下北沢通信

中西理の下北沢通信

現代演劇やコンテンポラリーダンス、アイドル、ミステリなど様々な文化的事象を批評するサイト。ブログの読者募集中。上記についての原稿執筆引き受けます。転載依頼も大歓迎。simokita123@gmail.comに連絡お願いします。

「叙述の魔術師 ―私的クリスティー論―」(1)

「叙述の魔術師 ―私的クリスティー論―」(1)@中西理



*1
 序説
 アガサ・クリスティー、J・D・カー、エラリー・クイーンという本格推理小説の3大巨匠のうち、ほかの2人がその晩年においては、ほとんどめぼしい作品を発表せずに、むしろ大家としての記念碑的な意味合いしかなかったことを考えれば、死の直前までのクリスティーの健筆ぶりは驚くべきことであった。
 しかもクリスティーはその晩年において彼女独特としかいえないような新たな種類のミステリを書いていた。そしてそれは徐々に完成の域に近づきつつあった。それは従来の本格推理小説のワクに入りきらないものであり、まさに「クリスティー流ミステリ」としか言いようがないようなものだった。本論考ではそれがどんなものであり、その後の英国ミステリの系譜にどのような影響を与えたのかについて考えていきたい。

アガサ・クリスティー
 
 第一章 トリック・メーカー

 3大巨匠のうちエラリー・クイーンはその本質を「フーダニット」の作家として評価することができる*2かもしれない。クイーン名義の代表作である国名シリーズ(「エジプト十字架の謎」「ギリシア棺の謎」……など)、あるいは当初バーナビー・ロス名義で発表された「Xの悲劇」「Yの悲劇」「Zの悲劇」「レーン最後の悲劇」4部作にいずれも読者への挑戦状が挿入されていたことからも分かるように、その独特の論理を駆使することによって「誰がおこなったのか」を考えさせるのがクイーンのスタイルであった。(この当時はクイーンについてそう考えていたが、その後、中期以降のクイーン*3についてはそれ以外の要素が強いことにも気が付いた。)*4
 それに対して、カーはハウダニットの作家であると言ってもいいかもしれない。それは「赤後家の殺人」「皇帝のかぎ煙草入れ」「三つの棺」という彼の代表作からも分かる。彼の作品の特徴は、まず密室殺人に代表されるような不可能状況を提出し、次にそれが「どのように行われたのか」を問うことにあったように思われる。
 それではクリスティーはどうだろうか。他の2人ほどの特徴はないようである。クリスティーには「ミステリの女王」なる称号はあってもその作品に関しては「論理のクイーン」「密室のカー」というようなキャッチフレーズはない。
 そこでまずクリスティーの代表作といわれている作品を具体的に示して、その特徴を抽出してみることにしたい。
 最初に挙げたのはクリスティーのファン倶楽部の会報である「ウィンターブルック・ハウス通信」によるクリスティーファンによるベスト10である。

1、「そして誰もいなくなった」1939
2、「アクロイド殺し」1926
3、「予告殺人」1950
4、「ABC殺人事件」1936
5、「オリエント急行の殺人」1934
6、「火曜クラブ」1932
7、「ナイルに死す」1937
8、「葬儀を終えて」1953
9、「ゼロ時間へ」1944
10、「スタイルズ荘の怪事件」1920

 そして次は「クリスティー自身によるベスト10」。

1、「そして誰もいなくなった」1939
2、「アクロイド殺し」1926
3、「予告殺人」1950
4、「オリエント急行の殺人」1934
5、「火曜クラブ」1932
9、「ゼロ時間へ」1944
6、「ABC殺人事件」1936
7、「終わりなき夜に生まれつく」1967
8、「ねじれた家」1949
9、「無実はさいなむ」1958
10、「動く指」1943

こちらは京大ミステリ研会員によるベスト10である。
蒼鴉城第七号陣木麻也隆「クリスティー問答」より

1、「そして誰もいなくなった」1939
2、「オリエント急行の殺人」1934
3、「ナイルに死す」1937
4、「葬儀を終えて」1953
5、「ポアロのクリスマス」1938
6、「白昼の悪魔」1941
7、「無実はさいなむ」1958
8、「五匹の子豚」1949
9、「ねじれた家」1949
10、「エッジウェア卿の死」1933

 以上の結果から見て、一般にクリスティーの作品で読者に高い評価を受けているのは1930年代から40年代にかけて執筆された作品だということが分かる。「そして誰もいなくなった」「アクロイド殺し」「オリエント急行殺人事件」「ABC殺人事件」といった作品への高い評価がそのことを示している。それらは一般にミステリ史上に残るような「大トリック」を使った作品として知られている。_
 その意味ではクリスティーは偉大なトリックメーカーであったといってよいかもしれない。叙述トリックに先鞭をつけフェア、アンフェア論争を巻き起こした「アクロイド殺し」、意外な犯人の極限ともいえる「オリエント急行の殺人」、そして後の作品に影響を与えたという意味ではいまやABCパターンの言葉もつかわれるほど幾多のバリエーションが現れ、「見立て殺人」というジャンルを確立したといっていい「ABC殺人事件」。いずれもクリスティーがミステリにおける新機軸として最初に発表したトリックである。そしてこれらのトリックはいずれもサプライズドエンディング(意外な結末)と密接に結びついたものであることも見落としてはならない。
 しかし、そのことをもう一度考え直してみよう。優れたトリック、結末の意外性というのはよく出来た推理小説が共通して持っているものだ。一概にクリスティー独自の特徴とはいえないだろう。しかもそうした実績はミステリ史的には特筆すべきものであると言えるのだが、現代の読者の目から見てみるとその後のミステリ作品がそうした着想を前提として書かれているものであるゆえにいささか古色蒼然と見えることも否定しがたい。
これに対し、クリスティーの特徴を騙し方の見事さにあると指摘したのがミステリ作家のロバート・バーナードだった。彼のクリスティー論「欺しの天才―アガサ・クリスティー創作の秘密―」は、その騙しの技巧についての精妙な分析でもあった。しかしながら、実は私はこれにも異論を持っている。

 このことを考えてみるとき私はいつも一つの言葉を思い浮かべずにはいられない。それは外連(けれん)という言葉だ。外連とは歌舞伎や浄瑠璃から来た言葉で、辞書には「芸の本道からはずれ、見た目本位の奇抜さをねらった演出という意味で、離れ業(わざ)、早替り、宙乗りなどのこと」とある。
 クリスティーの1920、30年代の傑作群はそういう意味で外連味に溢れた作品だ。一方、外連と対極にあるのが名人芸といっていい。外連味あふれる作品は、華麗で派手で人目を引くし、誰にも真似できないものに感じられよう。しかし、それでも真のオリジナリティーは名人芸にある。クリスティーにおいて本当に独自性が豊かで、彼女にしか書けないような作品は晩年の作品であり、そこにこそ彼女の名人芸があったということを論証しようというのがこの論考の目的である。

 第二章 クリスティー後期の作品について
 それではクリスティーにしか書けない作品とはどのようなものであったのだろうか。それを論じるためにこの章では、クリスティーの後期作品について少々の分析をしてみたいと思う。
その前にここで便宜上クリスティーの80以上にもわたる作品を前、中、後期の3つに分類しておく。ただクリスティーの場合はクイーンとは違って時期別の分類にはこれといった定説はない。それゆえ、これから述べる時期分類はあくまで便宜的であり、私の個人的な分類であることは断わっておく。私の分類ではデビュー作「スタイルズの怪事件」から「動く指」まで(1920−1943)を前期、「ゼロ時間へ」から「複数の時計」まで(1944−1963)を中期、「カリブ海の秘密」から「運命の裏木戸」まで(1964−1973)までの最晩年を後期としておきたい。ただし、実際の執筆時期を考えると「カーテン」「スリーピング・マーダー」の2作品は前期あるいは中期に含まれる。 
 年代順にクリスティーの後期作品を並べてみることにする。

カリブ海の秘密」 1964 マープル ◎
「バートラム・ホテルにて」 1965 マープル ◎
「第三の女」 1966」ポワロ ◎
「終わりなき夜に生まれつく」 1967 
「親指のうずき」 1968 トミーとタペンス ×
ハロウィーン・パーティー」 1969 ポワロ ×
「フランクフルトの乗客」 1970
「復讐の女神」 1971 マープル ◎
「象は忘れない」 1973 ポワロ ×
「運命の裏木戸」 1973 トミーとタペンス ×

×「過去」タイプ  ◎ホワットダニットタイプ

 クリスティーの晩年の作品を概観してみると、そこに顕著な2つのタイプのミステリが出現してきているのが分かる。1つは実際に起こった事件が非常に昔のことで、表面に現れた事実だけからでは、本当は何が起こったのかがはっきりとは分からないというもの。上記リストの×印の作品がそれだ。これをクリスティーは「過去の罪は長い影を引く」と称した。このモチーフは晩年のクリスティーの作品に何度も繰り返し現れる。
 2つ目は物語の進行につれ、何やら事件らしいものの影は現れるのだが、実際には何が起こったのか分からないというタイプ。これも晩年の作品には繰り返して現れる。
 ここで注目したいのは2つのタイプの双方において謎の中心が「何が起こったのか」あるいは「何が起こっているのか」に向けられていることだ。
 我が京大ミステリ研究会きっての論客である東山純一氏は評論「第四の推理小説」(蓮沼尚太郎 「蒼鴉城」NO.6)のなかで推理小説の謎を進化していくものという仮説の基にフーダニット(誰が行ったのか)、ハウダニット(どのような方法で行ったのか)、ホワイダニット(なぜ行われたのか)に次ぐ「第四の推理小説*5としてホワットダニットの存在を提唱した。
 そして、その評論でホワットダニットを「何が行われたか」を中心興味となった作品のことであり、「純粋なホワットダニットにおいては決して事件が起こる『犯罪の存在が示される』ことが端緒にはなりえないのであって、そのために真相は明かされるべきものとして初めから存在しているということは不可能になり、常に多くの事実から導かれ、そうしてようやくその存在が肯定されるものとなる」とされ、「よって必然的に多くの事実は、決して証拠として存在するのではなく、伏線としてでしか存在しないということになるのである」(「第四の推理小説」)としている。
 それではクリスティーの場合はどうか。まず先に挙げた2つのうち「過去の罪は長い影を引く」タイプ(以後「過去」タイプと略す)の作品について考えてみたい。
「象は忘れない」と「過去」タイプホワットダニット
 「過去」タイプの作品は後期のリストに「親指のうずき」「ハロウィーン・パーティー」「象は忘れない」「運命の裏木戸」と4つある。
 もっとも「ハロウィーン・パーティー」においては実際には殺人事件が物語の冒頭に起こっている。そのため、これにこの分類には当てまらないのではないかと思う人もいるかもしれない。冒頭の殺人事件の動機となる「過去にどこかで起こっていたかもしれない事件」の探求にその主題はある。そのためこれは準「過去」タイプと称した方がいいのかもしれない。
 ここではまず純粋にこのタイプの典型といえそうな「象は忘れない」について考察してみることにする。この作品の主モチーフは12年前に起きた心中事件の真相を探ることだ。まず心中した(ということになっている)レイヴンズクロフト夫妻の娘のシリアの口によりいささか漠然とした形で事件はポワロに知らされる。12年前に起きた事件で夫妻は確かに死亡したのだが、はたして妻の方が夫を殺したのか、夫の方が妻を殺したのかというのである。
物語は当時の事件の関係者にポワロと女流ミステリ作家のアリアドニ・オリヴァーがインタビューして回ることで進行する。これは捜査でも尋問でもなく、まさにインタビューという呼び方が相応しいもので、日常会話の中で進められる。その中で読者は事件についての様々な断片的な事実を知らされることになる。
 例えば、シリア・レイヴンズクロフトには妹がいて、心中事件の起こる前3週間ばかり、レイヴンズクロフト家に滞在した後、崖から落ちるという悲劇的な事故を起こしていたこと。亡くなったマーガレット・レイヴンズクロフトの持ちものの中にかつらが4つあったこと。レイヴンズクロフト夫人によくなついていた犬が突然夫人にひどく噛みついていること。これらの断片的な事実はそのまま生の形で読者に与えられるわけではなく、いずれも登場人物の回想の一部として与えられる。
 そこでは主観的な事実関係が互いに相矛盾することさえままあるのである。12年の間に関係者の記憶は薄れ、アリバイや証拠物件は容易には提出できない。それだけに証言の中から必要な要素のみを取り出し灰色の脳細胞により再構成していくというポワロの探偵法は現在進行形の事件以上に生きてくるわけだ。
 「過去」タイプの作品では事件はすでに昔起こっているのであり、東山氏のホワットダニットの定義「多くの事実は決して証拠として存在するのではなく、伏線としてしか存在しえない」と相反するように思われる。しかしながら、この作品においても実は明かされるべき犯罪は別に存在していて、真相が明らかにされた時に初めて事件の存在そのものが、真相のための伏線にすぎないことが分かるという構造となっており、その意味で「象は忘れない」がきわめてホワットダニット的な味が強い作品だということが分かるのだ。

続きはこちら
simokitazawa.hatenablog.com

*1:外畑蛇帰は綾辻行人ペンネーム。法月林太郎は説明不要。小城魚太郎は巽昌章さんです。

*2:simokitazawa.hatenablog.com

*3:simokitazawa.hatenablog.com

*4:simokitazawa.hatenablog.com

*5:東山氏は典型的なホワットダニット型の作家として泡坂妻夫を挙げている。「第四の推理小説」は泡坂妻夫論なのである。