下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

レニ・バッソ「Elephant Rose」

レニ・バッソ*1「Elephant Rose」アイホール)を観劇。

[構成・演出]北村明子
[振付]北村明子・小澤剛・堀川昌義
[映像監督]兼古昭彦
[照明・美術]関口裕二(blance,inc.DESIGN)
[作曲]粟津裕介
[衣装]渡邊昌子
[音響]山田恭子
[舞台監督]黒田隆行(ball,inc.)
[協力]濱中直樹

[出演]小澤剛 堀川昌義 野沢英代 三東瑠璃 穴井豪 佐藤菜美 前島弥恵子 北村明子

[助成]日本芸術文化振興会 
    舞台芸術振興事業
    財団法人セゾン文化財

 レニ・バッソ北村明子の新作。北村のこれまでの作風を一言で評すればクールでタイト、そしてハードエッジというイメージが強かったのだが、昨年、東京で見た「Ghostly Round」ではややそういう範疇には収まりきれない新たな要素が見えてきて、今回の新作「Elephant Rose」ではそれが一層露わに見えてきた気がした。
 ダンサーにある意味過酷とも思われるスピードとキレを要求する直線的な振付、幾何学図形を思わせるパフォーマーの配置と動きの軌跡、ノイズ系の鋭い音を主体とした音響(音楽)、CGを多用した映像や照明が時として、ダンサーの動きを見えなくさせるように挑発的に展開するマルチメディアパフォーマンス。こうした要素を駆使して、現代社会におけるディスコミュニケーションのような主題に迫っていくのが何度も海外公演を繰り返している代表作「Finks」に結実していくようなレニ・バッソの持ち味だった。
 ところが今回の新作では今説明したようなものとはまったく異なる作風の舞台が展開した。冒頭の部分で背中の裸体を見せたダンサーが何人も舞台に立ち、息遣いやあえぎ声のようなものを出して見せることからこの作品ははじまった。
 舞台上には白いパネルを組み込んだ仕切り板のようなものがいくつか置かれ、それによって舞台は左右中央の3つの部屋に区切られたようになっていて、最初にそのパネルより客席側にダンサーが出てきてさきほど述べたような場面を見せた後はパフォーマンスはその区切られた部屋のなかを中心に展開する。このパネルは半透明(スリガラス状)になっており、ここにいろんな映像が映し出されたり、あるいは部屋の内部にいるダンサーの影がシルエットとして映ったりするのだが、こうした空間構成の緻密さはさすがにこの集団ならではを思わせるところがあった。
 ただ、これまでの作品と比べて大きく違うのは冒頭の息遣いのようなダンサーの持つ生理的な表出がこの作品では重要な要素となっていることで、それは例えば粟津啓介による人の声をサンプリングしてボイスのように処理した音楽にもいえることだが、振付(ムーブメント)の面でも女性ダンサーと男性ダンサーがコンタクトしてのデュオが3つの部屋でそれぞれ展開されたりといった風な場面などその際のダンサーの表情を含め、個々のダンサーの個性がはっきりと分かるような振付となっていたことだ。
 さらにこの作品にはそうしたなかで、これまでの北村の作品ではおそらく意図的に排除してきた性的な主題(=エロス性)が色濃く舞台から見られた。
 実はその点ではレニ・バッソの作品としては意外ではあったのに見ていてそれほどの違和感を感じなかった。というのは表題の「Elephant Rose」から、この作品の主題は「エロス」なんだと確信していたからである。
 どういうことか、もう少し説明するとElephant Roseはおそらく造語なんだろうと思ったのだが、「象」と「薔薇」ということなら明らかに前者は男性器(男性原理)、後者は女性器(女性原理)の象徴だろうし、Elephant Roseの頭文字をつなげば「エロ」になる。さらに言えばネット検索で調べたところフランスにそういう名前のエロ雑誌が存在するらしいということが分かって、これはやはりそういう意味の隠語に違いないと確信してしまったのだ(笑い)。
 ところが終演後に直接、本人に確かめたところ「そういう意図は全然ない」と知り、あらためて愕然。あまりのショックに本当はどういう意味だったかを確かめるのを失念したのだが、あるサイトでの紹介文に「エレファントローズ、それは、薔薇の花びらのような神秘でひとを迷宮へと誘う場所  エレファントローズ それは、めまい歩くことの不可思議さを思い出させていく誘導装置 エレファントローズ それは、悪夢のように抗いがたい運動へと駆り立てるドラッグという名のダンス」というのを見つけたから、ローズは神秘とか迷宮とか、「薔薇十字」の神秘主義と関連したような文脈での表題だったか。
 つまり、表題についての私の解釈はまったくの誤読だったわけだが、ビートルズの「Lucy
in the Sky with Daiamond」に対して、それが「LSD」の隠語であるとか、「2001年宇宙の旅」に登場する人工知能コンピューター「HAL」について、それが「IBM」を一字ずらした名前であったとか、本人や関係者が完全に偶然の一致だと否定してもなんとなく、「だけどそうなんじゃないか」の疑念が去らないように、あるいはそのシンクロニシティー(偶然の符合)に神の意思を読み取ってしまうようにこの作品においては諦めきれないほどに自分の解釈と私の目に映る作品の内容は合致していたのである。
 もちろん、この作品で提示されていたと私が見たエロス性は例えばロマンチカの作品におけるように直接的に提示されていたわけではないのだが(露骨にエロいわけではない)のだが、それは私の目には暗号で提示されるようなそれと符号するような種類のエロさだったのである。
 実はこの作品は北村ひとりで振り付けた作品ではなく、クレジットでは出演している2人のダンサー(小澤剛・堀川昌義)との共同振付となっている。そのため、こうした変化のうちどこまでが実際に北村の変化によるもので、どこまでが今回の作品における作品創作の枠組みの変化によるものかが判然とはしないところもある。
 ただ、少なくとも粟津裕介のサンプリング音楽の方向性などには単に音楽が以前担当していた江村圭吾から粟津に入れ替わったからというだけではなく、北村の意思が強く反映されたと思わせるところもあり、今後レニ・バッソ北村明子がどういう風にその作風を変遷させていくのか、そのメルクマールとなる作品になるのではと感じられて興味深かった。