コラボを行うなどパフォーマンスを通じての交流が活発になりつつあるが、これもアイドルの活動におけるライブの重要性という価値観がももクロ、AKB両者に共有されるようになってきた現状が反映された結果だと思う。

www.youtube.com
佐々木彩夏は自らが主催するアイドルフェスAYAKARNIVALにSKE、HKT、STUなど48グループの選抜メンバー(ユニット)を招聘したりして同グループとの距離感を縮めてきたこともあり、いよいよ本丸であるAKB48を同フェスに招くための外堀は埋められたかなと思ったのである。