下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

ドイツ演劇「Kebab ケバブ」@精華小劇場

【タイトル】 『Kebab』
【作】 Gianina Carbunariu(ルーマニア
【演出】 Enrico Stolzenburg(ドイツ)
【翻訳】 市川明(日本)
【出演】
七味まゆ味(柿喰う客)
仲里玲央
山崎彬(悪い芝居)

 ドイツ人演出家 Enrico Stolzenburg(エンリコ・シュトルツェンブルク) がベルリンのシャウビューネ劇場で上演した作品を演出家自身が来日、日本の若い俳優ととともに再制作して上演したのがこの「Kebab ケバブ」である。戯曲の内容は西側社会での成功を夢見てルーマニアからアイルランドに渡った3人の若者が頼る者もない異国の地で挫折していく姿をシニカルに描きだしたもので、主催者側関連サイトに掲載されていたあらすじによりもう少し詳しい内容を紹介すると以下のようになる。

あらすじ|ダブリン行きの飛行機には、ルーマニア人の2人の若者が隣り合わせていた。16歳の少女マダリーナ(七味まゆ味)と24歳の学生ボグダン(山崎彬)である。2人は祖国を捨て、希望に燃えて新天地アイルランドでの生活を始めようとしていた。ルーマニアの公園でマダリーナは、芸能プロダクションをやっているというヴォイク(仲里玲央)にスカウトされ、彼を頼ってダブリンに行くのだ。ルーマニア人の「彼氏」は二年前からそこで暮らし、アイルランドの国籍も取っているという。一方ボグダンは奨学金をもらってビジュアルコミュニケーションという芸術系の学問を勉強したいと考えていた。論文を書いて修士の学位を得たら、明るい未来が待っていると期待する。
だがダブリンで二人を待っていたのは厳しい生活だった。ヴォイクは偽造パスポートや飛行機代にお金が掛かったと言い、マディ(マダリーナ)を一日中、ケバブ屋で働かせる。立ち尽くめの仕事は辛く、こうした肉体労働から抜け出せないと考えていたマディだが、ある日ヴォイクから、十倍儲かる仕事を見つけたので、もうケバブ屋で働かなくてもいいと言われる。それは少女売春であり、斡旋屋を務めるヴォイクに強要され、マディは車や家で性を売る。パブのトイレで知り合ったボグダンに、ヴォイクは女を紹介する。こうしてマディとボグダンは四ヵ月ぶりに再会する。ボグダンも新しい社会に溶け込めず、映像関係の学問をしながら、何一ついいアイディアが浮かばず悶々としていた。ボグダンはオーラルセックスの様子を、彼の隠しカメラで撮影していた。
マディの若く、セクシーな女性的魅力と、ボグダンの専門知識や新しいスタイルの映画への欲求を利用して、ヴォイクはルーマニア人だけの事業を起こそうと提案する。マディのセックスの様子をボグダンが画像に撮り、インターネットで配信して大儲けしようというのだ。こうして奇妙な共同生活が始まリ、三人は違法の商売網を広げていく。やがて広告関係の会社に就職が決まったボグダンはサイトの商売から足を洗おうとするが、マディはボグダンの子を宿したと言う。だがヴォイクを置いて二人で出て行こうというマディの言葉にボグダンは耳を貸さない。ヴォイクはボグダンに「ここには存在しない女」を殺したらとそそのかし……。

 実は2、3年前にエジンバラ演劇フェスティバルに行った時にその年に見た国際フェスティバルの正式招へい作品のうち4本中、3本がなんらかの形で移民の主題を扱ってきており、欧州連合の拡大盛作が推進されてそういう状況は英国のみでなく、欧州全体に広がっていることが感じられた。この作品もルーマニア出身で英国在住の劇作家Gianina Carbunariuによるもので、いわば欧州のなかでは辺境の地的なところがあるルーマニアの作家がこういう戯曲を書いたことの意味合いは十分に分かる気がする。ところでこのあらすじを読んでやや理解に苦しんだのはどうしてルーマニア人がアイルランドに行き、それで差別的な境遇に置かれ、インタ―ネットのポルノサイトを開設するという犯罪に手をそめるとこの話がどうしてドイツで上演され、そこにどのようなリアリティーがあったのかということに対しての疑問があったからだ。それはいささか変な例えであることを承知の上で言えば、関西の演出家がなぜか青森から東京に出てそこで破滅した若者の姿を描くというような違和感を感じたのだ。つまり、なぜドイツのことを書かない、あるいはドイツのことを書いた戯曲を上演しないでこれをしたのか。ドイツでもトルコ人移民の問題はきわめて重要なはずなのだが、ということだった。このことは本戯曲の翻訳者でもある大阪大学の市川明教授への質問と回答でほぼ氷解したのだが、それはトルコ人移民の問題は現地ではきわめてデリケートな問題で戯曲として直接上演しにくいためかそういうものを主題とした戯曲はほとんど現地では書かれていないと思われること。しかし、実はこの戯曲の原題は別のものだったのをドイツの上演に際して演出家が作家と相談の上「Kebab」に変えたこと。つまり、「Kebab」はもちろん言うまでもなくルーマニアとはあまり関係なく、中東なかんずくトルコでポピュラーな食物だから、そこでルーマニア移民の問題の裏側にトルコ移民の問題を二重写しにした、そういう演出だったのではないかということがうかがわれたからだ。
 さて、問題はそれを日本で上演することの意味合いはどうなのか。日本での移民の問題について中国、韓国からの入国者の問題とブラジルからの日系人の問題などがアフタートークでは言及されていたが、正直言ってそういう問題と同一視して考えるのはやや違和感があったことも確かであった。
 ただ、そうであるのにこの舞台がアクチャリティーのあるものとして感じられたのはマイクを使って観客に直接話しかけたり、舞台上でリアルタイムで映した映像をモニターに映し出すなど通常の会話劇に還元できない要素を取り入れたEnrico Stolzenburgの演出に日本の現代演劇の若手作家との違いよりも近縁性を感じたからだ。冒頭のDJブースのように舞台上に据え付けられた音響卓のところに仲里玲央が現れ、芝居の始まりを告げる場面から前半部分などはReset-Nの夏井孝裕を思わせるようなスタイリッシュなところ、暴力性の混こうが感じられたし、基本的なところでは大きな相違があるため似ているとまではいえないが、映像の使い方などにはチェルフィッチュ岡田利規を思わせるところも少しあった。
 そして、そういうことも反映してか、七味まゆ味(柿喰う客)、山崎彬(悪い芝居)といった通常会話劇以外の表現に慣れている俳優と今回の演出はマッチングがとてもよく、彼ら2人は普段の自分たちの劇団での演技とは異なるスタイルでありながらも、戯曲中の人物を魅力的に造形してみせた。仲里玲央に関しても初めて見る俳優だったが、3人のキャスティングはとてもよく、手掛けた市川明の手柄や大と思わせるところがあった。