下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

終のすみか『Deep in the woods』『 I’ll BE OKAY』2作品連続上演@劇場HOPE

終のすみか『Deep in the woods』『 I’ll BE OKAY』2作品連続上演@劇場HOPE


終のすみか『Deep in the woods』『 I’ll BE OKAY』2作品連続上演@劇場HOPEを観劇。『Deep in the woods』はきわめて端正な平田オリザ流の現代口語演劇、一方、『 I’ll BE OKAY』は叙述の途中で同じ役が次々と入れ替わっていくというやや変則的な構成。戯曲の仕立てと演出には若干の違いはあるけれど青年団の生み出した演劇スタイルの潮流の流れに属する舞台作品であることは間違いないだろうと思う。
 『Deep in the woods』は3人の登場人物による会話劇。東京から少し離れた田舎にある別荘に住んでいる幼馴染の男性を2人の旧友(男と女)が訪ねるというのが冒頭。彼らのやりとりを通じて物語の進行に伴って次第に彼ら3人がそれぞれ抱える心の闇が明らかになっていく、
 最初の印象は非常にオーソドックスな平田オリザ青年団)のメソッドによる現代口語演劇の佳作という感じであった。ただ作演出の坂本奈央は無隣館出身ではなく青年団演出部に所属した経歴はないということで、青年団出身の若手作家とは人脈的には一線を画す作家のようだ。作品を見ての印象では彼ら彼女らとの親近性を感じ、そういう流れのなかにある作風であることは間違いない。ただもう1本の『 I’ll BE OKAY』を見て、少しそういう印象は薄れた。こちらは物語の途中で俳優が担う役柄が移動するなどいわゆる現代口語演劇とは少し違う作風となっている。
 青年団系若手作家らのもうひとつの特徴は知的障害やセクシャルマイノリティーなどによって引き起こされる関係性の不全をきめ細かく描写する傾向というのがある。『Deep in the woods』に青年団系の作家との近親性を感じたのはこの作品でも広い意味で「生きづらさ」を感じている登場人物が描かれてことがある。
 登場人物相互の会話を通じて最初は隠されていたそれぞれの事情が徐々に明らかになっていくような作品構造を持つ作品を私の用語では「関係性の演劇」と名付けてきたが、『Deep in the woods』はそのかなり典型的な実例といえる。舞台が始まってから、この作品では互いのことを探りあうようなぎごちない会話が続く。そのことで生み出される奇妙な緊張感のようなものがこの舞台のトーンを決めているが、それは体感して気持ちがよいようなものではない。観客はくつろげないし、娯楽として素直に楽しめない。それは観客の目にはこうした空気感が引き起こされて原因が直接はセリフとしては語られないので、はっきりしないし、推測することも難しく、宙づりにされたような状態が続くからだ。
 とはいえ、しばらくするとこの3人は昔からの知り合い、つまり幼馴染で美大出身で現在は映像作家・イラストレーターなどとして活躍している男(串尾 一輝)が住む家に、2人の男女が長い間の音信不通の後、ひさびさに会うために訪ねてきたのだというのが分かってくる。2人は雑誌の編集者をしている女(田崎小春)と医者をしている男(武田 知久)。次に私が疑問に思ったのはこの3人はどういう関係なのだろうということだった。
 最初に考えたのは恋愛がらみの出来事。過去のどこかの時点で彼らの間には何か関係を破局に至らせるような悲劇的な出来事が起こったのだが、それに触れないで会話が続けられたためにこのぎごちなさが引き起こされているのではないかという推測である。
 関係の宙づりは突然ほとんど何の前触れもなく、女が「夫と別れることになった」と告白することで、空気感が大きく変化する。この後は場の会話は事情を知りたいけれど、そのことにあからさまに触れることもできかねると女性を中心に回りだす。隠された事実がほんの少し露わになるだけで、それぞれの関係が微妙に変化する様相が微細に描写されているのが、この作品の秀逸なところであろう。
 とはいえ、『Deep in the woods』が本当にスリリングになってくるのは実はここからだ。

作・演出|坂本 奈央

出演|
Deep in the woods

武田 知久
文学座
串尾 一輝
青年団、グループ・野原)
田崎小春
青年団、melomys)

I’ll BE OKAY

大石将弘
(ままごと、ナイロン100℃
高橋 あずさ



|チケット

1演目
一般|3,800円
U30|3,500円
学生|2,500円

2演目セット|6,500円
2演目セット+2演目配信|9,000円

※当日券は各500円増

※全席自由席・税込

事前精算(Peatix)

【Peatix予約ページ】

当日精算(こりっち)

【こりっち予約ページ】

|映像配信

1演目配信|2,500円
2演目配信セット|3,000円

※7/20(日)まで販売
※公演終了後、7/5(土)〜7/20(日)視聴可能

配信チケット(STORES)

【STORES販売ページ】

舞台監督|中西隆雄 三津田なつみ
美術監修|本田萌子
照明|男山 愛弓
音響|佐藤こうじ(Sugar Sound)
   日本有香(Sugar Sound)
音響操作|たなか さき(Sugar Sound)
投影|渡辺康太
映像撮影・編集|稲川 悟史
写真撮影|坂本 菜美
宣伝美術|藤田 裕美(FUJITA LLC.)
フライヤー写真|有本怜生
制作|石塚 晴日(ぺぺぺの会)
舞台はどちらも“家の中”。それぞれ異なるテーマを扱いながらも、
「自己と他者のあいだにある境界」を見つめる視点が共通しています。

家という輪郭のなかで、“私”と“あなた”の境界が、すこしずつ、揺らいでいく。

|日程

6月19日(木) 19:30 ◇※
6月20日(金) 14:00 ◇※ / 19:30 ●※
6月21日(土) 12:00 ● / 15:30 ◇※ / 19:30 ●※
6月22日(日) 12:00 ●※ / 16:00 ◇

● … I’ll BE OKAY
◇ … Deep in the woods
※ … アフタートークあり

アフタートークゲスト
6月19日(木) 19:00|伊藤紺さん(歌人
6月20日(金) 14:00|山田由梨さん(作家・演出家・俳優/贅沢貧乏)
6月20日(金) 19:30|清田隆之さん(文筆業、桃山商事代表)
6月21日(土) 15:30|山本卓卓さん(作家・演出家・俳優/範宙遊泳)
6月21日(土) 19:30|出演者(登壇者:大石将弘、高橋あずさ、串尾一輝)
6月22日(日) 12:00|稲葉賀恵さん(文学座