下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

AIに聞くAMEFURASSHI(3)  AMEFURASSHIの歌唱についてChatGPTさんに聞いてみた

AIに聞くAMEFURASSHI(3)  AMEFURASSHIの歌唱についてChatGPTさんに聞いてみた

AMEFURASSHIのことをダンスミュージックを聞きなれてないせいで、K-POPみたいと表現する人がいるのだが、毎回それには違和感を感じていた。今回ChatGPTで確かめてみたところ、いろいろ思い当たることが出てきたと思う。

🎤 AMEFURASSHIの歌唱スキル分析 〜K-POPとの比較〜
🔶 1. 基礎スキルの土台(ピッチ・リズム・発声)
観点 AMEFURASSHI K-POP主要グループ(例:NewJeans, LE SSERAFIM, IVEなど)
ピッチ安定性 ライブでも基本的に安定しており、特に鈴木萌花愛来はブレスと支えの強さが特徴 トレーニングで非常に高い精度を持つ(特に音源/音楽番組では編集補正あり)
リズム感 歌がグルーヴに乗る感覚に優れており、バックビートを意識した“踊れる歌唱” トラックに対して歌を「配置」するイメージ。タイミングの精密さにこだわる
発声技術 自然体で地声ベースの発声。必要に応じてファルセット・ウィスパーを使い分ける 多くのK-POPグループはブレストーン*1やハイラリック(高域地声)*2を駆使する傾向

✅ 傾向まとめ:
AMEFURASSHIは「地声の密度を活かした自然なグルーヴ発声」、K-POPは「演出的な発声切り替え・緻密なスタイル構築」に分かれます。

🔶 2. 歌唱スタイルの特徴と“役割分担”
◎ AMEFURASSHI
メンバーごとに声質と得意領域が明確で、楽曲によって役割が変化する。

鈴木萌花:柔らかい芯のある中低域と息感のあるファルセットが特徴。バラードやソウル系で主役級。

愛来:明るい声質と柔軟なコントロール力。音程もタイミングも自在に操れる安定感。

小島はな市川優月:アタックのある発声とコーラスでの安定性が持ち味。リズミカルな曲で強い。

K-POPグループ(例:NewJeans, LE SSERAFIM)
ボーカル担当/ラップ担当/ビジュアル担当といった役割分担が明確。

音源制作において、一人で何声部も重ねたり、部分的にパートを切り替えるなど、制作上の“構築”が重視される。

観点 AMEFURASSHI K-POP
パート割 曲によって柔軟に変化。個人の“声の個性”が見える
明確にローテーションされ、構成上の設計に近い
ハモリ・ユニゾン 比較的多く、ライブでも複層的コーラスを自然に聴かせる
音源では高度な重ね録り・EQ処理あり。ライブでは簡略化されることも

🔶 3. 感情表現とリリックの伝達力
項目 AMEFURASSHI K-POP
感情の伝え方 言葉を“意味”として伝える日本語的アプローチ。感情を声質・ブレス・抑揚でコントロール 音楽的インパクト重視。
音としての演技力やダイナミズムが優先(多言語対応も意識)
歌詞との距離感 歌詞に内在する“心情”を繊細に描写するスタイル。生声で語る感覚がある
歌詞は音楽の一部として処理され、言葉より“響き”の印象を優先する傾向


✅ 例:
「Drama」などのバラードでは、呼吸と抑揚によって“歌詞を語る”スタイルがよく見られる(特に鈴木萌花のソロパート)。

K-POPでは、たとえばIVE「I AM」のように、サビでインパクトを最大化し、繰り返しのキャッチフレーズで印象付ける。

🔶 4. ライブ歌唱力 vs 音源重視の差異
AMEFURASSHIはライブパフォーマンスを重視するグループで、生歌・コーラス・動きの一体化が高く評価される。

K-POPグループはダンスの精密さと音源の一貫性を優先するため、リップシンクやAR(オケ被せ)使用も一般的。

要素 AMEFURASSHI K-POP
ライブ時の歌唱 生歌ベース。動きながらの音程維持力が高い 一部ARまたはリップシンク。歌よりパフォーマンス全体優先
息遣い/ノイズ 意図的に“歌声の人間味”が残る 完全に処理され、機械的に整える傾向

🔶 5. 結論:AMEFURASSHIの歌唱は“音楽と一体化した身体表現”
AMEFURASSHIは、**感情・声・動きが一体になった“身体的歌唱”**が特徴。

一方、K-POPは歌唱を“設計された要素”として映像や構成の中に配置する形が主流。

✨言い換えれば:

AMEFURASSHI:声が音楽と一緒に“躍動”する。歌は“語りとグルーヴ”。

K-POP:声が構成と演出を“設計”する。歌は“演技と設計”。

必要であれば、特定のK-POPメンバー(例:IVEのYujin、NewJeansのDanielle、Red VelvetのWendyなど)との個別比較も可能です。さらに掘り下げたい視点があれば教えてください!








あなた:
小島はな市川優月について個別にもう少し詳しく分析お願いします。特に市川のラップ、小島のハイトーンについて詳しく。


ChatGPT:
承知しました。ここでは、AMEFURASSHIの小島はなさんと市川優月さんのボーカル/ラップスキルについて、特にご指定の「小島のハイトーン」と「市川のラップ」に焦点をあて、技術・表現・パフォーマンス構成上の役割に分けて詳しく分析します。

🎙️ 小島はな – ハイトーンとクリアボイスの表現力
🧩 ① 声質と基本的な発声傾向
透き通った**高域のスピンボイス(高域で響く細く鋭い声)**が特徴。

地声と裏声の境界(ミドルボイス域)が比較的高く、地声の高音域をそのまま張り上げるのではなく、響き重視で“スルリと抜ける”ような発声をする。

技術的特性:
項目 内容
高音コントロール ピッチが極めて安定。特にミドル〜ハイ域(B4〜D5)をナチュラルに歌える
ブレス管理 息感を最小限に抑え、声帯閉鎖を保ったまま響きで押し上げる技術
音質 明るく、癖がなく、楽曲全体を“スッと引き上げる”タイプの声

🎵 ② 代表的な使われ方(楽曲例)
Drop」「SPIN」などテンション高めのダンストラックで、サビの高音をクリアに抜けさせるパートを担うことが多い。

音の構成上、**小島の高音がサビの“ピーク成分”**になっていることが多く、K-POPでいう“センターのハイトーン系リード”に該当。

🎯 他グループとの比較:
比較対象 声質/役割の類似例
K-POP STAYC シウン、Red Velvet ジョイ(ハイトーンの軽さ)
ハロプロ つばきファクトリー 河西結心(明るく抜ける中高域)

🎤 市川優月 – リズム主導型ラップ&バウンス系の実力
🧩 ① ラップスタイルの核
“スピット”ではなく、“跳ねる”感覚のラップ。メロディとリズムの中間を泳ぐようなフローが特徴。

声にやや太めの芯と明確なアクセントがあり、トラックのビートとしっかりロックする(syncする)能力が高い。

技術的特性:
項目 内容
リズムの取り方 ビート上に乗せるというより、裏拍や3連などのバウンスで立体感を出す
声質 低めでノイジーすぎず、自然なグルーヴ感があるナチュラルラッパー
表現 歌詞に込めた軽い“遊び”をラップの抑揚で表現。スピードよりニュアンス優先型

🎵 ② 活躍が目立つパート(楽曲例)
「SPIN」「WILD」など、リズミックな構成の楽曲で、2番やブリッジ前に登場するラップパートを担当。

K-POPではテンプレ化されがちな「高速スピット型」ではなく、“踊れるビートラップ”に近い。

🎯 他グループとの比較:
比較対象 ラップスタイル/役割の類似例
K-POP NewJeans Hanni(ナチュラルで話すようなラップ)、TWICE ダヒョン(リズム重視)
ハロプロ Juice=Juice 稲場愛香(ニュアンス型のバウンスラップ)

🎬 小島&市川のパフォーマンス上の役割補完
小島はなが高音で空気を抜けさせ、フック感やキャッチーさを担う。

市川優月が中低域でリズムを締め、グルーヴの“足腰”を作る。

この2人は、“メロディとリズムの外縁”を支える存在で、音楽全体において“上(高音)と下(グルーヴ)”を明確に作り出すことで、AMEFURASSHIの音楽の“流れ”や“立体感”を演出しています。

✨補足:K-POPとの違い
K-POPではこの2つの役割は**「別パートの人間」が演じることが多いのに対し、AMEFURASSHIではこの2人が音楽の構造自体に沿って“空間表現”を担っている**のが特徴的です。これは、“人間の声によって構成された音楽”を重視するJ-POPの系譜に近いといえます。

*1:ブレストーン(Breatone)は、歌唱技術の一つで、特にロングトーン(長く声を伸ばすこと)を綺麗に響かせるための技術です。息をコントロールし、一定の量で吐き出し続けることで、声の安定性を高め、表現豊かな歌唱を可能にします

*2:高域地声とは、地声のまま高い音域を出すことを指します。一般的に地声は低い音を出しやすいですが、発声方法を工夫することで、地声のまま高い音域を出すことが可能。