青年団リンク やしゃご「てくてくと」@こまばアゴラ劇場
伊藤毅による青年団リンク やしゃごは群像会話劇の形式でこれまでも社会に潜むさまざまな問題を描き出してきた。これまでも知的障がいなど演劇が扱うとステレオタイプになりがちな対象を丁寧に描いてきたが、今回の青年団リンク やしゃご「てくてくと」は発達障害の人が一般の人と一緒に働く職場(お菓子工場)を舞台にそこで引きおこされる様々な軋轢を描写した。
発達障害と一言でまとめられても実際にはそこには多様な症例*1が含まれている。この舞台では藤尾勘太郎と井上みなみの2人がその役柄を演じているが、はっきりとどの症例とは明示されていないもののこの2人はタイプの違う発達障害であり、単に類型化されたそういう人物を登場させるだけでなく、おそらくそうした症例の実際例への参照を行ったのではないかと思われるような作りこまれた役作りがやしゃごの特徴だ。そしてそれは青年団で培った繊細な演技・演出能力があって初めて可能になるものであると思われた。
実はそういうことは発達障害の人物の演技にだけ当てはまることではなくて、それぞれの人物の関係性のありようの細密な描写にも該当する。平田オリザはそうした技法で「ソウル市民」で日本人の無意識な差別意識を抉り出すように描いてみせたが、同様に伊藤は障害雇用の制度がある企業における障害者とそうでない人間との間での隠蔽された差別意識を浮かび上がらせたり、そうした関係性は障害者以外の人々にもある関係性のゆがみの一部であり、普遍的に存在するのだということも併せて提示して見せる。そういう意味で青年団所属の演出家・劇作家の中でももっとも現代の問題に対してアップ・トゥ・デイトした形で平田の方法論を洗練させたのが伊藤毅だと言ってもいいかもしれない。
「てくてくと」が面白いのは単純に発達障害の人VSそうではない一般の人という二項対立を描くのではなく、仕事や他人との関係性の構築に悩む女性、八幡久美(石原朋香)を登場させたことである。
彼女は与えられたパソコン入力の仕事がうまく出来ずに悩み、仕事場にいる発達障害の社員らの相談役の役割も果たしているジョブコーチ、猿手有紀(とみやまあゆみ)の勧めで専門医の診断を受けるが、発達障害とは診断されない。それでここで障害者雇用で働いている人たちは守られ、優遇されていると怒りを感じてしまう。
一方で彼女の上司として彼女を一方的に叱りつけて、追い込んでしまう綿引慎也(中藤奨)のことも問題性癖を持つ人物なのだということをあぶり出してみせる。新人同期の小湊絵里(赤刎千久子)も仕事は有能ではあるが、能力が劣る同僚を同情心なく切り捨てるような側面も持っていることを浮かび上がらせる。工場で働く山下直樹(辻響平)は八幡の幼馴染だが、学生時代に八幡を彼女が嫌がっているニックネームで呼ぶことでいじめに加担していた。それに気が付かないほど鈍感な部分があるうえに指摘されても認めない頑なさもあることも八幡との関係で明らかになる。八幡は周辺の人物のゆがみを浮かび上がらせるリトマス試験紙のような存在でもあるのだ。
伊藤はそれぞれの人物に対して、ある意味冷静で突き放したような筆致でもって、この企業で起こっている出来事を描写していく。平田オリザはサル学研究の研究室で起こる出来事をまるで動物園で動物を観察するように人間の関係性を観察した演劇に自ら「バルカン動物園」の表題を付けたが、「てくてくと」も障害者と一般人が一緒に働く会社の仕事の現場を動物園で動物を観察するように提示した演劇といえるかもしれない。
作・演出:伊藤毅
仕事場、私生活。ちっとも上手くいかない。私は他の人と何かが違う。
病院で検査を受けたら、ただの性格の問題と診断された。
僕は/私はどうやら『普通』らしい。
ここからどこに向かえばいいのか。平田オリザ主宰の劇団、青年団に所属する俳優、伊藤毅による演劇ユニット。
現実で見落としがちである(敢えて目を向けない)シーンを演劇化し、『社会の中層階級の中の下』の人々の生活の中にある、宙ぶらりんな喜びと悲しみを忠実に描くことを目的に、
登場人物の誰も悪くないにも関わらず起きてしまう答えの出ない問題をテーマにする。
団体名の「やしゃご」は、ひ孫の子供くらいになると皆きっと可愛がってくれると思って。
出演
木崎友紀子 井上みなみ 緑川史絵 佐藤 滋 中藤 奨(以上、青年団)
石原朋香 岡野康弘(Mrs.fictions) 辻 響平(かわいいコンビニ店員飯田さん)
とみやまあゆみ 藤尾勘太郎 赤刎千久子(ホエイ)スタッフ
作・演出:伊藤 毅
照明:伊藤泰行
音響:泉田雄太
舞台美術:谷佳那香
チラシ装画:赤刎千久子
宣伝美術:藤尾勘太郎
制作:河野 遥(ヌトミック)
当日運営:高本彩恵(劇団あはひ)
舞台監督:中西隆雄