下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

福留麻里×村社祐太朗 新作公演 『塒出(とやで)』 @横浜STSPOT

福留麻里×村社祐太朗 新作公演 『塒出(とやで)』 @横浜STSPOT

2018年9月28日(金)-9月30日(日)
公演チケット予約



変化は捉えきれない。でもここはその変化を、 言い得ない何かをそれでも言葉にしようとすることを、億劫だけどでも次を考慮して足を置き直す様をやに思い出させる。どう言ってこれを渡そう。母はマッターホーン(のバームクーヘン)の舌触りを父にちゃんと伝えてくれるだろうか。


クレジット:
『塒出(とやで)』
ダンス 福留麻里
テキスト 村社祐太朗(新聞家)

照明 吉本有輝子(真昼)
イラスト 中島あかね
フライヤーデザイン 内田涼
特別協力 急な坂スタジオ
共催 横浜アーツフェスティバル実行委員会
制作・主催 STスポット
Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2018 共催
フェスティバル/トーキョー18 連携プログラム

 新聞家の村社祐太朗のテキストをダンサーの福留麻里が踊り(動き)ながら語る。テキストと身体が互いに独立しながら、ある部分ではゆるやかに関連する。この関係のあり方をこの二人の共同作業は互いに妥協なく緻密に考えぬいて創作していると感じさせた。
以前から興味は持っていたのだが、村社祐太朗の作品を見たのはこれが初めてだ。ただ、アフタートークを聞く限りは普段は新聞家においては身体を動かしての身体表現というあまりなくて、テクストをどのように語るのかということにその主眼が置かれているようなので今回の作品はかなり趣きが違うようだ。
 一方、福留麻里の作品の方はほうほう堂時代のデュオ作品から継続的に観劇を続けている。彼女のソロ作品は昨年のソロダンス「抽象的に目を閉じる」@三鷹SCOOL*1をはじめ、最近は自ら語る言語テキストを使うことも多いので、今回の作品は見始めて最初の部分はそういう作品の延長線上の作品として見始めている。
 「ひざが痛いので曲げにくい」などと愚痴めいた言葉を発しながら前をいくらしい人についていくようなところから始まるので、最初はこれまでの福留の作品によくあるように発話の主は福留自身の事かと受け取っていると、しばらくするとそれはおそらく村社祐太朗による言語テキスト(戯曲)であり、福留は自分以外の誰かを演じているのらしいことが分かってくる。
福留の動きについては最初はミニマルかつ抽象的な動きの連鎖という風に見えているのだが、完全に具象的なものではないとしてもセリフが盆踊りのことについて語っていることから一旦「盆踊りのような動き」に見え始めるとそれ以降は「盆踊り」にしか見えない。そうかといって動きと発話の間にはある種の関係性はあるが、動きと発話行為はそれぞれ完全に独立していて、決して普通の演劇作品のように「盆踊りをしている人がしゃべっているところの具象的な描写」とはなっていないのが、舞台表現として刺激的なところだ。
 ダンスのような身体表現を取り入れた演劇や言語テキストや発話を取り入れたダンスはどちらも最近はよくあってもはや珍しいものではないが、本来そこの部分を徹底的に考え抜かねばならない言葉と身体所作の関係性を徹底的に思考した作品は限られている。
 数少ないそういうアーティストの1人がチェルフィッチュ岡田利規であり、代表作「三月の5日間」など初期の超現代口語と言われていた時期の作品もそうではあるが、今回の作品は俳優の動きと身体所作が関連し合いながら、どちらかがどちらかを表象するというような関係になく、互いに別々のものであるというセリフと身体所作の関係性において、作品同士の形態的類似はないけれどチェルフィッチュ「わたしたちは無傷な別人である」(2010年)を連想させるところがあった。 
とはいえ両者の間に形式的類似があるというわけではない。「わたしたちは~」では言語テクストを一種の参照項としてある種の身体所作がそれと呼応するように存在していたが、セリフを発するパフォーマーとそのセリフをもとにして動くパフォーマーは別の人で、ここではセリフと動きの担当者が分かれていた*2
 「塒出(とやで)」にはパフォーマーは福留麻里一人だけしかいないので、セリフと動きの担当者が分かれるということはないが、福留は極力、動きとセリフがくっついてしまわないように互いに独立した存在となるように意識化していくことに力がそそがれていた。
 

*1:simokitazawa.hatenablog.com

*2:山縣太一が演じた人はそうではなかった