下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

日本語が母語でない俳優による会話劇 新しい試みだが分からない部分も チェルフィッチュ「宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓」@吉祥寺シアター

チェルフィッチュ「宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓」@吉祥寺シアター

  チェルフィッチュ「宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓」@吉祥寺シアターを観劇。チェルフィッチュが最初に有名になったモノローグによる「超現代口語演劇」でもなく、最近力を入れていた「NO THEATRE」でもない新しい試み。ただ、その意図が十全な形で具現化されているのかというとそうは思えないし、現時点ではまだよく分からないというのが観劇しての正直な感想であった。
 コンセプトとして日本語が母語ではない外国人の俳優に会話劇をやらせるというのがあるようなのだが、とりあえずそれで何が起こるかというとセリフから日常的なディティールやニュアンスがすべて消え失せてしまう。こうした試みはある時点以降の松田正隆のマレビトの会が行ってきたことと共通点があるようにも思われるが、マレビトの会との大きな違いは使用される言語テキストの質感の違いだ。松田正隆あるいはマレビトの会のテキストは日常的に使用されている現代口語に近いもので、そこではセリフのニュアンスのディティールを捨て去ることで、観客が直接は俳優によっては表現されていないそれを各自が想像力によって補うような状況を作り出すことにある。
 ところが今回の「宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓」は舞台設定が宇宙船に集められたそれぞれの所属する文化的な背景がまったく違う登場人物が会話をするのだが、その内容は「地球の音楽と宇宙の音楽はどのように違うか」とかかなり理屈っぽいものであり、その問い自体には一種のSF的な思考実験のような設定の面白さを感じないわけではないが、会話を続ければ続けるほど共通の理解は得られずすれ違っていくというような様相が延々と繰り返され、観劇していて集中力が持続できずに次第にキャッチアップしていくのが困難な状況に追い込まれてしまった。
 この方法論による作品を見たのは今回が初めてなので、もう少しいくつのサンプルを見てみないと分からないというのが正直なところで、ただひとつ分かるのは岡田利規がこれまで誰も踏み込んだことがなかったような新たな表現領域に踏み込もうとしているのかもしれないという感覚だ。とりあえず次の作品に注目してみたい。
 
  

作・演出:岡田利規
出演:安藤真理、徐秋成、ティナ・ロズネル、ネス・ロケ、ロバート・ツェツシェ、米川幸リオン
舞台美術:佐々木文美
音響:中原楽(LUFTZUG)
サウンドデザイナー:佐藤公俊
照明:吉本有輝子
衣裳:藤谷香子
舞台監督:川上大二郎(スケラボ)
舞台監督アシスタント:山田朋佳
演出助手:山本ジャスティン伊等(Dr. Holiday Laboratory)

英語翻訳:オガワアヤ
宣伝美術:牧寿次郎
アートワーク:平山昌尚

プロデューサー:黄木多美子(precog)、水野恵美(precog)
プロジェクトマネージャー:遠藤七海
プロジェクトアシスタント:村上瑛真(precog)

製作:一般社団法人チェルフィッチュ
共同製作:KYOTO EXPERIMENT

主催:一般社団法人チェルフィッチュ
企画制作:株式会社precog
提携:公益財団法人武蔵野文化生涯学習事業団
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(創造団体支援)) |独立行政法人日本芸術文化振興会