下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

青年団・現代口語演劇を巡る新潮流(1)

 ここ10年ほどの日本の現代演劇の新たな動きはほとんどが平田オリザの率いる「青年団」から出てきている。こんな風に言い切ってしまうと「そうじゃない」と異を唱える人は必ず出てくるだろう。しかし、例えば次の数字はどのように見ればいいか。2008年から15年までの8年間で新人劇作家の登竜門とされる岸田戯曲賞を12人の作家が受賞したが、このうち前田司郎(2008)、柴幸男(2010)、松井周(2011)、岩井秀人(2013)と4人の受賞者を劇団関係者から輩出した。野球に例えるのはいささかふさわしくはないかもしれないが、堂々たる3割打者だ。
 これまでもひとつの劇団が複数の劇作家を生み出した例はあったが、多くの場合複数の書き手がいる時期はあっても過渡的なもの。しばらくすると劇団の分裂あるいは後から出てきた書き手が自分の集団を設立し、独立するまでの過渡的な形態だった。現在の「青年団」のようにいわば孵化器として新たな劇作家・演出家を生み出すためのシステムを持っているところはなかった。
 青年団は前田、柴、松井、岩井らの下の世代にも数多くの俊才を抱えている。そのなかにはかなりのキャリアを持つ中堅作家からポストゼロ年代以降の新鋭までがおり、次世代の才能がしのぎを削っている。2年前関西から東京に引っ越してきて以来、最初に取り組んだ課題が「青年団の全貌を明らかにする」ということだった。とことが拠点であるこまばアゴラ劇場やアトリエ春風舎に通いつめてもなかなかその姿は明らかにはならない。ぼんやりとその輪郭が見えてくるまで2年以上の歳月が必要だった。日本でもっとも刺激的な演劇空間である青年団で今いったいどんな動きが起こっているのか。今後何度かの連載を通じてその最前線の姿を紹介していきたい。
 発端を飾る劇作家としてまずは「水素74%」の田川啓介(1983年生まれ)、青年団リンク玉田企画の玉田真也の2人を取り上げることにしたのにはそれなりの理由がある。1つは彼らが先ほど挙げた4人の岸田戯曲賞受賞作家のうちでもっとも若い柴幸男(1982年生まれ)よりも若く、その意味でも「次世代」というに相応しいことだ。
 特に田川は日本大学芸術学部日芸)出身で大学も柴の1年後輩であることだ。青年団演出部に入ったのも2010年。柴の入団(2008年)の2年後とほぼ直系の後輩にあたる。実は日大芸術学部はこの周辺世代は大変な当たり年続きで、田川の少し後輩に2011年に青年団演出部に入団、うさぎストライプを主宰する大池容子(1986年生まれ)がおり、その1年後輩には三浦直之(1987年生まれ)らロロの主力メンバーらもいた。一方、玉田は慶応大学の学生劇団の出身で、大池と同じく2010年に青年団演出部に入団している。参考までに挙げれば青年団とは無関係だが平田オリザ桜美林大学時代に指導経験のある教え子のひとりであるマームとジプシーの藤田貴大(1985年生まれ)もほぼ同世代であり、世代的には柴、藤田、三浦直ら私がポストゼロ年代演劇と呼んでいる作家たちとほぼ同世代となる。
 ただ、田川と玉田をこの世代のなかから特別に選んだことにはもうひとつ理由がある。それは群像会話劇、現代口語演劇の様式から大きく逸脱し離れていった2010年以降の現代演劇のなかで、この2人が群像会話劇により、共同体の姿を描いていくという平田オリザの現代口語演劇の形式を色濃く感じる舞台を作り続けてきたからだ。青年団出身の若手演出家の舞台は平田オリザ的な現代口語演劇を出発点とはしながらもいかにそこから離脱して新たな形式を獲得するかをひとつの主題となってきた。この2人はそうした最近の動向にいわば逆らいながらも群像会話劇という形式にこだわり続けてきたわけだが、青年団がもともと平田の劇団であることからすれば彼らの試みこそいわば青年団における「保守本流」といえなくもないだろうと考えたのだ。